
豆知識の記事一覧

屋根塗装と外壁塗装 同時にするのがお得??
みなさん、こんにちは!! 鳴門市、徳島市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 鳴門市、徳島市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 本日はよくお客様からもご質問をいただく、 屋根塗装と外壁塗装は同時にするほうがいいの?という疑問についてご説明させていただきます。 結論的に申し上げますと、屋根と外壁は同時に塗装をおこなう方がお得です!!! これにはきちんとした理由がございますので、ご紹介させていただきます。 ♦屋根塗装 外壁塗装 同時におこなうメリット♦ 足場代の節約 一番の大きな理由は足場代です!! 外壁塗装にも屋根塗装にも足場を組んで塗装が行われますが、それぞれにほぼ同額の足場代がかかることになります。 しかし、外壁塗装と同時に屋根塗装も行ってしまえば、足場代はほぼ半額で済むという事になります。 メンテナンス時期を揃えられる 屋根も外壁も建物の耐久性維持と美観の観点から定期的な手入れが必要になりますが、 同時に行うと同じ周期で手入れをすることができるので管理が楽なのもメリットのひとつです。 屋根塗装と外壁塗装を同じタイミングで行っておけば、次回の塗り替え時期も同じになります。 お客様のストレス半減 屋根塗装も外壁塗装も、どちらも足場が必要となりますのでその足場を使い職人が作業することになります。 匠建装ではお客様へご迷惑をおかけしないよう作業を心がけておりますが、、 おうちには入らないとはいえ、工事期間中ずっと来客を迎えている様なものですので無意識に気を遣ってしまいますよね。 また打ち合わせも一度に行えるので、打ち合わせにかかる時間も削減することができます。 ご近隣への配慮 匠建装ではご近隣への挨拶回りやご迷惑にならないようしっかり配慮させていただいておりますが、 屋根塗装と外壁塗装は、足場を組む際や洗浄時に発する騒音や塗装中の臭気などご近隣様にも、多少のご迷惑をお掛けしてしまいます。また、お家の建て方によっては、敷地内に足場を組む事が難しい場合がありお隣の敷地をお借りするケースもございます。ご近隣様の配慮を考えると屋根塗装と外壁塗装は、一度で済ます事をオススメ致します(*'ω'*) 簡単なご説明となりましたが屋根塗装と外壁塗装を同時に行うメリットについてご説明させていただきました。 大切なおうちのためにもメンテナンスは計画しておこなっていきましょう! 匠建装ではお客様のご予算、ご要望などを詳しくお聞きし、プランを提案させていただいておりますのでお気軽にご相談くださいませ☆彡 ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230
2021年12月19日 更新
詳しく見る
新着情報豆知識

下塗りの大切さ 徳島県 徳島市 外壁塗装 / 屋根塗装専門店 匠建装
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 昨日の夜はとても寒くて、風もすごかったですね
コーキングとは?
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、コーキングについてです
ウルトラSiご紹介!!あのヒーローが塗料に…♪
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は新塗料が入荷されましたので、ご紹介いたします
大雨の時だけ雨漏りをしてしまう理由
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 本日はお客様からもよくご相談をいただく、 大雨の時だけ雨漏りするのはなぜなのかということをご説明させていただきます。 まず大雨の時だけ雨漏りをするということは雨漏りが今後悪化する初期症状ともいえます。 この症状は比較的、雨漏りをしている雨量が少量のケースが多くなっていますが 少量だからといってそのまま放置していると数か月後、はっきりとした雨漏りの症状になっています。 大雨の時だけ雨漏りがおこる原因とは以下のような劣化状態があげられます。 ・シーリングの劣化 ・屋根、外壁の劣化 ・外壁のクラック シーリングの劣化で雨漏りをする場合 大雨や強風をともなう雨の時だけ雨漏りをする原因として最も有力な原因はシーリングの劣化です。 シーリングの劣化が進んでしまうとひび割れや剥離が発生し、その隙間から雨水が侵入してしまう原因となります。 しかし、ゴム素材に近い性質をしているので一気にひび割れや剥がれが進むのではなく徐々に劣化していきます。 その結果、少量の雨であれば雨水をそこまで住宅内部に侵入させないが大雨や強風を伴う雨の場合は隙間や剥離した部分から雨水が侵入してしまい雨漏りになるといったことになります。 外壁・屋根の劣化が原因の場合 外壁や屋根という部材は素材にもよりますが一般的に10年に1度は塗装をしなければ劣化がひどく進んでしまいます。 新築や中古で住宅を購入してから10年以上外壁や屋根の再塗装をしていない場合は塗料の劣化や屋根や外壁の目地の劣化など、様々な劣化が進んでしまいます。 その結果、小さな隙間から雨水が侵入し雨漏りになってしまいます。 外壁のクラック(ひび割れ)が原因の場合 外壁にひび割れが発生すると強風や大雨の時に内部に雨水が侵入してしまいそれが原因で雨漏りする場合もあります。 また大雨や強風を伴う雨が降った後、数日たってから雨漏りする原因も外壁のひび割れやコーキングの劣化の原因が多くなっています。 雨水が内部に一度侵入し、その後木材や内部の建物資材をたどっていき隙間のある部分から少量の雨水が落ちてくるといったイメージです。 また、数日たってから雨漏りする場合は一度建物内部のどこかに雨水がたまっている状態になるので、 カビやシミ、腐食が発生してしまうこともあります。 大雨の時だけだから大丈夫と放置してしまうと、どんどん劣化は進んでいきいざ雨漏り修理をする際に 費用が高額になってしまったりするのですこしでも症状がある場合は早めにメンテナンスしていきましょう(^^) 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております
外壁にコケが生える原因とは?
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は外壁塗装によく起きるコケ・カビ・藻の対策についてお話ししようと思います。 お客様からもよくご相談をいただきますが、外壁にどうしても発生してしまうコケや、 藻などでお悩みの方は多いと思います
ケレン作業とは??
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今日は風が冷たいですね…
クリア塗装とは?
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はクリア塗装についてお話ししようと思います。 こちらは匠建装のショールームで展示しているクリア塗装の施工例となります。 写真では少し分かりずらいですが透明の塗料を塗っています!! クリア塗装とは? ・顔料を含まない ・コーティング(保護)としての機能に特化している ・色がついておらず透明 の塗料のことです。 色がついた塗料には顔料という成分が含まれておりこの顔料によって様々な色を表現することができますが、 クリア塗装にはこの色を表現するための顔料が含まれておりません。 クリア塗料が透明であるため、 ・ストーン調(石材調)・タイル調・レンガ調などのデザインが施されたサイディングボードの上から塗装しても、 模様や目地を塗りつぶしてしまわないため外壁材のデザインを残したまま表面を保護することができるのです。 クリア塗装のメリット 外壁のデザインを残しつつ表面を保護できるという点以外にもクリア塗装には様々なメリットがあります。 外壁にツヤを出すことができる クリア塗装でサイディングボードの外壁や屋根を塗装すると、明るくツヤのある保護膜をつくることができます。 ツヤがある外壁や屋根は新しく見えますし、汚れがつきにくいというメリットもあります。 チョーキング現象が発生しない チョーキング現象とは外壁塗装をおこなってから数年~10年経った時に発生する劣化現象の一つで、 塗装表面に白い粉がつく現象のことです。 外壁表面に現れる白い粉の原因は塗料に含まれる顔料で、塗料の分子同士の結合力が失われることによって 顔料がチョークの粉のように白い粉になって外壁表面に現れるようになることです。 先述の通りクリア塗装には色を付けるための顔料がそもそも含まれていないため、 塗料が劣化してもチョーキング現象が起こらず誤って外壁に触れたとしても洋服やカバンが 白く汚れてしまうことがありません。 クリア塗装は塗装回数が少ない クリア塗料は塗装をおこなうまでの準備はほかの塗料と違いはなく、 ①足場設置 ②養生 ③高圧洗浄 ④下地処理 ⑤塗装 の順でおこなわれますが、クリア塗料は塗料を塗る回数が色のついた塗料よりも少なく済むという特徴があります。 クリア塗装にはこういったメリットがあげられます。 しかしクリア塗装には、 ・相性の悪い素材の外壁 ・塗装してもクリア塗料の効果を発揮できない外壁 ・そのほか使用を避けるべき箇所があるなど注意点もあります。 汚れや傷が激しい外壁では効果がない クリア塗料には外壁の表面の保護する機能はありますが、汚れ、傷、色落ちなどの劣化現象を持った 外壁の上からクリア塗料を塗装した場合、塗膜の上から劣化現象が透けて見えてしまいます。 そのため施工から10~20年以上経って劣化してしまっている外壁にクリア塗装をしても汚れや傷が透けて、 仕上がりが悪いようように見えてしまうのです。 クリア塗料以上に劣化しづらい外壁には効果がない クリア塗料は本物のタイルやレンガを使って作られた外壁にも使用することはできますが、 無機でできたタイル材やレンガ材は表面を塗装する必要性が無い外壁材であるため、タイル材よりも クリア塗料が先に劣化してしまい、塗装の効果をあまり得ることができません。 そのほかにも、クリア塗料を弾く外壁には使用できない、また表面が比較的つるつるしている金属系サイディングも サイディング下地との密着性が悪くなるため、クリア塗料を使用できないことがあります。 クリア塗料は外壁にきれいなツヤを持たせ、親水性やUVカット機能などで強力に保護することができるため 好んで選ぶ方も多い塗料ですがすべての外壁に適している塗料ではないので匠建装ではお客様のご要望を しっかりとお聞きしてお客様のおうちに合う塗料をおススメさせていただいております(*'ω'*)