
豆知識の記事一覧


水性塗料と油性塗料の違い
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます\(^o^)/ さて、本日は水性塗料と油性塗料の違いにについてお話します!! そもそも塗料の原料には『顔料』『合成樹脂』『添加物』といったものが使われていますが、このままでは外壁や屋根に塗ることはできないため、液体である希釈剤で溶かし、塗りやすい状態に加工する必要があります。 希釈剤で薄めた塗料を塗って乾燥させ、蒸発させることにより、顔料で着色し、さらに合成樹脂の力で壁や屋根を保護する効果を発揮します。 そしてこの希釈剤ですが、水性塗料の場合は『水』、油性塗料の場合は『シンナーなどの有機溶剤』が用いられています。 つまり! 水性塗料と油性塗料の一番の違いは、希釈剤に『水』か『シンナー』のどちらが使われているかどうかなのです。 ここからは、水性塗料と油性塗料の特徴についてご説明します!! 水性塗料の特徴 水性塗料は希釈剤に水を使用しているので、シンナーのように強い臭いがないのが最大の魅力です。 また、環境にやさしい塗料としても高く評価されています。 さらに引火する危険性も低く、管理場所や施工場所などでの火事の心配が少ないというのも利点です!! しかし、水性塗料に含まれる水分は、一定の温度に達しないとしっかり乾燥(固まらない)ことがあるため、気温が低い時期は工期が長引く可能性があります(+o+) また、窯業系サイディングやモルタルなどの素材にはよく馴染みますが、アルミやステンレスといった金属部分には密着しにくい性質があるため、屋根の下塗りや雨樋、破風板、軒天井などの塗装には向いていないケースがあります。 そして水性と聞くと水に溶けてしまいそうなイメージがありますが、しっかり乾燥して水分が蒸発し、塗膜が硬化すれば、雨などで濡れても流れ落ちることはありません。 油性塗料の特徴 油性塗料に含まれるシンナーなどの有機溶媒には、耐久性の高い塗膜を作る力があります。 水性塗料の品質が向上するまでは、外壁や屋根の塗装は油性塗料を利用するのが一般的であったことから、安定した耐久力があるといえるでしょう。 環境に左右されにくく乾燥が早いことや、密着性が高いため素材を選ばずに塗装できることも魅力の一つです。 しかし臭いが強いことから環境や健康への配慮が必要になってきます。 また、塗料には1種類の液体だけですぐに使える1液型塗料と主剤(顔料・添加剤・溶剤)と硬化剤(樹脂)の2種類を使用する際に混ぜて使う2液型塗料があります。 使いやすさ、安価を見れば1液型の方が誰にでも選ばれやすいです。 一方、2液型の方は耐久性が高くなるという特徴がありますが、その分取り扱いも難しい面があります。 なぜかと言うと、主剤に硬化剤をいれるとすぐに塗料は効果を始めますので、通常なら5時間、短くて3時間ほどで固まり使えなくなってしまいます。 そのため多くの量を作り置きしておくことができないため、足りない分はまた混ぜ合わせて使うという手間が発生してしまいます。 匠建装ではお客様のお家の塗り替えに、どのような塗料が適しているか、しっかりカウンセリングさせていただきますのでご安心くださいね(^_-)-☆ ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2022年11月24日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
下地調整ってなにするの?🤔
みなさま、こんにちは(*^^*)徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は外壁の塗り替え工事をする前に必ず行う下地処理についてお話していこうと思います😄 下地処理とは主に以下の作業のことをいいます🧐 ❶ケレン作業 ❷高圧洗浄 ❸クラック(ひび割れ)補修 下地調整は、仕上げ材との密着性を高め、下地の割れ・凹凸・傷などを調整します! そして、その後に行う塗装・防水の工程においての仕上がりに大きく影響するのです。 外壁塗装は塗料を塗るだけと思われがちですが、塗る前にこういった下地処理は必ず行われます🧐 ❶ケレン作業 壁に付着したサビや古い塗膜などをやすりやブラシなどを使い除去する作業になります😊 地味で手間のかかる作業になりますが、しっかりと行わないと塗料の接着効果が弱まり、剥離しやすくなります😢 ❷高圧洗浄 塗装をする前に外壁についたコケ、ほこり、カビなどの汚れを水圧で一気におとします✨ 汚れがついたままだと塗装がうまくいきません😢 ❸クラック補修 クラックとはひび割れのことで、外壁などにクラックが見つかれば下地補修が必ず必要です!! クラックを放置すると雨水が内部に侵食し、外壁が腐食していきます。 そうなってしまうと左官工事が必要となり、通常の塗装工事で済んだものが大規模工事になり費用も倍以上かかってしまう可能性があります😢 もしもクラックを見つけたら早めに修繕をしましょう👍 本日の豆知識ブログは以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございます😆🙌💗 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月20日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
ケレン作業とは?必要な場所とは??
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はケレン作業についてお話します!! ケレン作業は塗装工事の際に行われる下地処理のことです。 外壁や屋根などのサビや古い塗装を削ぎ落す工程になります✨✨ 外壁や屋根には鉄部がたくさん存在しています。 新築や塗装時は塗膜で保護されていますが、時間が経ち、雨風にさらされることによって塗膜が劣化していきます。 雨水などの水分が、劣化した部分から鉄部に浸水することによってサビが発生されています。 そういった症状の際にケレン作業が必要になってきます!! それではここで、お家のどのような部分に鉄部が存在するのか詳しくご紹介します😉👍 ◆金属系の外壁材や屋根材 金属系のサイディング材やトタンなどは、金属でできており、雨水によるサビを防ぐために表面を塗膜で保護する必要があります。 しかし、同じ金属系サイディングでも『ガルバリウム鋼板』は表面が強力な亜鉛メッキ層でできており、亜鉛の防食機能によりサビが補修されるため、金属系サイディングボードの中でも錆びにくい種類と言われています。 ただし、錆びにくいと言われているガルバリウム鋼板ですが、工場でしっかりとメッキが施されているからこそ錆びないのであり、傷つけてしまった場合などは錆びてしまう場合があるので、十分に注意する必要があります。 ◆外壁や屋根の周辺に使われている金属製部材・エクステリア ・雨樋固定部材 ・破風板 ・鼻隠し ・庇 ・軒 ・その他付帯部 ・雨戸 ・シャッター ・門扉 ・ポスト ・フェンス このように家周りにはたくさんの鉄部が存在します!! ケレン作業は古くなった既存の塗膜やサビを落とすだけではなく、塗装後のサビの広がりを抑制し、塗料の密着性を高めるというとても大事な役割でもあります。 そしてケレン作業を終えたらサビ止めをし、塗装に入ります🏠✨ ケレン作業の様子📷 サビ止めの様子📷 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月16日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
中塗りの役割 とは??/悪徳業者にご注意を…。
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! こちらの写真は先日、撮影した写真です🏡 中塗りを職人さんが丁寧に塗ってくれているとことです😊✨ 本日は、中塗りはなぜ行うのかご紹介させていただこうと思います。 外壁塗装というのは三回塗りが基本で一回目を下塗り、二回目を中塗り、三回目を上塗りといいます。 この三回塗りは絶対に必要と考えてください。 悪徳業者や手抜き業者はこの三回塗りを行わず、後からすぐに塗料がはがれてトラブルになるということがよくあります。 「優れた機能があるので下塗りと上塗りの二回塗りで大丈夫です」や「下塗りをしなくてもいい塗料です」などと 言ってくる外壁塗装会社は信用できない会社と思ったほうがいいです! 中には三回塗りましたと嘘をついて二回しか塗らない悪徳業者もいるのでご注意ください。。 もちろん匠建装ではそのようなことは一切ございませんのでご安心くださいませ✨✨ 前回は下塗りのことについて詳しくご説明させていただきましたので 今回は中塗りの重要性についてご説明させていただこうと思います。 下塗りの記事はコチラから。 中塗りを行う意味は上塗り材の補強や平滑な下地をつくることが目的で一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。 なぜ同じ塗料なのに2回塗るのかというと一回目の色付けだけではどんなに腕のいい職人さんでも色むらが発生してしまいます。 それは腕が悪いのではなく塗料の性質上、色むらが発生するのは当然です。 そのため色付けは必ず2回工程が必要になってきます。 しっかりと上塗りの塗料がつくように中塗りはとても大事な工程となっています! このような観点から下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程は最低限必ず行わなければいけない工程となっています。 先にも書かせていただきましたが悪徳な業者は勝手に工程を省いたりするのでお気をつけください! 外壁塗装工事はどうしても工事費用がかかってきますので安い料金を提示する業者に依頼したくなるお客様もいらっしゃると思います。 しかし大事なおうちのことなので費用が安いかどうかだけで業者を選ぶのではなく、 間違いのない工程を行ってしっかりとした塗膜をつくってくれる業者に依頼することをおススメいたします。 匠建装ではお客様にご納得していただけるまで工事の内容なども ご説明させていただいておりますのでご安心くださいませ😊✨ いつでもお気軽にご相談くださいませ🎵 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月12日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
自信をもっておススメしております!!
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 以前もご紹介しましたが、もう一度ご紹介させてくださいっ😏✨✨ 本当に自信をもっておススメできる塗料になります✊💕 塗料発売後、匠建装ではたくさんのお客様にお選びいただいております😊✨ ウルトラペイントシリーズが塗料の未来を拓く。 先進技術を採用し、優れた耐候性・機能性を備えながら、 安心・安全性の両立も叶える「ウルトラペイントシリーズ」 本製品の魅力を最大限に引き出すために、地球の平和を守るヒーローの象徴『ウルトラマン』を起用した人と環境、そしてこの地球(ほし)の未来も考えた次世代の塗料です。 ウルトラSiはナノテクノロジーを採用したクラス最高レベルのハイスペックを備えた1液水性タイプのシリコン樹脂塗料です。 ウルトラSiはナノ領域の技術で開発した「ウルトラナノポリマーシリコンレジン」を採用。 従来のシリコン塗料を遥かに凌駕する緻密で強靭な塗膜を形成します!! 特徴① 超耐候性 先進の「ウルトラナノポリマー技術」と「多重ラジカル制御技術」による緻密で強靭な塗膜が、紫外線などの外的要因から建物を長期に渡り守り続けます。 特徴② 超低汚染性 ナノレベルで結合された塗膜は親水性を発揮し、付着した汚染物質を雨で流し落とします。また、カビや藻の発生を抑え、長期に渡り建物を美しく保ちます。 特徴③ 速乾性 ナノレベルでは樹脂結合が速く、乾燥硬化が早いため、環境条件による塗膜形成時のリスクを軽減でき、安定した施工品質を可能 にします。 特徴④ 水性タイプ 水性塗料なので臭いが少なく、 住宅が密集した地域でも近隣に配 慮した施工ができます。 また、環境負荷も軽減した人と環境に優しい塗料です。 特徴⑤ 美しい仕上がり ナノレベルで均一に結合することで、優れたレベリング性を発揮し、なめらかで光沢のある美しい仕上がりを実現します。 特徴⑥ 屋根塗装にも対応 ウルトラナノポリマー技術による緻密で強靭な塗膜は、従来の1液水性塗料では対応できなかった屋根塗装を可能にし、2液弱溶剤以上の耐候性を発揮します。 塗料性能 ウルトラナノポリマー技術×多重ラジカル制御技術 圧倒的相乗効果で大切な住宅を守り続ける。 ラジカルとは、塗料の顔料に含まれる酸化チタン(白顔料)が、紫外線や酸素、水などに接触することで発生する劣化因子のことです。人の肌や塗料の樹脂のような有機質を破壊し外壁の塗膜劣化の原因になっています。ウルトラSiは耐候性に特化した多重ラジカル制御形酸化チタンを採用し、従来品を凌ぐ超耐候性を実現しました。 ①シリコンクラス最強の耐候性を叶える先進のウルトラナノポリマー技術 ウルトラSiはナノ領域の技術で開発した「ウルトラナノポリマーシリコンレジン」を採用しています。 従来のシリコン塗料を遥かに凌駕する緻密で強靭な塗膜を形成します。 ②「ウルトラナノポリマー技術×多重ラジカル制御技術」による圧倒的相乗効果 ウルトラSiは自動車や重防食等の極めて高い耐候性が求められる分野で使用されている多重ラジカル制御形酸化チタンを、住宅塗装分野に於いて業界に先駆けて採用しました。これにより従来品を凌ぐ耐候性を実現しました。 ③促進耐候性試験(メタルハライドランプ) 促進耐候性試験(メタルハライドランプ)における試験においても、JIS A 6909耐候形基準値(光沢保持率80%以上)を長期間持続し、従来のシリコン樹脂塗料を上回る耐候性が確認されました。 ④屋根塗装で圧倒的真価を発揮 従来の1液水性塗料は外壁用がほとんどであり、耐候性が求められる屋根塗装には2液タイプや溶剤タイプが推奨されてきました。ウルトラSiは環境条件の厳しい屋根において真価を発揮します。 続けて、『ウルトラTop』についてご紹介いたします! 【上塗材を守るという新発想。従来の常識を超えた、全く新しいこれからの住宅塗装工法】 『ウルトラTop』は外壁塗装に使用する下塗り材や上塗材とは使用する目的が違うんです👀‼ 通常は、下塗り材や上塗り材は外壁や屋根といった基材を守る塗料ですが、 『ウルトラTop』は、『上塗り材を守る』という新しい用途の塗料になります😊✨✨ 通常の塗装工程(下塗り、中塗り、上塗り)を行った後に塗布する事で上塗り材を長期的に保護し、 塗膜の耐候性、耐久性を高め、期待耐用年数を、なんと👀! 上塗り塗料の耐用年数+10年延長させる事が可能になりました! す、すごいですね…😲✨✨ 塗装の最後に強力なクリヤー塗装を施す事で耐候性、耐久性を高める事が出来る優れもの!! 上塗材を保護し、耐候性、耐久性を高める住宅用のクリヤー塗料が『ウルトラTop』になります!! 特徴① ノンラジカル・コーティング プレマテックスの高耐候、多重ラジカル制御製品との併用でラジカルを完全に抑制。 ラジカルとは、塗料に含まれる酸化チタンが紫外線や酸素、水などに接触することで発生する劣化因子のことをいいます。有機質を破壊し塗膜劣化の原因になります。 『ウルトラTop』はクリヤー塗料なので顔料を含んでいません! したがって、ウルトラTopに紫外線が当たってもラジカルが発生する事はないんです👀! 特徴② すぐれた紫外線透過抑制効果 ウルトラTopの無機塗膜には紫外線吸収剤が入っているので効果的に紫外線を遮断してくれます😍 特徴③ 防藻・防カビ効果 長期間、藻やカビの発生を防いでくれます😲✨✨ さらに!!親水性に優れた塗膜表面と汚染物質の間に雨水が入り込み、汚染物質を浮き上がらせ、そのまま流し落としてくれる力を持っています!! 特徴④ 適用基材 『ウルトラTop』は、屋根材、外壁材、鉄部などのあらゆる塗膜に塗装が可能なんです!! ウルトラTopは水性塗料ですが、完全に乾いた溶剤塗料の上からも塗布する事が出来る塗料です。 ウルトラペイントシリーズスペシャルサイト↓ 塗料について詳しく知りたい方は画像をクリック★ 匠建装のショールームにはパンフレットもご用意しておりますので、 お気軽にお問い合わせください😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年10月29日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
カビは人体へどのような影響があるのか🤔?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます(^^)/ 本日はカビがもたらす人体への影響についてお話させていただきます😉 おうちの外壁・屋根に発生したカビが人体にもたらす影響 建物の外壁や屋根に生じるカビは、建物の劣化を早めたり外観が悪くなったり、その建物の住人へも影響をもたらしてしまいます💦 人体に与える具体的な影響とは、アレルギー感染症です。発生したカビの種類により、アレルギー感染症を引き起こしてしまい、主な症状は咳やくしゃみといった症状です。 元気で健康な方であれば気にならないアレルギー症状でも、小さい赤ちゃんや、免疫力の低い高齢者の方や、持病などで免疫力が元々低い方は、命の危険に晒される場合もあるのです💦 カビを発生させない、また発生してしまったカビの除去の方法 ・高圧洗浄でカビを落とす ・細かい亀裂やヒビ割れの修繕を行い雨水の侵入を防ぐ ・防カビ塗料を使いカビの繁殖を防ぐ ・週に一回、月に一回外壁の洗浄を行う 外壁塗装や屋根塗装は美観を維持するためだけでなく、皆様の健康を守るためでもあります!! 定期的なメンテナンスを必ず行いましょう👍 匠建装では、塗装の前にクラック(ひび)があれば必ず修繕させていただいてます。また、カビが繁殖しやすい環境の建物であれば、防カビ塗料の使用をオススメしております😆 これからもお客様ひとりひとりのニーズに合わせて、皆様の暮らしに寄り添っていけるように務めさせていただきます😌✨ 本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました🥰💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年10月27日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
まだ間に合う!!【2022年】徳島市の助成金・補助金制度について☆彡外壁塗装・屋根塗装をお考えの皆様必見!!
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 外壁や屋根の塗装を考えているけど、少しでもお得に‼️工事が出来たらいいのになぁ・・・ とお考えの皆様必見‼️‼️ 本日は徳島市の助成金・補助金についてお話をさせていただきます😆🙌🏠 現在徳島市では【新生活様式対応住宅リフォーム支援事業】と言った、新型コロナウイルス感染症の影響により、新しい生活様式が提唱されている今、市民の皆さんが、自宅での生活を衛生面に配慮しつつ快適に営むため、現に所有し居住する住宅を新生活様式に対応した住宅に改修する場合やそれと併せて行う住環境の維持・向上を図るためのリフォーム工事を行う場合に、その経費の一部を補助するという助成金制度があります😉✨ こちらの制度では、補助対象経費(消費税及び地方消費税を除く。)の10%にあたる額が助成金として受け取ることが可能になります。 ※補助額は10万円を上限とします。 しかしこの制度を受けるには、以下の要件を満たしていないといけません。 ・令和3年4月1日以前から引き続き、徳島市内に居住し、かつ、住民登録をしている人。・市税(市民税、固定資産税、軽自動車税、都市計画税など)を滞納していない人。・下記「2 対象となる住宅」を所有している人。・過去に「新生活様式対応住宅リフォーム支援事業」において補助金の交付を受けていない人。・過去に「徳島市住宅リフォーム支援事業」において補助金の交付を受けていない人。 ただし、下記「3 補助対象となる工事」の区分Aで申込む場合は対象となります。・共有名義の住宅については、共有者のうち一人に補助します。 そして冒頭でもお伝えしましたが、『【新生活様式対応住宅】へのリフォームに伴って』ということで以下の工事のいずれかをお客様にお選びいただき、外壁や屋根の塗装と一緒に施工することで助成金制度を受けることが出来ます😉🙌✨ (1)宅配ボックスを設置する工事(固定する工事を伴うもの) (2)モニター付きインターホンを設置する工事 (3)開閉や施錠などをタッチレスで行える玄関ドアに交換する工事 (4)通風・採風タイプのドア(ドアを閉めたままで換気できるもの)に交換する工事 (5)玄関脇等に手洗い場を増設する工事 (6)玄関脇等に上着等を収納するスペースを設ける工事 (7)居室内に洗面台(手洗い場)、トイレ、シャワールーム等を新しく設置する工事 (8)非接触タイプの水栓器具、またはそれと一体となった設備に交換する工事 (9)便蓋が自動で開閉する便座、または便座と便器を一体的に交換する工事 (10)自動洗浄機能付きの便座、または便座と便器を一体的に交換する工事 (11)居室換気用の開口部を設け、換気設備を設置する工事 (12)抗菌・抗ウイルス機能のある建材(内装材・手すり等)に更新する工事 (13)感染が疑われる家族を隔離するためのステイルームを設ける工事 (14)居室等の一角でテレワーク等を行うワークスペースやプライベートルームを設置する工事 匠建装ではこの助成金制度を使って、施工したいというお客様のお手伝いを行っております😉👍✨ 申込期限は2022年12月28日まで!! 現在塗装をお考えの方や、助成金制度をもっと知りたいという方は、お気軽にお問い合わせくださいヾ(≧▽≦)ノ 当店スタッフがさらに詳しくご説明いたします‼️‼️ WEBから来店予約をしていただきますと、JCB商品券2,000円分もプレゼントしておりますのでぜひご利用ください! 来店のご予約はコチラから☆彡 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年10月25日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識