現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

コーキングってなあに?(*’▽’)

  みなさま、こんにちは(^-^)🌸徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、コーキングについてお話させていただきます🤗 コーキングとは、建築物においての隙間を目地材などで充填することです😄 外壁と外壁の間に充填されているコーキングはクッションのような役割を持っています 😄 コーキングには可塑剤と呼ばれる弾力性を持たせる成分が含まれていて、お家への水の浸入を防ぐ、地震による揺れの負担を緩和するなどとても重要な役割を持っています😎   コーキング打ちの様子です🏠 ▲コーキング 撤去後 ▲コーキング材 充填 撤去した目地の間に新しいコーキング材を打っていきます😆 今回使用したコーキング材は当店オススメの『オートンイクシード』というコーキング材です!! オートンイクシードプレマエディションは次の二つの試験済み!! ●耐久性能試験(繰り返し疲労試験)・・・伸縮繰り返し×4000回を1サイクルとし、3サイクル実施(計12000回) 一般的なシーリング材は1サイクルで破断・剥離した一方、オートンイクシードプレマエディションは3サイクルを突破しても異常は見られませんでした👏すごいですよね😆🙌 ●促進耐候性試験・・・自然環境から受ける紫外線や熱、水分などの劣化因子に対する耐性を促進耐候性試験機で検証 人工的に厳しい外部環境を再現し、過酷な条件下で「6000時間」突破という驚異的な『高耐候性』を実証しました🙌🙌 オートンイクシードプレマエディションを使用し、施工していただいた方には、 オート化学工業株式会社とプレマテックス株式会社 連名の保証書も発行いたします(*^^*) ▲ヘラ均す 盛り上がったコーキング材を表面に段差がつかないように丁寧に均します👍 ▲施工後   コーキングの寿命は一般的に5年から10年です‼ コーキングの劣化を放置すると雨水が侵入してきたり深刻なトラブルを引き起こす原因にもなります😖 そうなる前にコーキングのひび割れや肉痩せを発見したら必ずメンテナンスをしましょう👍   本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました😄🌸💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101     2022年03月31日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

屋根塗装の際にはドローンを使って劣化診断してます(*^^*)

  みなさま、こんにちは(^-^)徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は屋根塗装のお見積り依頼のお客様には必ず行っているドローン空撮と屋根についてお話させていただきます😉🙌   従来の現地調査では屋根に登ったり足場を組んだりする必要があったので、診断結果が出るまでに時間がかかってました🤢また、屋根に上った際に劣化した屋根を踏み割ってしまうというリスクもありました🤢 なかにはわざと屋根材を傷つけて高額な修理費用を請求する悪徳業者もいるのです😥 そのようなことから「本当に診断結果が合っているのか🙄💭」と不安に思われる方もたくさんいたかと思います! しかし、ドローン診断であれば、5〜10分程度で診断が完了するのと、お客様と一緒にその場でモニターを確認できるため色んな不安を抱くこともありません😄🙌 ▼こちらは実際にドローンで撮影した屋根の写真になります。 劣化している箇所を見つけたら、ドローンで撮影した写真をその場でお客様自身に確認してもらい、ご説明させていただいてます🙌 つづいて、屋根についてのお話です😆   屋根には以下の種類があります   ▸スレート屋根 ▸日本瓦 ▸セメント瓦 ▸金属屋根   スレートとセメント瓦は防水性が無いので塗装が必要になります! それに対して、日本瓦には水が浸透しませんので、塗装は必要ありません。 金属屋根で、現在もっとも普及しているのがガルバリウム鋼板です。 ガルバリウム鋼板は、薄く軽量で家への負担が少ないことから耐震性が高いのも特徴です。 さらに、金属屋根材の中ではサビにくいメリットもあります。 次に、それぞれの屋根の特有の塗り替えサインについてお話しします😀 【スレート屋根】 スレート屋根の頂上には、棟板金という部材がかぶさっており、釘で打ち付けられています。 この部材は熱による膨張や収縮をくりかえすうちに釘が緩んできます。 もし、釘が抜けると下地がむき出しになるので、釘が浮いていたら、メンテナンスのサインになります。 【セメント瓦】 セメント瓦のヒビを放置しておくと、やがて滑り落ちてしまうことがあります。 瓦がはずれると、防水材の止め釘から雨水が侵入して、野地板という重要部材にとどいてしまいます。 また、紫外線・風雨・温度変化等で塗膜の劣化が進行すると素材のセメントの劣化も早くなります。 塗膜が劣化することで、セメント瓦の吸水がすすみ、セメントの成分であるカルシウムが流出してしまう為、表面がザラザラと骨材が現れ、少しの衝撃で割れるようになります。 ヒビを見つけたら、そうなる前に定期的なメンテナンスをお勧めします👍 【金属屋根】 金属屋根のサインは、色褪せや傷、サビなどです。 色褪せは塗装が剥がれてしまい、防水効果が低下してしまっている状態です。 そのまま放っておくと、サビにつながるので注意が必要です。 みなさんもご存知のように、サビは金属の大敵のため、放置しておくと腐食が進み穴が開いてしまいます。 こういった症状もドローンを使えばすぐに発見できます!! しかし、ドローンは誰もが簡単に飛ばせるものではなく、国土交通省の発行する無人航空機の飛行許可が必要になります。 匠建装ではその許可書もしっかり取得しており、安全に診断を進めることができます!! 飛行している際に、近隣のご迷惑にもならないようにしっかりと配慮させていただいておりますのでご安心下さい😆👌     本日は以上です(*^^*) 最後までご覧くださり ありがとうございました🥰💛   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年03月26日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

お家の悩みは、匠建装にご相談ください(*^▽^*)玄関ドアの交換もしてます!

  みなさま、こんにちは(^-^)徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   匠建装では、外壁塗装・屋根塗装のほかの施工も承っております😆🙌 ・防水工事 ・雨漏り修理 ・屋根工事 ・大工工事 ・内装工事 ・水廻りリフォーム(キッチン、お風呂、トイレ等) ・外構工事 ・白蟻駆除 ・エクステリア ・オール電化 例えば、玄関ドアリフォーム【リシェント】 リシェントはたった一日で施工完了する手軽さで、高機能な玄関ドアにチェンジできます😆 従来までの壁を壊すなどの大掛かりな工事は必要ありません👌 リシェント工事の工程は以下のようなかたちで行います。 こちらは、匠建装で実際に施工させていただきましたリシェント工事の様子です🧐 ▼施工前 ▼施工後 最近は網戸がついた玄関ドアも人気ですね😆 私の自宅玄関ドアも最近網戸付きのドアに交換して空気の入れ替えがとても楽になりました😄🙌 玄関ドアが変わるだけでお家の印象もガラリとかわるのでいいですね👏   お家のことで、お悩みがあれば、なんでもご相談ください😄✨     そして本日は、施工事例1件新着UPしております😊🏠✨ 小松島市 芝生町 S様邸 屋根塗装 外壁塗装 要チェックです😆🙌   本日は以上になります😉 最後までご覧くださり ありがとうございました🥰💙✨   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年03月24日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

大雨の時だけ雨漏りしていませんか!?

  みなさま、こんにちは😆🙌徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます🥰✨   本日は大雨の時だけ雨漏りしてしまう原因についてお話させていただきます🏡 普段は雨漏りしないのに、大雨のときだけ雨漏りする建物はよくあります。 その原因は何でしょう🙄💭? 例え大雨のときだけであっても雨漏りは様々な悪影響があるのです😥   大雨の時だけ雨漏りする原因とは💭 代表的な3つの原因をご紹介します!   ・ 外壁のひび割れ ・コーキングの劣化 ・屋根の劣化   外壁のひび割れ このような外壁材のヒビ割れから、大雨時に、雨が外壁材の中へ浸入してしまいます😢   コーキングの劣化 大雨の時だけ雨漏りしてしまう原因でもっとも多いのがコーキングの劣化です😫 コーキングの寿命は5年~10年と言われています。 一般的な住宅の外壁につかわれているサイディング(外壁材の一種)は、サイディング同士の継ぎ目、窓枠、サッシと隙間に、コーキングが使用され、その隙間をふさいでいるのです🧐 コーキングはゴムのようなものであるため、どうしても長年の紫外線による劣化、き裂やひび割れが発生してしまいます。 普段の雨なら問題なくても、台風のような大雨や強風を伴うときは雨漏りしてしまうことが多いのです😫   屋根の劣化 外壁や屋根は、素材にもよりますが一般的には、 10年に一度は塗装をしなければ劣化がひどく進んでしまうといわれています! 新築や中古で住宅を購入してから10年以上経過し、外壁や屋根のメンテナンスをしていない場合は、あらゆる部分の劣化が進んでしまいます😥その結果、小さな隙間から雨水が浸入し雨漏りになってしまうのです☔ 常に雨風や日光にさらされている屋根や外壁の劣化を防ぐために数年に1度は必ず点検をしましょう🏡🧐   本日は以上になります😆💛     匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪   みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月27日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ケレン作業ってなあに❔

  みなさま、こんにちは!!徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はケレン作業についてお話させていただきます😊 トタンや屋根などの鉄部分の塗装をする前に錆を落とす作業の事を”ケレン作業”と言います🧐 ケレン作業による効果とは❔ 塗料の密着性を高める! ケレン作業をして外壁に傷をつけることで、塗料の密着性が上がり外壁塗装がきれいに仕上がります🧐 反対につるっとした表面の外壁では、塗った塗料がすぐに剥がれやすくなります。 下地を整える! 外壁にサビや汚れがあると、上から塗装してもうまく密着せずすぐに剥がれてしまうため、ケレン作業で汚れを削ぎ落して下地を整えなくてはなりません🧐 ケレン作業をしてサビや汚れを取り除き、下地を整えることで外壁塗装がきれいに仕上がります😄また塗料の剥がれによる住宅の劣化も防げるのです! 見た目が綺麗に仕上がる! ケレン作業により凹凸がなく滑らかになった外壁は、塗料をまんべんなく密着させることができます😆 なのでムラがなく発色も良い塗面で外壁が覆われ、見た目もより美しく、家を外から強力に保護することができるのです✨ 以上のことからケレン作業は塗料の耐用年数を維持し、住宅を守るための大切な作業の一つであるということがわかります🧐     本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうございました🤩💛   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月21日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

外壁・屋根塗装は同時にするのがお得!!

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます🥰 本日のブログは、外壁塗装・屋根塗装に関する豆知識です😉 屋根塗装と外壁塗装は同時にするほうがいいの😲❔ という疑問についてお話させていただきます。 結論からいいいますと屋根と外壁の塗装は同時にする方がお得です🤗!! なぜお得なのか❔ 足場代を節約できる✨ 塗装するには足場を準備する必要があります。そのため外壁と屋根の塗装を別々で行うと工事をするたびに足場を設置することになり、足場費用が2倍になってしまうのです😖 つまり屋根と外壁の塗装を同時に行えば足場を組むのが一度ですむので、足場代を浮かせることができるのです🙌 業者選びの手間が一度ですむ✨ 外壁と屋根の塗装を別々で工事すると、業者探しをいちからする手間が増えます。業者探しは結構大変です。 屋根と外壁の塗装が成功するか失敗するかは、ほぼ業者選びにかかっています! 優良業者と悪徳業者では大きな違いがあります。業者選びは気楽にできるものではないので、まとめて行うことでその手間が1回で済ませられるのです👍 デザインに統一感が出しやすい✨ 屋根と外壁を同じ業者に依頼すると、デザインの統一感も出しやすく打ち合わせも、まとめて行うことができます👌もちろん別々に施工したからといって、統一感が出ないのかというと絶対にそうとはかぎりませんが、別々に施工して想像していた完成予想図と違っていたなどということも少なくすむでしょう👍 また、同時に塗り替えを行えば家のイメージが一気に新しくなるという気持ちのいいメリットもあります🙌 本日は以上になります😊最後までご覧くださりありがとうございました🥰💕 お気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月14日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

オール電化取り扱っています!!お気軽にご相談くださいませ♪

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   匠建装では塗装だけではなく、オール電化の取り扱いもおこなっておりますので 本日はエコキュートについて簡単にはなりますがご紹介させていただこうと思います☆彡   エコキュートとは? エコキュートの第一の特長は、「空気の熱を使ってお湯をつくる」という、 従来の給湯機とはまったく違う方式でお湯を沸かすシステムのことです。   写真の右側がエコキュートの貯湯ユニット、左側がヒートポンプユニットです。 貯湯ユニットは作ったお湯を貯めておくタンクで、従来のヒーター式電気温水器にもありますが、 エアコンの室外機に似た外観のヒートポンプユニットは、エコキュート独自のものです。 このヒートポンプユニットこそ、エコキュートの心臓部です。 外観だけでなく、その機能もエアコンの室外機とよく似ています。 エアコンはヒートポンプを使って、屋内、屋外の間で熱を移動させ、冷房や暖房を行います。 エコキュートのヒートポンプユニットも同じように、屋外の空気から熱を集めて、 その熱をお湯のわき上げに活用します。すごいですね🙌✨   電気のエネルギーも当然必要になりますが、ヒートポンプ式の為、少ない電気で高効率な運転が可能です。 空気の熱エネルギーと電気を上手に組み合わせているところがポイントになっています! 空気中の熱は、太陽光や風力と同じように、尽きることのない再生可能エネルギーです。 エコキュートは、この空気中の熱を有効活用することで従来の燃焼式の温水器や電気温水器を上回る高効率を実現しています。 必要な電気エネルギーは、従来のヒーター式電気温水器と比べてわずか約1/3といわれています。   エコキュートのメリットはなんといっても、光熱費を大きく削減できるということです!! 自然のエネルギーを使用して経済的にお湯を沸かします! 高効率で省エネだから、環境にも配慮しています。   メリットは省エネや環境にやさしいだけではなく、 簡単操作でお湯はりや保温を行ったり、熱焼音が無く静かな住空間、 高圧力でシャワーも快適になるなど便利な機能もたくさんついております! 光熱費も削減出来て快適な生活に💕💕 面倒な灯油の購入も無くなるのは助かりますよね!!   毎月のガス代が高額で困っている方は多いのではないでしょうか…😢😢💦 今回は少しだけのご紹介となりましたので、ご興味のある方はいつでもお問い合わせくださいませ♪ パンフレットもご用意しております! ご相談・お見積りはもちろん無料です😊✨✨   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790         2022年02月12日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識
徳島市 外壁塗装 屋根塗装

シックハウス症候群とは?

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   みなさま、【シックハウス症候群】という症状をご存知でしょうか? 近年、私たちの健康に悪影響を及ぼす問題として懸念されております。 数多くのニュース番組で取り上げられています。 またシックハウス症候群と聞くと新築やリフォームを手掛けた住宅にのみに発生すると思われがちですが、 実は雨漏りを放置からカビが繁殖し、シックハウス症候群を発症するケースも多いとのことです😰 雨漏りは放置しても良くなることは絶対にありませんので、早急に対処してきましょう!!   シックハウス症候群とは?   シックハウスは直訳すると『病気の家』という意味です。 室内の空気が汚染され、様々な健康障害を引き起こすことをシックハウス症候群と呼びますが、 特に湿度の高い時期は注意しなければいけません。 シックハウスは建材・塗料・接着剤などの化学物質が原因と思われがちですが、 ダニやカビの胞子が原因となって発症することもあるとのことです。 またシックハウス症候群はある日突然に発症します。たとえ今は何の問題もなかったとしても、 日に日に体内に蓄積されていき様々な症状を引き起こすことにもなりかねませんので注意が必要です。   シックハウス症候群の主な症状 ・家に帰宅すると頭痛を感じる ・喉に痛みを感じる ・目がチカチカする、涙が出やすい ・息切れや喘息の症状がある ・吐き気や嘔吐を繰り返すことがある ・皮膚のかさつき、湿疹や蕁麻疹がでる ・手足が震える   シックハウス症候群の症状は広範囲で人それぞれ異なります。 風邪や花粉症と症状が似ているためシックハウス症候群と気づかずに生活をしていることも少なくありません。 放置すると、化学物質過敏症などの他の病気を誘発する恐れもありますので心当たりのある方は対策をたてておくことが必要です、     体と心を癒すはずの住宅を【病気の家😥】にしないためにも、 多少の雨漏りであったとしても放置せずに早い段階からメンテナンスしていきましょう🏡✨ 雨漏りは放置しておくと建物にとってダメージが大きくなるだけなのでいつでもご相談ください🙌✨ 雨漏り診断のお問合せはコチラから☔   本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月05日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

下地処理の重要性!

  みなさま、こんにちは🥰徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 本日は下地処理についてお話していきます😄 下地処理とは上塗りとなる塗料が壁面に付着するよう、塗装する下地面の汚れを落とし、劣化部分に処理を施して平滑に整えることです! この下地処理がしっかりできていないと品質の高い塗料を使ってもすぐに剥がれてしまったり、本来の塗料の性能が発揮されず早期に劣化がおこる場合があります。つまり、塗装工事の質の良さは下地処理の質に大きく左右されるのです。 下地処理は塗料の密着を良くする為におこなうので非常に重要! いざ塗装工事を開始する時に塗料をそのまま壁に塗ればいいというわけではありません。冒頭でも述べたとおり、下地処理という作業が必要になります。下地処理とは壁面に不着しているホコリやサビ、旧塗膜から浮き出た顔料、排ガス汚れ、苔・藻などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れなどを補修する事をいいます。 壁面のヒビを補修し塗装面を平滑にして、汚れを落とさないと塗料がしっかりと密着しないのです。   下地処理をおこなわないと起こる劣化症状 初期不良 写真 原因 ヒビ割れの再発 補修をおこなわずに、ヒビ割れの上から塗装をおこなってしまうと塗料はヒビ割れに追随できなくなり、やがて割れてしまいます。 塗膜の剥離 塗装をする面の汚れの除去が十分でなかった場合、塗料が下地に密着せず数年で剥離する場合があります。 また、塗料メーカーが指定する乾燥時間を守らずに塗ってしまった場合にも発生する場合があります。 塗膜の膨れ 下塗り材を塗った後の乾燥時間が十分でなかった為、閉じ込められた水分が気化し、膨れが発生します。 サビの再発 サビとは金属の腐食です。主な原因は塗料の防水効果が失われ、水分が金属とふれあい酸化する事です。 サビ再発はケレン作業が十分でなかったり、防サビ材がきちんと塗布されていない場合に発生する可能性があります。 下地処理といっても部位や劣化状態によって様々にあります。よくおこなわれる下地処理は下記のとおりです。 ヒビ割れの下地処理 ヒビ割れにシーリング材などの補修材を擦り込む ヒビ割れの上から補修をせずに塗装をおこなうと、ヒビ割れに追随できず塗膜が割れてしまい漏水に繋がるリスクがあるため。 ひび割れ箇所を電動工具で溝を作り、シーリング材で溝を埋める サビの下地処理 金属部に発生したサビをケレンで除去しサビ止めを塗布する サビが発生している金属面にそのまま塗料を塗ってもサビの進行が膨張し、塗料が割れてサビが拡大していくため。 木部の下地処理 旧塗膜をケレンし、塗料が密着するよう目荒しをする 表面に塗料が残っていると新たに塗装する塗料が付着しないため。 本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうごいました🥰   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月02日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-101-230電話受付時間 10:00~17:00

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!