現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

アパート、マンションの雨漏りについて(*^^*)

  みなさま、こんにちは(*'▽')♪徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はアパート・マンションの雨漏りについてお話させていただきます😆🙌   雨漏りの原因は以下のようなことから考えられます🧐 ▷外壁の劣化・破損 雨風や紫外線にさらされている外壁は、劣化しやすい箇所の一つです。経年劣化によるひび割れや、目地シーリングの劣化がきっかけとなり台風や大雨などの被害を受けた場合、内壁面にもシミやクロスの剥がれと言った不具合が生じます。   ▷屋根や屋上の劣化・破損風に飛ばされてきたゴミが、排水口に詰まり うまく排出できなくなります。その影響で、屋上には水が溜まってしまい、防水層の劣化や、また他の箇所が劣化していれば、雨漏りの危険性が高まります。 ▷建具・窓に隙間がある窓からの漏水は、窓の種類に関わらず多いのです。サッシの歪みや、サッシ周りのシーリングが劣化していると、そこから漏水が始まります。 以上の場合は、建物の劣化によるものなので、定期的にメンテナンスをしていれば、防ぐことが出来ます😆また、建物の劣化は資産価値にも影響してきますので、マンションやアパートのオーナー様はしっかりとメンテナンスを行う事をおススメ致します👍     ▷屋内トラブルマンションやアパートなどの物件で多く見られる雨漏りは、水道トラブルが原因です。壁内には配管が通っていますが、劣化により破損していたり、繋ぎ目に隙間があると、雨漏りの発生に繋がってしまいます。 配管は見えない部分ですので、住人ですら知らないうちに被害が大きくなる危険性があります。 ▷人の過失以下のような事があげられます。 ・長時間のトイレ ・浴槽で水を出しっぱなしで放置・異物を排水した・使用禁止場所で水を使用した   これらの雨漏り原因は、オーナー様では気付かないものです😭 屋根・外壁塗装をお考えの際に一緒にメンテナンスを行うことをおすすめします😆✨   本日はお客様の声を更新しております(^_-)-☆ 貴重なご意見・ご感想ありがとうございます💖 ぜひチェックしてみてください🎵 阿南市 長生町 S様邸 外壁塗装  最後までご覧くださり ありがとうございました🥰💖   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年10月18日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

外壁や、屋根はなぜ劣化するの(・・?

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は外壁や屋根の劣化する原因についてお話させていただきます😄 外壁の劣化には原因など様々で経年劣化によるもの、外壁の種類により劣化症状の起きやすいものもあります。 皆さまの大切なお住まいの状況や築年数に合わせて、外壁塗装などメンテナンスを行いましょう😌👍 外壁の劣化原因 ・雨風による劣化 常に雨風にさらされている外壁は、日々ダメージを受けてます😢 外壁材の中でも金属トタンの外壁は、台風などの防風時に雨が外壁に打ち付けられることでサビなどが生じ、劣化が促進されます。 サイディング壁やコンクリート壁などの場合でも、酸性雨により、少しずつ影響を受けるのです😵   ・太陽の紫外線や熱による劣化 外壁は塗膜表面が、太陽の熱や紫外線にさらされることで、塗膜が分解され劣化が始まるのです😫 特に、紫外線の当たりやすい南側は、日の当たらない北側と比べると劣化が早いです💦 同じ住宅の屋根でも、建物に隠れた陰の部分と良く太陽に当たる部分では、劣化速度が異なります! 外壁では劣化の初期症状として、チョーキング現象や色の変化が起きてきます。   ・経年による劣化 塗料や建物には、「耐用年数」というのがあります!わかりやすくいうと寿命です。 この寿命が近づくにつれ、経年劣化が起こり、クラック(ひび)などの劣化症状が発起こります😵   ・塗料の耐用年数による劣化 塗料の耐用年数はそれぞれの塗料により異なります!グレードが上がるにつれ耐用年数も長くなります👍 これから外壁塗装をお考えの方は、下記を塗料選びの参考にしてみてください😉 ≪塗料の種類≫     ≪耐用年数≫ ラジカル  ・・10年~12年 ファインパーフェクトTOP(日本ペイント)   ラジカルシリコン・・12年~15年 パルフェトップ 無機  ・・15年~18年 MUGA seven 超高耐候性無機・・18年~20年 タテイルa 次世代有機HRC塗料・・30年 タテイル2 ご自宅の塗料の耐用年数を覚えておくと、外壁塗装のタイミングを悩まずに済みますね😆🙌   つづいて屋根の劣化原因   屋根は皆さまの大切なお家を守る重要な部分なのに下からは見えにくく、ご自身では劣化になかなか気づかないことがほとんどです😢 屋根の劣化が進んでしまうと、知らない間に住宅全体が傷んでしまう可能性もあるので、 外壁と同様に屋根も、定期的なメンテナンスをする必要があります👀👍   👀屋根の役割とは👀 屋根は紫外線や雨風から住宅を守ってくれる重大な役割があります。屋根が無ければ外壁の劣化は今よりも早くなります💦 また、屋根があるおかげで暑い季節も、直射日光を避け室内温度を一定に保たれるのです✨   ・経年による劣化 屋根も紫外線や雨風に常にさらされています💦 そのため、どんなに丈夫な屋根材を使用していても、時間の経過により劣化は進んでいきます😵 屋根の劣化には、塗装した塗膜が劣化するパターンと、屋根材自体が劣化する2パターンがあります。 塗膜の劣化だけでも屋根の機能性は低下しますが、屋根材自体が劣化すると、葺替え工事を必要とし 屋根材を交換する必要があります😫 塗装の耐久性は約10年前後ですので、10年を目安に塗り替え工事を検討しましょう😌👍   ・カビや藻の発生 カビや藻はジメジメとした暗い場所を好むので、屋根の北側など日のあまり当たらない所に発生します😥 また、日当たりの良い場所でも水が溜まっていると、その場所にカビが発生してしまいます😮 藻やカビを放置すると屋根は傷み、カビは人体にまで悪影響を及ぼします😣 それらを防ぐために定期的に点検を行いましょう👍     ・瓦のズレ 瓦屋根に起こる不具合ですが、瓦は小さなモノを漆喰で重ねてのせています! そのため、漆喰の劣化により瓦の浮きが生じ、次第にズレが起こってきます。 瓦がズレると、そこから雨水が内部へ侵入し、瓦下の部材までも傷んでしまうのです。 結果的に 雨漏りが起きたり、ズレを直すだけで済んだことが、大掛かりな工事が必要になってしまいます😫 瓦のズレが生じた場合は、なるべく早めに修理を行いましょう👍   ・自然災害 台風などの自然災害により、屋根の劣化が促進される場合もあります😢 特に、板金やその他の物が飛んできて屋根にあたってしまうと破損し穴があくなどの被害が起こります。 台風の後には雨漏りが起こっていなくても、念のためお近くの業者さんへ点検をお願いすることをおすすめします👍👍   おうちのことでお困りのことがありましたらどんなことでも匠建装にお任せください🧐💪 WEB予約はこちらから 本日は以上になります😉🙌 最後までご覧くださりありがとうございました🥰💕   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年10月12日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

鳴門市・徳島市★業者選びの際に役立つ口コミについて★

  みなさん、こんにちは!! 鳴門市、徳島、板野郡、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   3日間のイベントにお越しいただいた皆様、お問い合わせいただいた皆様!! 誠にありがとうございましたヾ(≧▽≦)ノ✨✨ 本日から両店通常営業しております😌   さて、本日は塗装業者を選ぶにあたって重要になってくる、口コミについてのお話です😉👍   口コミとは・・・? 鳴門市・徳島市にはたくさんの塗装・リフォーム業者が存在しています。 たくさんの中から最も優良会社を選ぶというのは難しいですよね・・・ そんな時に役に立つのが「口コミ」です‼️‼️ 口コミは、その会社で実際に施工をした方のリアルな声を知ることができます。 外壁塗装やリフォームを検討している際にはぜひ1度検討している業者の口コミを確認してみることをおススメします😉👍   口コミを見るポイント 実際に口コミを見るにはどういう方法で見ればいいの?という方に😜 ↓ ↓ ・Googleマップから見るGoogleの口コミ ・ヤフー知恵袋等 ・業者のそれぞれのホームページ などなど口コミを見るにはいろんな方法がございます!! また、正しい情報を得るためにも複数のサイトで口コミを確認することが重要です⚠️⚠️⚠️   ご自身に似た方の口コミに注目 口コミをチェックするにあたって、特に注目していただきたいのご自身と似た状況の方の口コミです。 ご自身と同じの需要を持つ方の情報を探すためのポイントとしてはまず最初にご自身の希望を明確にしておくことが重要になってきます。 例えば・・・ ☑担当者の対応・態度など ☑価格 ☑施工の丁寧さ ☑仕上がり ☑お客様満足度 などなどです😊✨ お客様満足度については、★の数で表している事が多いのでとても分かりやすく注目するポイントです(^o^)/   まとめ 今回は業者を選ぶ際に役立つ口コミについてご紹介させていただきました。 口コミをチェックすることは業者選びをするに至って大変重要です。 今回ご紹介したポイントを踏まえて口コミをチェックし、満足できる業者をお探しください😎👍   匠建装もたくさんのありがたいお言葉を頂いております😆🙌💕 誠にありがとうございます✨✨ ぜひチェックして頂けると幸いです😌 ☆彡匠建装 口コミ一覧☆彡   本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年10月04日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

みんなのQ&A(*^▽^*)

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はよくあるご質問をいくつかご紹介します😆 みなさまのQ&A👀   Q1訪問販業者に今すぐ塗りかえないとと言われたが? Q2塗替えリフォーム会社選びのポイントは? Q3事前に用意しておいた方がいいものは? Q4相見積もりをとってもいいの? Q5見積もりは何日ぐらいでできる? Q6あまり考えすに契約してしまったがキャンセルは可能? Q7外壁の色を選ぶ際のポイントは? Q8屋根の色選びのポイントは?     Q1 訪問販売業者に「今すぐ塗り替えないと」と言われたのですが・・・? 必要のない塗替え工事を、不安を煽って契約する悪徳な業者が存在します。 これは特に訪問販売の業者に多く、国民生活センターに寄せられるリフォームに関する苦情・相談のうち、約75%が訪問販売に関するものだと言われています。 ですから、このように言われても、あわてて契約をしてはいけません。 不安であれば、ほかの会社にも現場を見てもらうようにしましょう。 すでに契約してしまったという方も≪クーリングオフ≫の制度がありますので、心配はいりません。これは営業所以外の場所で契約した場合に契約日から8日以内であれば無条件に解約できる制度です。たとえ工事に着手していても解約できますので遠慮なく申し出ましょう。   Q2  塗替えリフォーム会社選びのポイントは? いくつかのポイントがありますが、お住まいはお客様の大切な財産ということを考えると、まずは価格だけで会社選びをするのは避けた方がいいでしょう。 特に塗替えフォームの場合は費用の大部分が職人さんの手間賃です。ですから極端に安ければ、重ね塗りの回数を減らしたり、一部の工程を省いたり、あるいは塗料を薄めるなどしてコストを落としている可能性もあるのです。見積もりの合計金額の高い、安いだけで判断するのではなく確実な外壁、屋根診断をしてくれるか、分かりやすいプラン提案をしてくれるか、気になるカラーやデザインの打ち合わせに十分時間を割いてくれるかなど、サービスの面も見た上で判断しましょう。   Q3  事前に用意しておいた方がいいものは何でしょうか? まず、アドバイザーに何を相談したいのか、あらかじめメモして整理しておくことをオススメします。 というのも、相談しているうちに要望や不安が次々にわいてきて、結局何を相談しているのかが分からなくなることが往々にてあるからです。 次にご自宅の図面があるといいでしょう。 より具体的なアドバイスをもらうことができます。   Q4  相見積もりをとってもいいですか? もちろんお取りいただいて構いません。ただ、相見積もりをとる目的をはっきりさせることをオススメします。 というのもお客様が相見積もりを取られる目的はとにかく安い会社を探すためではなく、お客様にとってもっともいい会社を探すためだと思います。 金額の比較だけではなく、外壁・屋根診断やご提案プランの充実度あい、会社の姿勢やサービス等を総合的に比較したうえでお客様にとってもっとも信頼における会社を選択されるといいでしょう。   Q5  見積もりは何日ぐらいで出来上がりますか? 匠建装では、塗替えリフォームの見積もりは基本的に外壁・屋根診断を経て診断書と一緒にご提出します。 正確な診断をして初めて適切なプランと正確な見積もりが出せると考えるからです。 外壁・屋根診断の実施から診断書、ご提案書、お見積書のご提出までは、数日を頂いております。 お役に立つ資料を作成してお待ちしますので、しばらくお待ちください。   Q6  あまり考えずに契約してしまったのですが、キャンセルはできますか? 契約後にお客様の都合でキャンセルされる場合には、材料の仕入れ等にかかった実費等を請求されることがあります。 ただし、訪問販売など「特定商取引」に該当する契約の場合には、クーリングオフ制度が適用されることがあります。これは契約した日から8日以内であれば無条件で解約できるというもので、書面で申し入れる必要があります。 ただ、いずれにせよ面倒なことやトラブルに巻き込まれないよう、契約は慎重に行うようにしましょう。   Q7  外壁の色を選ぶ際のポイントは何ですか? 外壁のカラーは、その家の第一印象を決めるといっても過言ではありません。 建物で一番広い面積を占める部分ですから、景観や近隣に配慮しながら慎重に選びましょう。基本的にベージュ系やグレー系、ブラウン系といった強調しやすい色を選び、色褪せが比較的早い鮮やかなカラーや濃いカラーは部分的なアクセントとして併用することをオススメします。 カラーシュミレーションを行い、お客様のお家が景観や近隣の方と合った色が何色なのかを一度シュミレーションすることをオススメします。   Q8  屋根の色選びのポイントはありますか? 外壁との調和が重要です。 外壁面にベージュ系やブラウン系、グレー系といった、どんな色とも協調しやすいカラーを使用している場合が多いため、外壁とのコントラストを考えて、屋根には濃いカラー(黒・茶・紺・緑・赤など)の塗料を用いるケースが一般的です。       本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年09月28日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

油性塗料・水性塗料のメリット、デメリット(*^-^*)

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、油性塗料と、水性塗料のメリット、デメリットについてお話ししていきます😆✨     塗料に含まれる成分 ▸樹脂・・・塗膜を作る成分 ▸硬化剤・・樹脂を固める成分 ▸顔料・・・色を付けるための成分 ▸添加物・・性能を向上させるための機能を追加する色々な成分 これらの成分が塗料には含まれており、それを水で溶かしているか、有機溶剤でとかしているかで水性と油性に分かれます。 続いて油性塗料と水性塗料のメリット、デメリットについてみていきましょう! 油性塗料のメリット ▷耐久性が高い  油性塗料にはシンナーなどの有機溶剤が含まれているので強靭な塗膜を作ることが出来ます!紫外線などの外的刺激にも負けないほどの強いパワーを発揮します。そのため外部に採用される事が多くある塗です😊 ▷耐摩耗性に優れている  強い塗膜になるので外壁など多少の摩擦があっても劣化しにくいです。 ▷雨水に強い  塗膜が劣化しにくいので屋根や外壁など雨水にさらされやすい部位に最適です。 ▷塗料密着が良い  下地と密着度が高いので、剝がれにくい塗膜にすることが出来ます。樹脂や金属塗料との密着性が低い素材ですが、油性塗料なら密着性がいいので相性が良いです。 ▷艶を発揮しやすい  有機溶剤を含んでいるので独特な美しい光沢が出やすいです。 水性塗料と比較すると耐候性にも優れているので長期間艶を持続させることもできます。 ▷乾燥時間が短い  水性塗料の場合は水分の蒸発によって塗膜が硬化しますが、油性塗料の場合は水性塗料よりも含まれている水分が少なく油分が揮発することで乾燥します。 工期の短縮につながるのでスムーズに工事を進めることができます。   油性塗料のデメリット ▷有機溶剤(シンナー)が含まれる  最大のデメリットが有機溶剤が大量に含まれていることです。匂いもきつく、塗装工事の際にシンナーに酔って具合が悪くなってしまうことがあります。反対に水性塗料は水で希釈するので有機溶剤は含まれておらずシンナー中毒にはなりません。 ▷F☆☆☆☆(エフフォースター)じゃない塗料が多い F☆☆☆☆は、建築基準法の改定と合わせてJIS・JASが認定した製品の安全等級で、最も安全性が高いという証拠です。 健康被害をうたわれる昨今ではF☆☆☆じゃない塗料はシックハウス症候群の原因にもなるVOC(揮発性有機化合物)が多く含まれている塗料になるので、人体に害がある塗料となります。 油性塗料を採用する際にはF☆☆☆☆の塗料を採用するようにし表示の確認を必ず行いましょう! ▷一液型と二液型があり、二液型は扱いに手間がかかる 油性塗料には二液型塗料があり、一液型の塗料と違って撹拌することで6~8時間以内に使い切らないといけません。 ▷塗料の値段が高い  油性塗料には有機溶剤が含まれている分、水性塗料より高くなります。また、二液型も多くあるので必然的に高い塗料が多いです。一度の塗装にかかる費用は高くなってしまうけど長い目で見ると得をすることもあります ▷室内には塗布できない  溶剤中毒を起こす溶剤が含まれているため、換気が十分に行うことのできない室内には採用することができません。 ▷刷毛やローラーの後始末に手間がかかる  油性塗料は油分を含む塗料ですので刷毛やローラーの後始末に手間がかかってしまいます。水性塗料の場合は簡単な水洗いで大丈夫ですが油性塗料の場合はシンナーなどを使って洗わなくてはいけません。 ▷引火性が高い  油性塗料は引火性が高く危険なので取り扱うときには火気に注意が必要です。 水性塗料メリット ▷人体、環境にやさしい  塗料の希釈剤として水を使用しているために油性塗料よりも、人体や環境への影響を抑えることができます。特に、シックハウス症候群の原因となるVOC(揮発性有機化合物)の排出が少ないのは大きなメリットです👍換気が十分にできない室内などの場所でも安全に塗装可能です。とはいえVOCが含まれていないわけではないので敏感な方だと微量のVOCにアレルギー反応を起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。 ▷値段が安い  シンナーや、硬化剤を使わないので油性塗料よりも安い値段で購入することができます。 ▷臭いが少ない  水性塗料の場合は水で塗料を希釈するので独特の臭いは発生しません。しかし、顔料や樹脂など塗料本体のニオイはあります。近隣の方々の迷惑にならないので屋外でも気軽に使用することができます。 ▷引火性が低く保管しやすい  水を主成分とするので引火の心配がなく保管も簡単です。シンナーを使わないという特性上、一液型の製品が多いので撹拌(均一に混ぜ合わせる)する手間が無いという点でも扱いやすいです。     水性塗料のデメリット ▷油性塗料よりも耐久性が低い  水性塗料は油性塗料よりも耐久性に劣ります。しかし最近では耐久性の面では引けをとらない水性塗料が開発されています😊 ▷気温、湿度によって乾燥時間が変わる  油性塗料に比べ気温、湿度に左右されやすいです。特に冬などの低温の状況、湿度が高く建材が濡れている状況などでは水性塗料の効果を十分に発揮することができないので気を付けましょう。 ▷屋根の下塗りや軒天や雨樋に向いていない  水性塗料は金属部分に密着しにくいという特性があるので、ツルっとした雨樋、軒天井などの塗装に箇所は適しません。中塗りや上塗りであれば問題なく塗装できますが金属部分の下塗りには適していません😲 ▷艶が落ちやすい  水性塗料は塗膜の艶が落ちやすいです。たとえ艶有塗料を塗布していたとしても数年で落ちてしまう可能性があるので、艶を長く持続させたいという方は油性塗料がおすすめです😉     本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年09月21日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

台風接近中🌀雨漏りしやすい箇所をチェック!応急処置もご紹介☆彡

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   今日は一日、雨ですね😢☔ 台風接近中に伴い、明日からはもっとひどい雨風が予想されています🥶🥶 皆様もお気を付け下さいね😣💦   台風シーズンに多いのは雨漏り修繕のご依頼です☔ 雨漏りはどんなおうちでも起こりうることですので、普段からしっかりとおうちのメンテナンスをおこないましょう! 万が一、急に雨漏りが起こってしまった際の応急処置をご紹介いたします。 応急処置をする前に確認しておきたい注意点を理解し、よくある発生箇所やチェックポイントを押さえておくと、いざというときに役立ちます。   雨漏りが発生しやすい箇所   ・屋根雨漏りが一番多く発生する場所です。 瓦のズレやひび割れが原因になり、大雨や台風などが引き金になって発生することが多いです。 上からポタポタと水が落ちてくるのであれば、屋根からの雨漏りの可能性が高いです。   ・屋上コンクリートで覆われていることが多い屋上ですが、劣化によるひび割れ、排水溝の詰まりなどが原因になって雨漏りが発生します。 建物本体の劣化を防ぐためにも、建物の上部にある屋根同様、定期的なメンテナンスが必要となってきます。   ・壁施工不良、外壁塗装の剥がれ、シーリング材の劣化が原因になることが多いです。 壁にヒビが入っているときに、斜めに吹き付ける強い雨が降ることで雨漏りすることもあります。 水分によって木材が腐食してしまうこともありますので、注意が必要です。   ・窓窓ガラスと窓枠の隙間から、水が入ってきます。 窓ガラスと窓枠のサイズが合っていない、グレチャンやビートの劣化などが原因となります。 発生率は少ないものの、窓の周辺にカビが生えているなどの症状も一緒に見られるときは、窓からの雨漏りを疑い、早急に対処しましょう。   ・ベランダ防水シートの劣化、経年劣化によるひび割れが原因になります。 ベランダは、雨風の影響を直に受ける、人の出入りがあるなどの理由から、劣化しやすい場所です。 そのため、定期的なメンテナンスとともに雨漏りの発生に注意していかなくてはいけません。     このような症状があると早めに対処することをおすすめいたします。 ✅ 天井、壁紙(クロス)、床が濡れている、シミができている✅ 室内がカビ臭い、カビが増えた✅ 水音が聞こえる✅ サッシまわりが濡れている 上記に該当する項目がありましたら、雨漏りを疑い対処を急ぎましょう! もし自分で見ても分からない、項目には該当しないけど心配な箇所があるので診てほしいなどなんでもお気軽にご相談ください(*^^*)   万が一、急に雨漏りが発生した場合は必ず応急処置をおこないましょう!!   ■天井から雨漏りしている場合 室内の水濡れを抑えるために、バケツ、雑巾、新聞紙を利用します。 敷いた新聞紙や雑巾の上にバケツを置いて、床を濡らさないようにしましょう。 バケツを置くだけでもいいのですが、溜まった水が跳ねて水が飛び散ることがあるので、新聞紙や雑巾を敷いておくと安心ですね☆   ■窓やサッシから雨漏りしている場合 雑巾とごみ袋を用意してください。 カーテンを付けている場合は取り外し、ゴミ袋を敷いて、雑巾でこまめに水分を拭き取りましょう。 カーテンは濡れてしまうとカビが生えてしまいますので、必ず取ってください!   いずれも自宅にあるもので応急処置ができます。 また、おうちにブルーシートなどがある場合は新聞などの代わりに使用してください(*'ω'*)✨   応急処置をおこなったあとは、必ず専門の業者に来てもらいましょう。 雨漏りを放置してしまうと、どんどんと状態は悪くなる一方なのできちんと対処しましょう!   匠建装では相談・診断・お見積りは無料にて承っておりますので、 お気軽にご相談くださいませ(*^^*)   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790   2022年09月17日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

秋の塗装シーズン到来♪外壁塗装のベストシーズンとは?

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   最近、涼しくなり過ごしやすくなってきましたね😊✨ 秋といえば食欲の秋🌰!といいたいところですが、、 塗装工事も秋は最適な時期と言われております🏡✨✨ 匠建装でも毎日、数多くのお問合せをいただいており誠にありがとうございます💛   本日はお客様からもよくご質問をいただく、外壁塗装を行うのに一番適した時期はいつなのか ということについてご説明させていただこうと思います😊✨   外壁塗装に適した時期となると、気温が一定以上で空気が乾燥している季節が望ましいでしょう。 一年中いつでも外壁の塗装工事は可能です。 気温が安定した春・秋だけでなく、夏・冬に塗装工事を行うメリットもあります。 季節ごとの特徴を以下にまとめましたので、ひとつずつ見ていきましょう👆✨   ~ 春 ~ メリット:気温・湿度ともに安定しています。 デメリット:春雨前線により雨となる可能性があります。   ~ 梅雨 ~ メリット:業者の予約がとりやすく、金額が安価になる可能性があります。 デメリット:梅雨前線による長雨の可能性があります。   ~ 夏 ~ メリット:晴れの日が多くなります。 デメリット:台風・ゲリラ豪雨が通過する可能性があります。       また塗装工事中は窓を開けられないためエアコンが欠かせないしょう。   ~ 秋 ~ メリット:気温、湿度ともに安定しています。人気の時期。 デメリット:秋雨前線・台風により雨となると可能性があります。   ~ 冬 ~ メリット:降雪地域以外は湿度が低くなる。 デメリット:凍結・降雪の可能性があります。     気温や湿度を重視する場合、一般的に外壁塗装のベストシーズンは春・秋とされ、 梅雨は避けたほうがいいとされています😊✨ ただし、春・秋のような安定した季節に塗装工事をおこなったとしても、 気候上のデメリットはゼロにはなりません💦   秋・冬に塗装工事をおこなったとしても工事予定日に前線や台風の影響を受ける可能性があります。 天気予報ではれると言われていても予想が外れて雨になるケースもあります。 つまり、100%安心して塗装工事を行える季節はないのです。   また住んでいる地域によっても気温・湿度・天候などが異なるため、 一概に春・秋に塗装工事を行ったほうがよいとはいえません。 例えば降雪量が多く気温が低めの地域であれば、冬は積雪量が多いため難しくなりますが、 春・夏・秋にさまざまな場所で塗装工事が行われています。   このようにどの時期にもメリットとデメリットがあります。 塗装時期よりもやはり業者選びが重要となってきますので、 信頼できる業者に依頼するのが1番重要になります✊✨✨   本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790   2022年09月10日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

カビは人体へどのような影響があるのか!?

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます(^^)/   皆さんのおうちは雨漏り大丈夫ですか?雨漏りはおうちにカビが生える原因にもなるので注意が必要です! そこで本日はカビがもたらす人体への影響についてお話させていただきます😉   おうちの外壁・屋根に発生したカビが人体にもたらす影響 建物の外壁や屋根に生じるカビは、建物の劣化を早めたり外観が悪くなったり、その建物の住人へも影響をもたらしてしまいます💦 人体に与える具体的な影響とは、アレルギー感染症です。発生したカビの種類により、アレルギー感染症を引き起こしてしまい、主な症状は咳やくしゃみといった症状です。 元気で健康な方であれば気にならないアレルギー症状でも、小さい赤ちゃんや、免疫力の低い高齢者の方や、持病などで免疫力が元々低い方は、命の危険に晒される場合もあるのです💦 カビを発生させない、また発生してしまったカビの除去の方法 ・高圧洗浄でカビを落とす   ・細かい亀裂やヒビ割れの修繕を行い雨水の侵入を防ぐ ・防カビ塗料を使いカビの繁殖を防ぐ ・週に一回、月に一回外壁の洗浄を行う     外壁塗装や屋根塗装は美観を維持するためだけでなく、皆様の健康を守るためでもあります!! 定期的なメンテナンスを必ず行いましょう👍 匠建装では、塗装の前にクラック(ひび)があれば必ず修繕させていただいてます。また、カビが繁殖しやすい環境の建物であれば、防カビ塗料の使用をオススメしております😆 これからもお客様ひとりひとりのニーズに合わせて、皆様の暮らしに寄り添っていけるように務めさせていただきます😌✨   本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました🥰💕   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年09月08日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

おうちに潜むシロアリを放置するとどうなるの??

  みなさま、こんにちは(^^)/徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日はおうちに潜む大量の白アリを放置すると、どんなことが起こりえるのかについてお話させていただきます🧐 まずはシロアリの生態について🧐 シロアリの多くは深夜に巣を作ります!種によっては一つの巣になんと!数十万~100万匹以上も生息する場合があります💦知らず知らずのうちに無数のシロアリから一斉に加害を受けた家屋は、被害の程度が大きくなってしまうのです😫 また、シロアリは役割によって三つの階級に分かれます。 〈生殖階級〉〈兵蟻階級〉〈職蟻階級〉です。これらの階級のうちで家屋を加害するのは職蟻(幼虫)になります😵 しかし、加害中の職蟻だけ駆除したところで巣はあまり影響を受けません😥シロアリ被害を根本から防ぐためには、巣を発見して根こそぎ駆除出来るかどうかが重要になってきます!   また、シロアリ=羽アリと勘違いされている方も多いですが、実際に家屋を加害するのは乳白色の体が特徴の幼虫のほうです😥そして集団が大きくなると、羽アリに成長した一部が新たな集団を形成するために巣から飛び立っていくのです。 飛び立った羽アリの大半は外敵に襲われるなどして死んでしまいます。そのため生き残ったわずかな羽アリが「王」や「女王」として再び集団を形成していきます。 したがって、家の中や外で飛び立つ羽アリを頻繁に目撃するような場合は、すでに家屋がシロアリの被害に遭っている可能性が高いので早急な対応が必要です😥 シロアリが好む環境 おもに下記の3つの条件が揃っていることが前提として挙げられます。 ▶木材などの餌場がある▶水分補給が可能である▶黒アリなどの外敵がいない   水まわり以外でシロアリが好む場所は玄関付近です!地面から近く、戸や柱などの木材が豊富にあるためです。     シロアリを放置する危険性!!   ①家の木材が大量に食べられるシロアリの食害は想像以上に大きなものです。 一説によると、シロアリが1万匹いるとすると、 一日におよそ0.7gの木材が食べられてしまうといわれているそうです🥶 シロアリの発生を放置していると何年にもわたって家が食べられてしまい、 最終的には大きな被害が生じるかもしれません。 その被害を防ぐためにはシロアリ駆除をする必要性があります。 ②家の強度が落ちるシロアリが家の木材を食べてしまうことで、家の強度が落ちるという被害も想定されます。 天井付近が食べられたら雨漏りの原因になるかもしれませんし、 床下や柱が食べられたら地震のときに崩れてしまう可能性もあります。 一匹はものすごく小さいですが繁殖力がすごいのですぐに大量に、 発生してしまう可能性もあるようです💦   つづいて以前おこなった白蟻防除工事の様子をご紹介させていただきます😊 ▲強力な薬剤を吹き付けています。 ▲床下の構造部材へ状況に合わせて効果的な箇所に薬剤を吹付けていきます。 薬剤の有効成分が屋内へ発散する可能性は極めて少ないため、お客様には通常通り生活していただけます。 ▲四方ノズルで薬剤を木枠内部へ注入します。注入後、木栓で穿孔箇所を補修をします。 ▲薬剤を注入します。タイル下等の土壌へは長いノズルを使用します。 注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。 他の箇所も細かくチェックし、作業完了いたしました😆これにて安心🙌 みなさまのおうちは大丈夫でしょうか? まず、自宅がシロアリ被害にあっているかどうかを確認するには以下のチェックポイントを参考にしてください。 ☑床下に蟻道や蟻土がないか蟻道とは、シロアリが歩いた後に残した排せつ物の跡のことで 蟻土とは、シロアリが木の間に詰め込んだ土のことを呼びます。 ☑羽アリが飛んでいないか羽アリが飛んでいると、すでに地中にも繁殖している可能性があります。 ☑床や柱に浮いているようなところがないか木材の中が食べられ、表面がゆがんでいることがあります。 ☑柱や配管を叩いて、空洞音がするところがないかシロアリは、木の柔らかいところを好み、表面でなく内側を侵すため、叩くと空洞音がします。   大切な家をシロアリから守るためにも早めに手を打つことが肝心になってきます🧐 少しでも不安な箇所がありましたらいつでもご相談ください。 診断はもちろん無料にて承っております👍   本日は以上になります😉👍 最後までご覧いただき ありがとうございました🥰✨💖   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月28日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-101-230電話受付時間 10:00~17:00

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!