現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 現場日誌

現場日誌の記事一覧

徳島市、鳴門市の施工現場のご紹介♬

  みなさま、こんにちは!!徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日も施工現場のご紹介をしていきます😎🎶💕   【徳島 沖洲 I様邸】 こちらは昨日の記事でもご紹介したアパートの施工現場になります😉✨ ▲屋根 中塗り 屋根二回目の塗装です!3回目の上塗りを綺麗に仕上げるための必須工程です😊 ▲鉄部 下地調整 ケレン作業 鉄部分の塗装をする前に錆を落としていきます!傷をつけることにより塗料との密着度も高まります🧐 ▲鉄部 錆止め 鉄部分がサビないように、下塗りします😊   【徳島 国府町 Y様邸】 ▲高圧洗浄 水圧で表面の汚れをしっかり落とします✨   【鳴門市撫養町 A様邸】 ▲屋根 上塗り 最終工程の上塗りです!綺麗に塗って仕上げていきます😊 ▲屋根塗装 完了 下塗り中塗り上塗りを終えて完了です🙌屋根がピカピカになりました✨ ▲軒天 下塗り 下塗りはこの後の中塗り上塗りがしっかりと塗装面にくっつくようにする為の塗料です🧐 ▲軒天 上塗り 綺麗に塗って仕上げていきます😊 ▲軒天塗装 完了 見た目が美しくなりました😆   【鳴門市里浦町 M様邸】 ▲外壁 上塗り 三回目の塗装、上塗りです!丁寧に塗っていきます😄   本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうございます😆💗   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月16日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

徳島の外壁塗装の施工現場紹介♪アパートの塗装も承っております!!

  みなさま、こんにちは!!徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日は、徳島市・名西郡・鳴門市の施工現場のご紹介をしていきます😎🎶💕   【徳島 沖洲 I様邸】 こちらは先日着工したアパートの施工中の様子です✨✨ ▲屋根・外壁 高圧洗浄 蓄積された汚れは専用の高圧洗浄機を使ってゴッソリ落としてから塗装に入ります💪💪   ▲各所養生 塗装をしない通路や階段、玄関ドアなどは丁寧に養生します。 玄関ドアなど開閉出来るように養生していますのでご安心下さい!! この養生作業を綺麗にするとしないでは仕上がりが全く違ってきます。   ▲屋根 下塗り    ▲屋根 下塗り二回目 下塗りを二回することによって塗料の吸い込み防止になり、上塗り材の接着効果も高まります!   ▲軒天 下塗り 軒天も下塗りをして下地を強化します!!   匠建装では戸建てのおうちだけではなくアパート、マンションの塗装も承っております!! 実際に施工数も増えてきており、オーナー様にもご満足いただいております😀 アパートやマンションをお持ちのオーナー様とって、外壁塗装工事は頭を悩ませてしまうものはないでしょうか? しかし外観が変わるだけで入居率はグン↑と上がります!! 塗装をお考えのオーナー様にうってつけの情報はコチラ↓ アパート・マンションオーナー様へ     【名西郡石井町 M様邸】 ▲破風 上塗り   ▲鼻隠し 上塗り   鼻隠しと破風の違いは・・・ 鼻隠し➧屋根の軒先で雨樋の支持金具を取り付ける部分のこと 破風➧雨樋を取り付けない屋根の先端部分のこと   ▲ベランダ外壁 上塗り     【徳島 末広 K様邸】 こちらの現場はコーキング打ちの様子です。 ▲まずは目地に接着効果のあるプライマーを塗っていきます。     ▲目地にコーキング材を充填していきます。   ▲充填したコーキング材を均していきます。 仕上がりの表面が平滑で外壁などに決してはみ出さないようにするには職人ならではの技です!!   ▲コーキング作業完了 コーキングなどはホームセンターなどで購入できるためセルフで補修しがちですが、このように表面が滑らかで美しい仕上がりにするにはやはりプロの技が必要になってきます。 目地にしっかりコーキング材が注入されているため雨漏りや早期劣化なども起こりません👍     【鳴門市 里浦町 M様邸】 ▲雨戸 中塗り ▲雨戸 上塗り 雨戸は雨などを防ぐために必要な箇所となっており、錆などの汚れがつきやすい箇所でもあるので一緒に塗装をすることをおすすめしております。     本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月15日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

名西郡、徳島市、鳴門市の施工現場紹介♬

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日も施工現場のご紹介をします😌✨🏠   【名西郡石井町 M様邸】 ▲軒天 下地調整 塗装をする前に塗装面を綺麗に整えます✨クラック(ひび割れ)は雨漏りの原因になるのでシーリング材等で隙間を埋めていきます! ▲軒天 下塗り 下塗りは、外壁材(下地)と中塗り・上塗りを密着させる接着剤のような役割があります😊 ▲軒天 上塗り 上塗りは、外壁塗装の最終工程です!上塗りが見た目の美しさを大きく左右します😆 ▲外壁 中塗り 中塗りの段階で平らで滑らかな下地を作っておきます!そうすることで上塗りがきれいに塗れて仕上がりをより美しくすることができるのです✨   【徳島市八万町 F様邸】 ▲外壁 中塗り   ▲屋根 中塗り 上塗りを綺麗に仕上げるための中塗り!丁寧にぬっていきます✨ ▲鼻隠し 上塗り 上塗りには、中塗りで生じた色ムラや気泡を覆い隠す、雨風や汚れから外壁を守るといった役割があります! 細かい部分は刷毛を使って丁寧に塗っていきます😄 ▲破風 上塗り     【鳴門市撫養町 A様邸】 ▲高圧洗浄 水圧で汚れを十分に落としていきます😊 ▲屋根 中塗り     本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうございました🥰   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月13日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

徳島市、鳴門市、名西郡の施工現場のご紹介😊

  みなさま、こんにちは😆💕徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日も施工現場のご紹介をします😎🙌💕   【名西郡石井町 M様邸】 ▲高圧洗浄 高い圧をかけた水流で、外壁や屋根についたコケ、汚れ、劣化した塗膜を洗い落とします👀 ▲外壁 下塗り 下地処理を終えたら下塗りをしていきます。下塗りは最も大事な工程です👀いい加減にするとすぐに塗装が剥がれるので必ず丁寧に塗っていきます❕ ▲外壁 中塗り むらなく均一に塗るために、重ね塗りするのが原則です👌中塗りをしないで上塗りをしようとすると塗りムラが出来てしまいます。なので中塗りも必ず丁寧にしていきます✨   【徳島市八万町 F様邸】 ▲鼻隠し 下塗り   ▲破風 下塗り     【徳島市末広 K様邸】 ▲高圧洗浄 汚れをしっかりおとしていきます✨ ▲コーキング撤去 既存のシーリングを撤去します。 上からシーリング材を乗せてしまうと、古いシーリングから剥がれてきてしまうので、古いのを取ってから改めてシーリングを打ちます😆 ▲養生 周囲を汚したり傷つけたりしないように保護します!   【鳴門市里浦町 M様邸】 外壁塗装というのは三回塗りが基本です👍一回目が下塗り、二回目が中塗り、三回目が上塗りと言います。この三回塗りは絶対に必要です!!どの作業も丁寧におこなっていきます!   本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうございました🥰🙌   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月11日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

徳島市・板野郡・鳴門市の施工現場の様子をご紹介♪金属屋根にはケレン作業が必須です!!

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日も匠建装の施工現場のご紹介をします😌💕   【鳴門市大麻町 K様邸】 こちらは付帯部塗装の様子です!! 外壁だけ綺麗に塗装しても付帯部がそのままだとどうしても劣化した部分の方が目立ってしまいます😢💦 付帯部も劣化しやすい部分になるので外壁塗装をされる方は一緒に塗装しましょう!! ▲竪樋 ▲雨樋 ▲破風   続いてベランダの防水塗装です。 ▲ベランダ防水 今回はFRP防水を施しました!! FRPとは「繊維強化プラスチックスFiber Reinforced Plastics」の省略です。 FRP防水のメリットとは? ・軽量のため建物にかかる負担が少ない FRPの重さは3~5㎏/㎡程度と非常に軽いです。 重量があると住宅全体にも負担がかかってしまうため軽量なFRPは築年数が経った家や木造住宅の狭いベランダにも最適といえます。 ・強度がある 軽量でありながら重量に耐えられる強度があるのもFRPの特長です。 そのため屋上駐車場の床にもよく使われています。 ・耐摩耗性に優れている FRPは摩耗にも強く、日々洗濯物を干すたびにベランダを歩き回ってもはがれにくい性質を持っています。 競技場や工場の床などにも多く使用されているほどです。 ・工期が短い 塗膜の硬化速度が速いのも特徴です。 何層も塗り重ねる工事であっても悪天候でさえなければ1~2日で完了します。     【徳島市津田本町 T様邸】 ▲軒天 中塗り ▲軒天 上塗り 軒天の劣化の放置はキケンです💦 例えば穴などが開いてしまっている場合は、雨漏り発生はもちろん、穴から鳥などが浸入し巣を作っている可能性があります!!   続いて外壁塗装です🏠 ▲下塗り 下塗りは塗料の吸い込み防止や、下地を強化してくれる役割があります👍   ▲中塗り 下塗り作業を終え、規定時間乾燥させると次は中塗り作業です。   ▲上塗り 中塗り・上塗りを行うことでしっかりとした塗膜が完成し、ムラなく綺麗に仕上がります✨✨     【徳島市八万町 F様邸】 ▲屋根 下地調整 金属屋根の場合、下地処理としてケレン作業を必ず行います。 まず高圧洗浄であらかたの汚れを落とし、専用の研磨道具を使い塗装しても剥がれない下地にしていきます。 ▲研磨中   下地調整を終えると下塗り作業になります。 ▲屋根 下塗り ▲下塗り完了 錆止め塗料を使用しました😉✨     【板野郡藍住町 S様邸】 ▲外壁 下塗り 凄腕の職人がどの工程も丁寧に施工しています✨✨   ▲軒天 下塗り 軒天も必ず重ね塗りを行います!!   ▲軒天 上塗り     本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月10日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

外壁塗装の現地調査とは?/お問合せ~お見積書提出の流れ

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   みなさま、今日は2/9で『肉の日』ですよ~🍖✨笑 美味しいお肉を食べて!元気いっぱい風邪をひかないよう頑張りましょう🙌💕   本日はおうちの状態を見せていただく現地調査についてお話させていただこうと思います🏡 そろそろ家の塗装をしようかなと思った時、まず初めに塗装業者へ問合せをし現地調査を依頼しますが、 一体現地調査とはなにをするのでしょうか🙄?? この現地調査はとても重要で、この調査でしっかりとおうちの状態を把握しないとそのお家に合った施工方法は分かりません。 中には適当な現地調査を行い、適当な見積書や報告書を提出する悪徳な業者も存在しますのでご注意ください💦 住宅のメンテナンスはこの現地調査から始まり、プロの目でしっかりと現在の状況を確認し、最適な工事を行う事で住宅は長持ちし続けます🏡!!   現地調査はなにをするの?? お客様からお問合せを頂きましたら、ご都合のいい日程をお聞きしてお家の方に伺わせていただきます💨 外壁はもちろん、付帯部やシーリング・屋根・防水層など各所の調査を隈なく行っていきます!! お客様にもご一緒に見て頂ける場合は劣化箇所や破損個所があれば、その都度状況説明をさせていただきます! (お客様とご一緒に現地調査ができない場合は、ご報告させていただく箇所の写真を撮らせていただき、後日ご説明させていただければと思います😊) そしてここで一番重要なポイントは、ご自宅に使用されている材質に適した施工方法を提案するために、外壁と屋根の材質、既存防水層の下地などもしっかりと把握させていただきます! また、劣化箇所以外にも付帯部であるシャッターボックスや雨戸・戸袋の数、各所のサイズなどをスケール(メジャー)や測定器を用いて、一つ一つ詳細をメモさせていただいております。 この測定には意味があり、塗装を行わない窓などは、施工面積から除外するためサイズをはかっております✨   また、この現地調査の際にドローンを使用して屋根診断もおこなっております!! ドローンを使用することで、屋根にあがることはありませんので屋根材を痛める心配がありません。 こちらもすぐに写真を見ることができますので、お客様と一緒に確認することができます◎ ドローンについての詳しい記事はコチラ☆彡   お見積り書提出 現地調査が終了し、数日後にお見積書と調査報告書をご提出させていただいています🏡📝 この際のご提出方法はご自宅にお伺いさせていただくか、ショールームにご来店いただき実際の見積書と報告書を見ながら詳細をご説明させていただいております!! 記載されている内容を読み上げ、ただ報告するのではなくお客様がご自宅の状況をしっかりと把握できるよう、外壁塗装関連の知識がない方でも分かるようにお話をさせていただきます😊✨ 少しでも疑問点や気になることがあれば、ご遠慮せずになんでもおっしゃってくださいね💕   簡単なご紹介になってしまいましたが、冒頭でもお伝えした通り、 現地調査はとても重要で、この調査でしっかりとおうちの状態を把握しないとそのお家に合った施工方法は分かりません。 中には適当な現地調査を行い、適当な見積書や報告書を提出する悪徳な業者も存在しますのでご注意ください💦 匠建装では知識をもった担当者が、しっかりとお家の状態を見させていただきますのご安心ください😊✨   本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月09日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

徳島市・鳴門市・板野郡の施工現場紹介!!施工事例も2件更新してます♪

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日も施工現場の様子をご紹介します😎🎶✨   【徳島市佐古 M様邸】   ▲雨戸 下塗り 下塗りをきちんと行わないと、塗膜がすぐにはがれてしまうなどの不具合がおこりますので、 細かい箇所まで丁寧に塗っていきます。   ▲雨戸 中塗り こちらは後日施工した中塗りの様子になります。   ▲軒天 中塗り   ▲軒天 上塗り 外壁の塗装の際に付帯部も一緒に塗装をおこなうことで、全体的に綺麗になり、メンテナンス時期も合わせることができますので一緒に塗装をおこなうことをおすすめしております😉     【板野郡上板町 I様邸】 ▲破風 中塗り ▲破風 上塗り ピカピカでとても綺麗ですね(*^▽^*)♪   ▲塀 中塗り ▲塀 上塗り しっかりと中塗りで下地をつくり、上塗りをおこなって仕上げていきます! 塗膜に十分な厚みを持たせることができます💪💪     【鳴門市大麻町 K様邸】 ▲外壁 上塗り 中塗りと上塗りはベースの上から同じ塗料を塗布して行く事になりますが、この2回分の塗料は基本的に同じ物を使って施工します 3つ目の工程に当たる上塗りについては、2回目の工程である中塗りの色ムラ補正という役割も持っています。 そのために同じ色の同じ塗料を使う事になります。 同じ物であれば一回で二回分の塗料を厚めに塗る事もできるのでは、と考える人もいますが、強度のある塗膜を張り、見栄えの良い外壁塗装を施すためには、3回に分けなければできません。   ▲上塗り完了   本日は以上になります😉👍   施工事例を2件新着UPしております🏠 徳島市渋野町 M様邸 外壁塗装 徳島市国府町 K様邸 外壁塗装 屋根塗装 ぜひチェックしてみて下さい😆💕     匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月08日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

徳島市・板野郡の塗装現場の様子をご紹介♪防水工事は外壁塗装と一緒にしましょう!!

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日は施工現場の様子をご紹介していきます😌✨   【鳴門市大麻町 K様邸】 ▲軒天 軒天とは軒の裏側に張られた天井パネルのことで、軒下から真上を見た際にある天井のことをいいます。 軒天の役割その① 外壁に雨風が直接当たらないように保護する『傘』のような役割です。 屋根の下地材がむき出しになっていると、そこから雨風が吹き込み、劣化しやすくなりますが、軒天がしっかりと屋根の裏部分をガードしていることで、湿気や強風から家を守ってくれます!! 軒天の役割その② 軒天があることで、屋根裏の野地板や垂木といった下地を人の目から隠してくれます。 軒天の役割その③ 火災が起きてしまった際に、軒天がないと室内の火が窓から屋根に燃え移りやすくなり、短時間で家屋全体に火が回ってしまいます。 軒天は屋根を火から守ってくれます。   ▲軒天塗装完了 使用した塗料は【ケンエース】です✨ ケンエースの特徴 ●環境性能: 水性化により、VOC1%以下、F☆☆☆☆を実現。室内でも安心してお使いいただけます。 ●仕上がり: 落ち着きのあるつや消し仕上げです。 ●汚染除去性: 塗膜は硬度と緻密性を有しており、付着した汚れを容易に拭き取れます。 ●付着力・透湿性: 付着性にすぐれ、透湿性も有しています。 ●隠ぺい性: 従来より高い隠ぺい性(とまり)を実現しました。 ●水性なのにヤニ止め効果: 水性塗料では最高レベルのヤニ止め効果があり、軽微なヤニであれば止めることができます。   ▲外壁 中塗り 下塗り後は、十分な乾燥時間を設けて中塗りを行います。   ▲外壁中塗り完了     【徳島市津田町 T様邸】 ▲付帯部 中塗り ▲付帯部 上塗り 外壁や屋根は目立つ部分なので劣化に気付きやすいですが、他の「付帯部」に関しては、なかなか塗り直しの必要性に気付きません。 長期間安心して住める家にするためにも外壁塗装の際は、ぜひ「付帯部」も合わせて塗装してください😎   続いて階段塗装です。 ▲下塗り ▲中塗り ▲上塗り しっかり三度塗りを行いました!! 塗装の工程を守らなければ、早期剥がれが起こります💦 匠建装では、必ず高圧洗浄・下地処理・下塗り・中塗り・上塗りをどの現場でも行っております✨✨     【板野郡板野町 O様邸】 こちらの現場はベランダも防水工事しました☔ ▲下地調整 ベランダは雨や紫外線が当たりやすい箇所になります。 劣化を放置すると雨漏りに繋がります💦 実際当店でも雨漏り診断・修繕のご依頼を多数いただくのですが、その中で最も多い雨漏り箇所がベランダ下になります!! 外壁や屋根と一緒に防水工事も行いましょう😉   ▲FRP防水 下塗り   ▲FRP防水 上塗り     【板野郡北島町 S様邸】 こちらも付帯部の塗装になります。 ▲スリムダクト 塗装 ▲雨樋   ▲外壁 上塗り 上塗りは仕上げの塗装になります。     本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月06日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

外壁塗装、屋根塗装施工現場紹介😆

  みなさま、こんにちは😊徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場を紹介します😌✨🎶   【板野郡上板町 I様邸】 ▲雨樋中塗り 雨樋とは屋根面を流れる雨水を集め地上あるいは下水に導くための装置 ▲雨樋上塗り   【板野郡板野町 O様邸】 ▲コーキング打ち コーキングは建築物において気密性や防水性向上を目的として、隙間を目地材などで充填すること!     【板野郡北島町 S様邸】 ▲外壁下塗り 外壁下塗りは外壁材と塗料との接着力を高める最重要な工程です! ▲外壁中塗り 中塗りは、強化した下地の上に塗装を施すことで傷やヒビなどで凹凸ができた表面を滑らかにし、上塗剤の補強効果や定着効果を高めます。 仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。  もし、中塗りだけで終わらせてしまうと一見綺麗に見えても塗り残しが出来てしまうので必ず上塗り塗装も行います。なので中塗りを飛ばそうとする悪徳業者に注意してください!     【名西郡石井町 M様邸】 ▲屋根下塗り   ▲外壁下塗り     本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうございます😉✨   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年02月01日 更新 詳しく見る
新着情報現場日誌

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-101-230電話受付時間 10:00~17:00

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!