現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

屋根塗装と外壁塗装 同時にするのがお得??🏡

  みなさん、こんにちは!! 鳴門市、徳島市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 鳴門市、徳島市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^     本日はよくお客様からもご質問をいただく、 屋根塗装と外壁塗装は同時にするほうがいいの?という疑問についてご説明させていただきます。   結論的に申し上げますと、屋根と外壁は同時に塗装をおこなう方がお得です!!! これにはきちんとした理由がございますので、ご紹介させていただきます。     ♦屋根塗装 外壁塗装 同時におこなうメリット♦   足場代の節約 一番の大きな理由は足場代です!! 外壁塗装にも屋根塗装にも足場を組んで塗装が行われますが、それぞれにほぼ同額の足場代がかかることになります。 しかし、外壁塗装と同時に屋根塗装も行ってしまえば、足場代はほぼ半額で済むという事になります。     メンテナンス時期を揃えられる 屋根も外壁も建物の耐久性維持と美観の観点から定期的な手入れが必要になりますが、 同時に行うと同じ周期で手入れをすることができるので管理が楽なのもメリットのひとつです。 屋根塗装と外壁塗装を同じタイミングで行っておけば、次回の塗り替え時期も同じになります。     お客様のストレス半減 屋根塗装も外壁塗装も、どちらも足場が必要となりますのでその足場を使い職人が作業することになります。 匠建装ではお客様へご迷惑をおかけしないよう作業を心がけておりますが、、 おうちには入らないとはいえ、工事期間中ずっと来客を迎えている様なものですので無意識に気を遣ってしまいますよね。 また打ち合わせも一度に行えるので、打ち合わせにかかる時間も削減することができます。   ご近隣への配慮 匠建装ではご近隣への挨拶回りやご迷惑にならないようしっかり配慮させていただいておりますが、 屋根塗装と外壁塗装は、足場を組む際や洗浄時に発する騒音や塗装中の臭気などご近隣様にも、多少のご迷惑をお掛けしてしまいます。また、お家の建て方によっては、敷地内に足場を組む事が難しい場合がありお隣の敷地をお借りするケースもございます。ご近隣様の配慮を考えると屋根塗装と外壁塗装は、一度で済ます事をオススメ致します(*'ω'*)   簡単なご説明となりましたが屋根塗装と外壁塗装を同時に行うメリットについてご説明させていただきました。 大切なおうちのためにもメンテナンスは計画しておこなっていきましょう! 匠建装ではお客様のご予算、ご要望などを詳しくお聞きし、プランを提案させていただいておりますのでお気軽にご相談くださいませ☆彡   ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!!   無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中   匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪   みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2021年12月19日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識
外壁塗装 屋根塗装 徳島市

下塗りの大切さ 徳島県 徳島市 外壁塗装 / 屋根塗装専門店 匠建装

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   昨日の夜はとても寒くて、風もすごかったですね😲❕❕ みなさまのおうちは大丈夫だったでしょうか?💦 なにかお困りごとがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。   では、今回は外壁塗装においてとても重要な役割をもつ、 下塗りの大切さについてお話ししようと思います。   住宅の外壁材は毎日、紫外線・風・酸性雨などにさらされている状態で、 厳しい環境のなかでおうちを守っています🏡⚡☔   新築で建てたおうちが1年、2年、3年と時間が経てばたつほど どんどん外壁の傷みは進んでしまうのはしょうがないことです…😓   だいだいの方が塗り替えをお考えになる頃(7~10年)には 建材自体が弱くなってきている状態が多くヒビ割れなども進んでしまっています。   下塗り材は外壁塗装において一番最初に塗る塗料です。 仕上がりに大きく関わってくる、とても重要な作業となります。 中塗り材と上塗り材の密着性を良くするために塗装面を整えるための塗料で 代表的なものにプライマー、シーラー、フィラーなどがあります。   プライマーとは基材の吸い込みを均一にし塗膜の付着性をよくする役割りを果たすものです。 金属部分の塗装ではサビ止め材を使用します。   シーラーとは基材に浸透して上塗り材と塗装面の密着性を高める役割をします。 剥離などのリスクを減らし塗膜性能を十分に発揮させるために使用される塗料です。   フィラーとは外壁材にヘアクラック(細かいヒビ)がある場合や下地に凸凹や段差の ある場合に平滑にならすために使われる「下地調整剤」のようなものです。 下地の劣化が激しい場合はシーラーを吸い込ませてからフィーラーを塗る場合もあります。     このように、しっかりと下塗りを行うことで 上塗りの塗料が劣化してきても下地の建材自体のヒビが埋められて、 きちんとした防水膜が出来ているので、雨水の侵入を防ぐことができます。   下地を塗ることはきちんと意味があり、大切な役割を果たしています!! 正しい下塗りをしなければ、上塗り材の性能は発揮されません!   そしてしっかりと下塗りを行ったあと、中塗り、上塗りをおこなっていきますので より耐久性の高い塗膜を作っておうちを守っていきます😊✨   下塗り作業は外壁塗装においてとても大切な作業となります。 匠建装ではしっかり丁寧に行っておりますのでご安心くださいませ(^^)💕     匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年12月18日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

コーキングとは?

みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!       本日は、コーキングについてです🏠   現在の多くの外壁材には、サイディングボードやALCパネルが使われおり、これらの外壁材に欠かせないのが『コーキング』です😎 コーキングが劣化すると、劣化箇所から建物内部へ、雨水が浸入してしまう恐れがある為、補修が必要な場合があります☔   コーキングには、[打ち替え]と[増し打ち]があります。 [打ち替え] 既存のコーキングをすべて剥がし、打ちなおすため手間がかかる。コーキングが新調されるので、防水効果は高くなる。   [増し打ち] 既存のコーキングをはがす工程がないので、使用するコーキング剤も少ない。コストは安いが、増し打ちを行う条件が限られる。   コーキングとは、外壁材同士にできる隙間を埋めるために充填材を入れることを言います。 外壁材は非常に堅いので、隙間をあけずに貼り付けていくと気温変化などによる膨張で外壁材が衝突し、破損してしまいます。 しかし、一定の隙間をあけて、コーキング剤を注入することによって、防水性と耐候性の高い外壁が出来上がります🙆 コーキングの弾力性で外壁材の膨張を吸収し、破損を防ぐことで超寿命化を実現しているのです。     コーキング補修の工程をご紹介します👷✊ 1.カッターなどで切れ目を入れて、剥がす 劣化したコーキングにカッターで切れ目を入れ、ペンチ等で引っ張って目地から剥がします。 残ったコーキングはカッターで完全に削ぎ落とします。 また、ほこりや、残りカスもきれいに取り除きます。     2.[養生]目地の両端にマスキングテープを貼る コーキング剤を注入しすぎると、目地から溢れだしてしまいます。 外壁にプライマーやコーキング剤を付けないように、養生テープを貼ります。 養生をすることで、きれいな直線に仕上がります。   3.プライマー(下塗り剤)を塗布する プライマーとは、コーキング用の接着剤のようなものです! 目地にコーキングを直接注入すると、乾燥後にコーキングが剥がれてしまう恐れがあります。   ※増し打ちの場合は古いコーキングの上にプライマーを塗ります。   4.コーキングを注入   コーキングは注入すると目地に吸い込まれるのではなく、目地の上に盛っただけの状態になっています。   コーキングを注入した後は、目地に押し込む作業が必要になります。   5.マスキングテープを剥がして完了 マスキングテープは、コーキングの乾燥状況を見極めながらタイミングよく剥がさなければなりません。 タイミングが遅れると、マスキングテープが目地両端の外壁材部分に強力接着した状態になり、テープ剥がしに時間がかかってしまいます。     コーキングの補修のタイミングは以下のような症状が見られたらすぐに業者さんに連絡して打ち換えてもらいましょう👷 ・ひび割れ ・破断 ・肉痩せ・剥離     匠建装ではコーキングの増し打ち・打ち替え承っております🙋✨ 気になることがあればまずはご相談を😉👍         匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790             2021年12月16日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ウルトラSiご紹介!!あのヒーローが塗料に…♪

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日は新塗料が入荷されましたので、ご紹介いたします😊✨ みなさまもご存じ!!あのヒーローが塗料になりました👀❣❣   ■「ウルトラSi」 ウルトラナノポリマーシリコン樹脂塗料荷姿:5kg缶/10kg缶/15kg缶艶:艶あり、3分艶   ウルトラペイントシリーズが塗料の未来を拓く。 先進技術を採用し、優れた耐候性・機能性を備えながら、 安心・安全性の両立も叶える「ウルトラペイントシリーズ」   本製品の魅力を最大限に引き出すために、地球の平和を守るヒーローの象徴『ウルトラマン』を起用した人と環境、そしてこの地球(ほし)の未来も考えた次世代の塗料です。 ウルトラSiはナノテクノロジーを採用したクラス最高レベルのハイスペックを備えた1液水性タイプのシリコン樹脂塗料です。 ウルトラSiはナノ領域の技術で開発した「ウルトラナノポリマーシリコンレジン」を採用。 従来のシリコン塗料を遥かに凌駕する緻密で強靭な塗膜を形成します!!   特徴① 超耐候性 先進の「ウルトラナノポリマー技術」と「多重ラジカル制御技術」による緻密で強靭な塗膜が、紫外線などの外的要因から建物を長期に渡り守り続けます。   特徴② 超低汚染性 ナノレベルで結合された塗膜は親水性を発揮し、付着した汚染物質を雨で流し落とします。また、カビや藻の発生を抑え、長期に渡り建物を美しく保ちます。   特徴③ 速乾性 ナノレベルでは樹脂結合が速く、乾燥硬化が早いため、環境条件による塗膜形成時のリスクを軽減でき、安定した施工品質を可能 にします。   特徴④ 水性タイプ 水性塗料なので臭いが少なく、 住宅が密集した地域でも近隣に配 慮した施工ができます。 また、環境負荷も軽減した人と環境に優しい塗料です。   特徴⑤ 美しい仕上がり ナノレベルで均一に結合することで、優れたレベリング性を発揮し、なめらかで光沢のある美しい仕上がりを実現します。   特徴⑥ 屋根塗装にも対応 ウルトラナノポリマー技術による緻密で強靭な塗膜は、従来の1液水性塗料では対応できなかった屋根塗装を可能にし、2液弱溶剤以上の耐候性を発揮します。     塗料性能 ウルトラナノポリマー技術×多重ラジカル制御技術 圧倒的相乗効果で大切な住宅を守り続ける。 ラジカルとは、塗料の顔料に含まれる酸化チタン(白顔料)が、紫外線や酸素、水などに接触することで発生する劣化因子のことです。人の肌や塗料の樹脂のような有機質を破壊し外壁の塗膜劣化の原因になっています。ウルトラSiは耐候性に特化した多重ラジカル制御形酸化チタンを採用し、従来品を凌ぐ超耐候性を実現しました。   ①シリコンクラス最強の耐候性を叶える先進のウルトラナノポリマー技術 ウルトラSiはナノ領域の技術で開発した「ウルトラナノポリマーシリコンレジン」を採用しています。 従来のシリコン塗料を遥かに凌駕する緻密で強靭な塗膜を形成します。   ②「ウルトラナノポリマー技術×多重ラジカル制御技術」による圧倒的相乗効果 ウルトラSiは自動車や重防食等の極めて高い耐候性が求められる分野で使用されている多重ラジカル制御形酸化チタンを、住宅塗装分野に於いて業界に先駆けて採用しました。これにより従来品を凌ぐ耐候性を実現しました。   ③促進耐候性試験(メタルハライドランプ) 促進耐候性試験(メタルハライドランプ)における試験においても、JIS A 6909耐候形基準値(光沢保持率80%以上)を長期間持続し、従来のシリコン樹脂塗料を上回る耐候性が確認されました。   ④屋根塗装で圧倒的真価を発揮 従来の1液水性塗料は外壁用がほとんどであり、耐候性が求められる屋根塗装には2液タイプや溶剤タイプが推奨されてきました。ウルトラSiは環境条件の厳しい屋根において真価を発揮します。   ウルトラペイントシリーズスペシャルサイト↓   本日は、2種類のラインナップから「ウルトラSi」をご紹介しました。 次回は残りのもう1種類である、「ウルトラTOP」についてご紹介いたします✨✨   匠建装のショールームにはパンフレットもご用意しておりますので、 お気軽にお問い合わせください😉💕   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790       2021年12月15日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識
徳島市 外壁塗装 屋根塗装

大雨の時だけ雨漏りをしてしまう理由

  みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^     本日はお客様からもよくご相談をいただく、 大雨の時だけ雨漏りするのはなぜなのかということをご説明させていただきます。   まず大雨の時だけ雨漏りをするということは雨漏りが今後悪化する初期症状ともいえます。 この症状は比較的、雨漏りをしている雨量が少量のケースが多くなっていますが 少量だからといってそのまま放置していると数か月後、はっきりとした雨漏りの症状になっています。 大雨の時だけ雨漏りがおこる原因とは以下のような劣化状態があげられます。   ・シーリングの劣化 ・屋根、外壁の劣化 ・外壁のクラック     シーリングの劣化で雨漏りをする場合 大雨や強風をともなう雨の時だけ雨漏りをする原因として最も有力な原因はシーリングの劣化です。 シーリングの劣化が進んでしまうとひび割れや剥離が発生し、その隙間から雨水が侵入してしまう原因となります。 しかし、ゴム素材に近い性質をしているので一気にひび割れや剥がれが進むのではなく徐々に劣化していきます。 その結果、少量の雨であれば雨水をそこまで住宅内部に侵入させないが大雨や強風を伴う雨の場合は隙間や剥離した部分から雨水が侵入してしまい雨漏りになるといったことになります。     外壁・屋根の劣化が原因の場合 外壁や屋根という部材は素材にもよりますが一般的に10年に1度は塗装をしなければ劣化がひどく進んでしまいます。 新築や中古で住宅を購入してから10年以上外壁や屋根の再塗装をしていない場合は塗料の劣化や屋根や外壁の目地の劣化など、様々な劣化が進んでしまいます。 その結果、小さな隙間から雨水が侵入し雨漏りになってしまいます。     外壁のクラック(ひび割れ)が原因の場合 外壁にひび割れが発生すると強風や大雨の時に内部に雨水が侵入してしまいそれが原因で雨漏りする場合もあります。 また大雨や強風を伴う雨が降った後、数日たってから雨漏りする原因も外壁のひび割れやコーキングの劣化の原因が多くなっています。 雨水が内部に一度侵入し、その後木材や内部の建物資材をたどっていき隙間のある部分から少量の雨水が落ちてくるといったイメージです。   また、数日たってから雨漏りする場合は一度建物内部のどこかに雨水がたまっている状態になるので、 カビやシミ、腐食が発生してしまうこともあります。   大雨の時だけだから大丈夫と放置してしまうと、どんどん劣化は進んでいきいざ雨漏り修理をする際に 費用が高額になってしまったりするのですこしでも症状がある場合は早めにメンテナンスしていきましょう(^^)   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790   2021年12月11日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識
徳島市 外壁塗装 匠建装

外壁にコケが生える原因とは?

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日は外壁塗装によく起きるコケ・カビ・藻の対策についてお話ししようと思います。   お客様からもよくご相談をいただきますが、外壁にどうしても発生してしまうコケや、 藻などでお悩みの方は多いと思います😿💦     なぜ外壁にコケが生えるのか?💦 なぜ外壁にコケが生えてしまうのでしょうか? コケを未然に防ぐにため『原因』をきちんと把握しなければなりません。 主に挙がっている原因をいくつかご紹介しようと思います。   地域気候によるカビ 日本には「四季」があります。 四季によって気温や温度も変わるものです。 季節の変わり目による影響も大きいですが外壁のカビは主に「地域の気候」で左右します。 日本の地域によっても気候が異なるためコケが目立つのです。 自分の住んでいる地域はコケが生えやすい気候かどうか確認しなければなりません。 生えやすい環境にいる場合は気候に合った対策が必要になります。     外壁サイディングの柄による影響 外壁にコケが生えるコケは緑色に変色します。 よって白い外壁ほど目立ってしまいます。 コケの原因は地域の気候にもよりますが外壁サイディングの柄にも関係しています。 外壁サイディングの柄は様々な種類があり、どの柄にしようかと悩む方も多いと思います。 しかし中にはカビの原因となる水がたまりやすい柄もあるので注意しなければなりません。 コケは水気の多いところに生えやすい特徴を持っています。 できるだけ発生しない環境をつくりたいという時は水がたまらないサイディングを選ばなければなりません。     風通しの悪さと当たらない直射日光 外壁にコケが生える原因は「風通し」と「直射日光」も関係しています。 風通しが悪い、直射日光が当たらない場所ほどコケが発生しやすいのです。 風がなければ湿度が上がってしまします。 そして余計に湿気がたまってコケが生まれるのです。 またコケは直射日光を嫌がります。 太陽の光はコケをやっつける働きを持っていますが、なかなか日差しが当たらないので注意しなければなりません。 ほかにも外壁材や塗料の劣化も外壁にコケが生える原因です。 果たして原因は何なのか外壁を確認しながら把握していきましょう。     コケやカビを放置するとどうなるのか😢?   カビやコケをそのまま放置すると外壁の変色の原因となり、外壁そのものの劣化にもつながります。 コケは保水性が高いので外壁の湿気を含みさらに劣化を進行させていきます。   特にカビは建物だけでなく、人体にも影響を与えることがありますのでご注意ください! カビやコケは水分を必要とするため外壁の防水性能が落ちた結果、壁の湿度が増しカビやコケを発見した時点で外壁の劣化が 進んでいる可能性もあるため早めに外壁の現状を点検することをおススメいたします。     カビなどが少しでも発生していたら建物の劣化が進まないうちに対処していきましょう。 外壁診断は無料でおこなっておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ😊✨     匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790         2021年11月30日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ケレン作業とは??

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   今日は風が冷たいですね…🥶 気温差が激しいので皆様、お風邪などひかれませんようお気をつけください😊✨     本日は外壁塗装を行う際にかかせない【ケレン作業】についてお話ししようと思います。   お客様からもケレン作業とは何なのかとご質問をいただきますが、実はこのケレン作業は外壁塗装の 仕上がりを左右するとても重要な工程となります。     外壁表面の異物を除去する作業 ケレン作業とは簡単に説明すると『外壁の異物を取り除く作業』のことで、『素地調整』とも呼ばれます。   外壁塗装ではまず外壁表面の汚れを業務用高圧洗浄機の協力な水圧で落とします。   しかし金属部にこびりついたサビや古い塗膜などは高圧洗浄でも落とせないことがあります。 そのため高圧洗浄のあとはこの残った汚れを取り除くためにケレン作業が行われます。   汚れやサビが手で剥がせるようであればケレン作業は大掛かりな工事にはなりません。   しかしサビが成長してコブのように膨れ上がっていたり、外壁材や金属部材の深部まで進行していたりする場合は 必要性に応じて電動工具などを使って時間をかけて除去しなければなりません。     外壁表面を滑らかにする作業 ケレン作業は主に屋外にある金属製の手すりや、屋根の板金や鼻隠しといった付帯部のサビ除去を 目的として行われますが木材やサイディング材でも表面処理作業の一環として行われます。   外壁塗装をムラなく均一な仕上がりにするためには外壁表面の凹凸や劣化損傷をできるだけ補修しておかなければなりません。   また、塗料が付着しにくいガルバリウム鋼板の屋根や外壁であればヤスリなどであえて 毛羽立たせ塗料が付着しやすい状態にしておく必要があります。   ケレン作業の目的 ケレン作業を行う目的と重要性をまとめると以下のようになります。   塗料を長持ちさせる どんな丈夫な塗料でもサビや汚れなどの異物の上から塗ってしまうとその異物が下から 塗膜状態に悪影響を及ぼしてしまい長持ちしなくなってしまいます。   例えばサビを残したまま塗料を塗ってしまうとサビは塗膜の下で成長し続け、 次第に塗膜を食い破る可能性があります。 あるいはサビの成分が塗料の耐久性を落とし施工後すぐに塗膜剥離や浮きが生じるようになってしまいます。 いかに強力な防錆剤を塗布してもサビを根本から除去しなければ外壁は何度もサビの脅威にさらされることになってしまうのです。   塗料の密着性をよくする 汚れなどを外壁表面に残したまま塗料を塗ると汚れに邪魔されて外壁と塗料が密着できなくなってしまいます。 塗料がしっかり外壁に付着できないと付着してない箇所から塗膜剥離が発生したり塗面に傷や割れが生じやすくなって 雨水が浸水したりする恐れがあります。   特に塗装の第一段階目で使う下塗り塗料がしっかり外壁に付着できていなければ下塗り塗膜がしっかり形成されず、 塗膜内部ももろくなりその上から塗る中塗り用や上塗り用塗料も耐久性を落としてしまいます。   ケレン作業で汚れやサビを除去しておかなければ、いかに優れた外壁専用の塗料でも脆弱塗膜となり、 その性能を発揮することはできません。   塗膜の完成度を高める ケレン作業によって凹凸がなく滑らかになった外壁は塗料をまんべんなく密着させることができます。 丈夫な塗膜で外壁をしっかり覆うことができればムラがなく発色もよい塗面で外壁が覆われ、見た目も美しく、 家を外から強力に保護することができます。   外壁塗装といえば塗料をハケで塗る作業や足場設置などがメインに思われがちですが、 工程全体の中でも非常に重要な意味を持つ工程が今回ご紹介したケレン作業です。 塗装の完成度を高めるためにはケレン作業によって汚れや凹凸を取り除き、滑らかな表面に仕上げておかなければなりません。   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月10日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

クリア塗装とは?

    みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!     本日はクリア塗装についてお話ししようと思います。   こちらは匠建装のショールームで展示しているクリア塗装の施工例となります。 写真では少し分かりずらいですが透明の塗料を塗っています!!   クリア塗装とは? ・顔料を含まない ・コーティング(保護)としての機能に特化している ・色がついておらず透明  の塗料のことです。   色がついた塗料には顔料という成分が含まれておりこの顔料によって様々な色を表現することができますが、 クリア塗装にはこの色を表現するための顔料が含まれておりません。   クリア塗料が透明であるため、 ・ストーン調(石材調)・タイル調・レンガ調などのデザインが施されたサイディングボードの上から塗装しても、 模様や目地を塗りつぶしてしまわないため外壁材のデザインを残したまま表面を保護することができるのです。   クリア塗装のメリット 外壁のデザインを残しつつ表面を保護できるという点以外にもクリア塗装には様々なメリットがあります。   外壁にツヤを出すことができる クリア塗装でサイディングボードの外壁や屋根を塗装すると、明るくツヤのある保護膜をつくることができます。 ツヤがある外壁や屋根は新しく見えますし、汚れがつきにくいというメリットもあります。     チョーキング現象が発生しない チョーキング現象とは外壁塗装をおこなってから数年~10年経った時に発生する劣化現象の一つで、 塗装表面に白い粉がつく現象のことです。 外壁表面に現れる白い粉の原因は塗料に含まれる顔料で、塗料の分子同士の結合力が失われることによって 顔料がチョークの粉のように白い粉になって外壁表面に現れるようになることです。   先述の通りクリア塗装には色を付けるための顔料がそもそも含まれていないため、 塗料が劣化してもチョーキング現象が起こらず誤って外壁に触れたとしても洋服やカバンが 白く汚れてしまうことがありません。   クリア塗装は塗装回数が少ない クリア塗料は塗装をおこなうまでの準備はほかの塗料と違いはなく、 ①足場設置 ②養生 ③高圧洗浄 ④下地処理 ⑤塗装 の順でおこなわれますが、クリア塗料は塗料を塗る回数が色のついた塗料よりも少なく済むという特徴があります。   クリア塗装にはこういったメリットがあげられます。     しかしクリア塗装には、 ・相性の悪い素材の外壁 ・塗装してもクリア塗料の効果を発揮できない外壁 ・そのほか使用を避けるべき箇所があるなど注意点もあります。   汚れや傷が激しい外壁では効果がない クリア塗料には外壁の表面の保護する機能はありますが、汚れ、傷、色落ちなどの劣化現象を持った 外壁の上からクリア塗料を塗装した場合、塗膜の上から劣化現象が透けて見えてしまいます。 そのため施工から10~20年以上経って劣化してしまっている外壁にクリア塗装をしても汚れや傷が透けて、 仕上がりが悪いようように見えてしまうのです。   クリア塗料以上に劣化しづらい外壁には効果がない クリア塗料は本物のタイルやレンガを使って作られた外壁にも使用することはできますが、 無機でできたタイル材やレンガ材は表面を塗装する必要性が無い外壁材であるため、タイル材よりも クリア塗料が先に劣化してしまい、塗装の効果をあまり得ることができません。     そのほかにも、クリア塗料を弾く外壁には使用できない、また表面が比較的つるつるしている金属系サイディングも サイディング下地との密着性が悪くなるため、クリア塗料を使用できないことがあります。     クリア塗料は外壁にきれいなツヤを持たせ、親水性やUVカット機能などで強力に保護することができるため 好んで選ぶ方も多い塗料ですがすべての外壁に適している塗料ではないので匠建装ではお客様のご要望を しっかりとお聞きしてお客様のおうちに合う塗料をおススメさせていただいております(*'ω'*)✨✨   匠建装のショールームではおうちの模型でクリア塗装の紹介もしておりますので、 ご興味のある方はいつでもお問い合わせくださいませ☺     匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790   2021年11月03日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

外壁についたコケを見逃さないで!!

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日は外壁に発生するコケのお話です!!   外壁にコケが生えてしまうのは、日当たりが悪く、ジメジメとした湿気が原因です。 あとは防カビ塗料が使われていなかったり前に塗った塗料の防水効果が切れてしまっている外壁など、凸凹の多いデザインのサイディングボードなどもコケが生えやすでしょう。 一度コケが生えだすと最初に生えたコケが水を吸収しコケが繁殖する、繁殖したコケが水を吸収しさらに多くのコケが繁殖…という悪循環が生まれます。 そして、コケの根は水分を持っています。 それが外壁に根付くということは、外壁の内部が常に水を溜め込んでいることになります。 人がお風呂に入り続けると手がふやけてしまうように、外壁も内部がずっと湿ったままでは弱く脆くなり、最後は補修さえできない状態になってしまいます。   こういったコケを放置しすぎると・・・  ⚡アレルギーの原因になる可能性が… コケは胞子を飛ばして繁殖しますので吸い込むと「アレルギー性皮膚炎」を誘発させてしまったり、カビを発生させ体内に入り込み「アレルギー性鼻炎」なども起こしかねません。 ⚡外壁の浮き、膨れ、ひび割れの原因に… コケによって塗膜の防水効果が失われつつあるので外壁材の中にまで水の侵入したり、腐敗が進んで外壁材がどんどん脆くなったりします。 すぐにコケが劣化の原因になるわけではないですが、長い間放置しておくと既に手遅れになることがあります。   コケの生え方の緊急度をお教えします!! 緊急度低:表面に付着しているコケは軽度で水をかけても弾く 緊急度中:コケが根深く張っていて水をかけてみたときに、外壁が水を吸い込んで色が変わってしまう 緊急度高:コケが盛り上がるほど繁殖している   緊急度低の場合は自分でも除去できる可能性が高いです💡 しかし、緊急度が中や高の場合は被害が重度の場合がありますのでプロに依頼することをおすすめします👷👍 緊急度が低の場合でも高所だと危険なのでプロに依頼しましょう!!   当店では外壁塗装や屋根塗装の前には必ず足場を組んで高圧洗浄機を使い手作業では落としきれない汚れやコケやカビなどをすみずみまできれいに除去してから塗装に入ります!!     ▼高圧洗浄作業 屋根の洗浄もお任せ下さい!!     匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月02日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-101-230電話受付時間 10:00~17:00

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!