
豆知識の記事一覧


お家の悩みは、匠建装に何でもご相談ください!
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 匠建装では、外壁塗装・屋根塗装のほかの施工も承っております♥ ・防水工事 ・雨漏り修理 ・屋根工事 ・大工工事 ・内装工事 ・水廻りリフォーム(キッチン、お風呂、トイレ等) ・外構工事 ・白蟻駆除 ・エクステリア ・オール電化 例えば、玄関ドアリフォーム【リシェント】 リシェントはたった一日で施工完了する手軽さで、高機能な玄関ドアにチェンジできます。 従来までの壁を壊すなどの大掛かりな工事は必要ありません! リシェント工事の工程は以下のようなかたちで行います。 こちらは、匠建装で実際に施工させていただきましたリシェント工事の様子です🏠 ▼施工前 ▼施工後 ドアが変わるだけでお家の印象がガラリとかわります👍❣ お家のことで、お悩みがあれば、なんでもご相談ください(/・ω・)/ そして只今、匠建装で実施している選べる3大特典ですが、、 明日、9月10日までとなっております!! 外壁塗装をお考えの皆様!!まだ間に合います!! 今回は今までにない豪華な特典をご用意しました!! 選べる3大特典としまして、お客様に3つの中からお好きな特典を選んでいただきます!! ・足場代10万円OFF!! ・付帯塗装10万円まで無料!! ・塗料の1グレードアップ!!! おうちのことで気になる点などがございましたらお気軽にお問い合わせください😊 お客様のお役にたてますよう精一杯、つとめさせていただきます!! さらに!!!! WEBから来店予約をしていただきますと、JCB商品券2,000円分をプレゼントしておりますのでぜひご利用ください! 来店のご予約はコチラから☆彡 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年09月09日 更新 詳しく見る お知らせ新着情報豆知識
施工中の現場ご紹介【徳島市川内町】ベランダ塗装・コーキング
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工中の現場の様子をご紹介します😉👍 【徳島市 川内町】 本日はベランダ塗装 ▲下地処理 下地処理は、塗布面の整調と付着性の向上になります(^^)/ この下地処理をしないまま塗装をおこなってしまうと、すぐに塗膜が剥がれてしまうこともありますので注意が必要です。 ▲下塗り この作業は上塗り塗料をキレイに仕上げるためと、塗装面に密着させる作業です。 上塗り材だけ塗っても、塗料がキレイに密着する事ができなかったり、ムラができてしまったりしてしまいます。 外壁は塗料を染み込もうとする性質があるため、塗装の際は塗料の吸い込みを防止する下塗り材を必ず使用しなければいけません。 下塗り材には以下のような種類があります。 ★シーラー 下地と塗料を密着するための接着剤的な役割があります。 ★プライマー シーラーと同じ役割を持ち、外壁以外には鉄部にも使用されます。 ★フィラー こちらもシーラーと同じ役割を持ち、さらに厚みが出るので細かいヒビを埋めることができます。 ▲中塗り 中塗り作業は上塗り材の補強効果、定着効果を高めます。 ▲上塗り 上塗り作業は仕上げの工程です。 中塗り作業で生じた色ムラや気泡などを上塗り作業で無くします。 さらに3回塗り塗りをすることによって仕上がりの色ツヤが圧倒的に良くなります。 上塗り作業をせず、二回塗りだけで済ませようとする業者は要注意です!! ▲コーキング コーキングとは、外壁材同士にできる隙間を埋めるために充填材を入れることを言います。 外壁材は非常に堅いので、隙間をあけずに貼り付けていくと気温変化などによる膨張で外壁材が衝突し、破損してしまいます。 しかし、一定の隙間をあけて、コーキング剤を注入することによって、防水性と耐候性の高い外壁が出来上がります🙆 コーキングの弾力性で外壁材の膨張を吸収し、破損を防ぐことで超寿命化を実現しているのです。 本日は以上です😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年09月07日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
塗装工事の工程★
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、塗装工事の工程をご説明いたします🏠 1.足場組立 足場を組むことにより職人の安全を保ち塗装技術を余すことなく発揮します。 メッシュシートでご近所様への塗料の飛散を防止しています。 【足場の役割・必要性とは?】 ①安全管理の為 ②近隣住居への配慮の為 ③施工品質の為 ④労働安全衛生法で定められている 2.高圧洗浄 高圧洗浄作業とは、洗浄機を使用して外壁や屋根などに付着しているチョーキング、砂塵、汚れ、苔、藻、カビなどを洗い流す作業の事になります! 塗装後に塗膜のひび割れ、膨れ、剥がれなどの品質トラブルの原因になる場合もあるのでしっかりと丁寧におこなっています。 3.養生 養生とは、塗装する際に塗料が付いてしまうと困る箇所をビニールなどで保護する作業です。 場所によっては、真っすぐ養生をしないと仕上がりが悪くなることもあるので、注意が必要になってきます。 4.下地調整 必要に応じて、古い塗膜やサビを取り除きひび割れた継ぎ目などの補修をおこないます。 5.屋根塗装 屋根は紫外線を多く受け、劣化しやすいので下塗り後、中塗り、上塗りと丁寧に塗っていきます。 屋根の状態によって下塗りが2回必要な場合もありますので、その際はお施主様にしっかりとご説明させていただいております。 6.外壁塗装 基材に合わせた塗料で下塗り後、中塗り、上塗りと丁寧にしっかり仕上げます。 7.軒天・破風板・雨樋塗装 屋根から雨水がつたわりやすい箇所なのでしっかり塗装します。 8.各所仕上げ作業 細かい部分も塗り残しがないよう、しっかりと確認して各所丁寧に仕上げていきます。 9.立会検査 作業終了後はお客様に立ち会っていただき塗装結果を確認していただきます。 10.足場解体 足場解体後は綺麗にお掃除します。 以上がおおまかな流れとなります! 匠建装では、お客様にご満足いただけますように丁寧な作業をおこなっております✨ 作業中の疑問や不安点なども、お気軽にご相談ください☺ 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年08月23日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
外壁塗装の早期剥がれの原因
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は【外壁塗装の早期剥がれの原因】についてお話しします!! せっかく外壁塗装をしたのに数年で塗料が剥がれてきた・・・なんて経験をされた方いませんか?? それは何かしら外壁や工事の過程で問題があったからと言えます。 ここで外壁塗装が剥がれやすくなる3つの原因をお教えします😉👍 ①下地処理不足 通常、塗装をする前は高圧洗浄やケレン作業、パテなど下地処理が行われます。 外壁には長年蓄積された様々な汚れがついています。 もし下地処理が行われないまま塗装をしてしまうと塗料がきちんと密着せず、早期剥がれを起こします。 この作業は塗装完了してしまうと、もう確認することができません💧 工事期間を異常に短く伝える業者には要注意です!! そして早期剥がれの原因で1番多いのは下地処理不足と言えるでしょう。 ▲高圧洗浄 ▲ケレン作業 その②乾燥不良 外壁塗装は基本3回塗りです。 密着性を高めるための下塗り作業・壁面をより平滑に仕上げるための中塗り作業・仕上げの上塗り作業です。 そしてそれぞれ使用する塗料には必ず乾燥時間があります。 これを守らずに次の工程を進めてしまうとしっかり硬化していない為、通常よりも弱い塗膜になってしまいます。 本来ならもっと長持ちするはずの塗料でも耐久性が落ちて、早期剥がれが起きてしまうのです。 ③下塗り材の選定ミス 先程もお話しましたが外壁塗装には外壁材と塗料の密着性を高める接着剤の役割をする下塗りという工程が必要です。 しかし、下塗り材にも様々な種類があり、この選定を間違えるとせっかく高級な塗料を塗っても外壁材と合わず、剥がれが起きてしまいます。 選定ミスは、業者の知識や経験不足や事前の調査不足が原因で起こりうることが多いです。 匠建装は知識豊富なスタッフが工事が始まる前にしっかり調査して工事に入るのでご安心下さいね✨✨ もし皆さんのお家の外壁に剥がれが見つかったら、どんなに小さな剥がれでも放置はせずに匠建装にご依頼して下さい!! 剥がれを放っておくと周囲に広がっていくので、修理が大がかりになったり、剥がれから雨水などが侵入し、お家の寿命を縮めてしまう可能性があります!! 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年08月21日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
雨漏り修理の際はぜひ匠建装にご依頼ください!(^^)!
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 連日雨の日が続いていますね😢☔ 匠建装にはたくさんの雨漏り修理のご依頼が来ています。 みなさんのお家は大丈夫ですか?? 本日は、雨漏りについて詳しくご説明していきます👷 雨漏りは、よっぽどの外的要因がない限りは、経年劣化で徐々に劣化していた部分が蓄積された雨水で表面化するというパターンがほとんどです💦 天井や壁に雨染みのようなものができている場合は高確率で雨漏りが始まっており、放置すればそのうち天井から水が落ちてきます。 そして雨漏りは屋根だけではなく、ベランダや窓サッシ、天窓、外壁といった場所でも起こりえます。 以下のような症状がある場合は要注意です! ・天井板や天井クロスにシミができている ・天井のクロスが不自然に剥がれてきている ・天井にカビが生えてきている ・雨の日に天井裏から水が落ちる音がする ・室内の壁のクロスに雨染みが出できている ・特定の部屋だけ湿気が高い、カビが生えている さらに、雨漏りは二次災害に繋がる可能性があります🥶🌪 その①シミ・カビ まず1番起こりうるのは、「シミ」です!! 天井や壁にシミが出てきたが、水は室内に入ってきていなし少し様子をみようという方も少なくないと思います。 しかし、シミが出来てしまっているということは、雨漏りの発生場所からシミが発生している箇所まで雨水が通ってきたということなのです!! そうなると雨漏り深刻さがひどくなっている可能性があります💦 さらにシミが出来ているということは、湿気が溜まりやすい環境であるため、「カビ」も繁殖しやすくなります。 お子様がいらっしゃるご家庭などではお子様のアレルギーを発症させてしまったりとご家族の健康被害にもつながりかねません。 その②シロアリ シロアリは湿った木材を好みます。 シロアリ発生の原因の約8割が雨漏りと言われています。 通常の雨漏りだけの修理であれば5~30万円前後の修理費で済むはずが、シロアリが発生している場合は駆除代、予防木材の変更も合わさり、修理費がかさんでしまいます💦 匠建装では、すべてのトラブルに対応しておりますのでお気軽にお問合せ下さい!! 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年08月17日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島市南佐古/施工紹介 【高圧洗浄・養生・軒天塗装・下地処理】
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます😊🎈🙌 本日も施工紹介をしていきます👷🏠 【徳島市南佐古】 まずは高圧洗浄の様子です!! 外壁塗装をおこなう際にかかせない工程のひとつが高圧洗浄になります。 高圧洗浄は仕上がりにも大きくかかわる重要な作業です!! 高圧洗浄が不足している面に塗装をすると、塗料の性能が発揮されないなどの施工不良が起こる可能性もありますので注意が必要です。 建物は常に外気にさらされている状態ですので、チョーキングやコケ、藻などの様々な症状が発生してしまいます。 もしそのような状態のまま塗装してしまうと、塗料がきちんと密着せず、古い塗膜と一緒にすぐ剥がれてしまい塗料本来の耐用年数が発揮できなくなってしまいます💦 水圧の高い水を噴射して汚れなどを落とすことによって、塗料と外壁の密着力を高める役目をもっています😎👌 噴射している水は、手で触ると痛いぐらいの威力があります!! 続いて養生の様子です!! 塗装する際に塗料が付いてしまうと困る箇所をビニールなどで保護する作業です。 場所によっては、真っすぐ養生をしないと仕上がりが悪くなることもあるので、注意が必要になってきます。 匠建装ではしっかりと養生の工程も職人さんが丁寧におこなっておりますのでご安心ください(*^^*) 続いて軒天の下塗り工程と上塗り工程の様子です!! 軒天とは、軒の裏側に張られた天井パネルのことで、軒下から真上を見た際にある天井のことをいいます。 ここでちょっとした豆知識をお教えします😎👍 まずは軒天の役割です!! 役割その① 外壁に雨風が直接当たらないように保護する『傘』のような役割です。 屋根の下地材がむき出しになっていると、そこから雨風が吹き込み、劣化しやすくなりますが、軒天がしっかりと屋根の裏部分をガードしていることで、湿気や強風から家を守ってくれます!! 役割その② 軒天があることで、屋根裏の野地板や垂木といった下地を人の目から隠してくれます。 役割その③ 火災が起きてしまった際に、軒天がないと室内の火が窓から屋根に燃え移りやすくなり、短時間で家屋全体に火が回ってしまいます。 軒天は屋根を火から守ってくれます。 続いて、劣化の種類をご紹介します!! 劣化① 色あせ 外壁や屋根と違って、軒天は紫外線を受けにくいところですが、経年によって部分的に色あせたり、汚れなどが付着したりすることがあります。 修理をする段階ではありませんが、掃除や再塗装で見た目を整えることをおすすめします!! 塗装をすることで強度の増加、防カビなどの効果も期待できます。 劣化② 剥がれ 合板によくみられる劣化が「剥がれ」です。 プリント合板が破れていたり、軒天ボードの塗膜が剥がれ落ちていたりするのは、見た目だけではなく強度も心配です。 再塗装か交換などのメンテナンスをおすすめします。 劣化③ 穴 外壁の劣化や雨漏りなどで軒天の一部に穴があいてしまうこともあります。 この場合は雨水が入り込むだけでなく、動物が屋根裏に侵入し巣を作ることもあるので、早急に業者へご相談下さい!! 劣化④ シミ 軒天のシミは、雨漏りが疑われます。 一部分だけ色が濃くなっている部分は、屋根にたまった水分が排出されないままたまり、シミとなって浮き出てきた可能性があるので、早急に修理を依頼しましょう。 雨漏りが進行している場合は、塗装によるメンテナンスではなく、軒天を丸ごと取り替える必要があります。 劣化⑤ カビ・藻 カビや藻の発生は、雨水の浸水や結露により湿気がたまっていることから起こる現象です。 また、外からは見えない部分も雨漏りしている可能性があります。 通気がうまくいかず、室内にまでカビが繁殖する恐れもあるので、こちらも早急に業者へメンテナンスを依頼する必要があります。 そして今回使用したケンエースという塗料の特徴は、 落ち着きのあるつや消し仕上げで、塗膜は硬度と緻密性を有しており、付着した汚れを容易に拭き取れます。 水性塗料では最高レベルのヤニ止め効果があり、軽微なヤニであれば止めることができます。 続いて鉄部の下地調整(ケレン作業)の様子です!! 高圧洗浄でも落としきれないこびりついたサビや古い塗膜などを取り除く作業をケレン作業と言います。 ケレン作業は以下のような役割があります✨✨ 塗料を長持ちさせる どんな丈夫な塗料でもサビや汚れなどの異物の上から塗ってしまうとその異物が下から 塗膜状態に悪影響を及ぼしてしまい長持ちしなくなってしまいます。 例えばサビを残したまま塗料を塗ってしまうとサビは塗膜の下で成長し続け、 次第に塗膜を食い破る可能性があります。 あるいはサビの成分が塗料の耐久性を落とし施工後すぐに塗膜剥離や浮きが生じるようになってしまいます。 いかに強力な防錆剤を塗布してもサビを根本から除去しなければ外壁は何度もサビの脅威にさらされることになってしまうのです。 塗料の密着性をよくする 汚れなどを外壁表面に残したまま塗料を塗ると汚れに邪魔されて外壁と塗料が密着できなくなってしまいます。 塗料がしっかり外壁に付着できないと付着してない箇所から塗膜剥離が発生したり塗面に傷や割れが生じやすくなって 雨水が浸水したりする恐れがあります。 特に塗装の第一段階目で使う下塗り塗料がしっかり外壁に付着できていなければ下塗り塗膜がしっかり形成されず、 塗膜内部ももろくなりその上から塗る中塗り用や上塗り用塗料も耐久性を落としてしまいます。 ケレン作業で汚れやサビを除去しておかなければ、いかに優れた外壁専用の塗料でも脆弱塗膜となり、 その性能を発揮することはできません。 塗膜の完成度を高める ケレン作業によって凹凸がなく滑らかになった外壁は塗料をまんべんなく密着させることができます。 丈夫な塗膜で外壁をしっかり覆うことができればムラがなく発色もよい塗面で外壁が覆われ、見た目も美しく、 家を外から強力に保護することができます。 本日は以上です😉🌻 明日は、外壁と付帯部塗装の様子をご紹介します😆🚧💖 お楽しみに🎵 そして本日は施工事例🏠を新たに3件更新しております😉📷 徳島市北沖洲 徳島市川内町 鳴門市大津町 ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2021年08月08日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌豆知識
クリヤー塗装とは??
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます😉🌻 本日はクリヤー塗装についてお話します✨✨ 外壁サイディングの塗装には、大きく分けて2種類の方法があります! 【クリヤー塗装】 【塗りつぶし塗装】 クリヤー塗装は透明の塗料のため現在の雰囲気を変えたくない場合などによく使われます!! 透明の塗料のため現在の状態がそのまま仕上がりに影響します。 もちろん塗装を行う前には高圧洗浄を施しますが、それでも落ちない汚れや傷は隠れません。 しかしクリヤー塗装をすると外壁にツヤを出すことができ、新築のときのような仕上がりになります!! おすすめなのは、ストーン調(石材調)・タイル調・レンガ調などのデザインが施されたサイディングボードで、模様や目地を塗りつぶしてしまわないため、外壁材のデザインを残したまま表面を保護することができるのです。 ▲クリヤー塗装を施した外壁になります(*^^*) しかしクリヤー塗装には色をつけるための顔料が含まれていないため、塗料が劣化してもチョーキング現象が起こりません。 チョーキング現象とは、外壁塗装を行ってから数年~10年経った時に発生す劣化現象の一つで、塗膜表面に白い粉が発生し、触ると手に白い粉がつく現象のことです。 これは外壁の劣化具合を示すサインであり、塗装時期を簡単に確認できる方法でもあるので、クリアー塗料で塗装する場合は、塗装後も定期的に外壁塗装業者に点検してもらうなどで塗装時期を判断するようにしましょう。 匠建装ではアフター点検もしっかり行っておりますので安心です!! さて、当店で取り扱っているクリヤーの塗料をご紹介します😎👌 ★タテイルα美観-プレミアムエディション★ 【透明性】サイディングの意匠の美観と風合いを損なうことなく再現。 【超耐候性】ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする合成樹脂を採用し超耐候性を実現。 【超低汚染性】雨水が汚染物質を流し落とすハイドロクリーニング効果により超低汚染性を実現。 【高密着性】光触媒サイディングなどにも抜群の密着性を発揮。 【難燃性】万が一の火災時にも燃焼しにくい。 【防藻・防カビ性】藻の発生を抑制しカビに対して強い抵抗力を発揮。 【弾性】タテイルアルファ美館弾性を使用することで割れやすいシーリング上部にも施工可能。 美しいサイディングの意匠は、劣化する前にクリヤー塗装することで長期にわたり風合いを守り続けることが出来ます!! またこちらの商品は、独自の強固な分子構造で紫外線透過抑制を発揮!! 紫外線が透過しないように抑制して反射します🌞💪 長期にわたり美観と風合いを保持してくれます🏠✨ ★UVプロテクトクリヤー★ 【高耐候性】強固なシロキサン結合により高耐候性を発揮します。 【紫外線吸収】紫外線吸収剤の働きで色あせを最小限におさえます。 【超低汚染】特殊セラミック成分により超低汚染性を発揮します。 表面に付着した汚れを、雨が浮かせて流すことができます。 さらに防カビ・防藻性があり、嫌なカビ菌や藻の発生を長期間にわたり抑制することができます。 それらの性能により、住宅の外観を長期間清潔に、美しく保つことができます🏠✨ タイル調の外壁には塗りつぶし塗装よりクリヤー塗装ですね😉👍 ショールームにてパンフレットを展示していますのでご覧くださいね😎📚 ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2021年08月03日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識