
現場日誌の記事一覧


現場施工紹介☆彡どの工程も丁寧に真心こめて…♪
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は各現場の施工紹介をさせていただきます👀✨ 【板野郡松茂町 S様邸 コーキング・養生】 新しいコーキングを充填していきます。 隙間を無くし、表面をきれいにするためにヘラを使って押さえこむようにならしています! 工程を写真で見ると簡単そうに見えますが、細かい作業になりますので職人さんによって仕上がりが変わってきます。 もちろん、匠建装では経験豊富な職人のみが施工にあたっておりますのでご安心くださいませ😍✨ 養生の様子になります。 塗料の飛散を防ぐ役割で、仕上りにもつながる大事な工程になります🏡✨✨ 【徳島市佐古 M様邸 コーキング・養生】 既存のコーキングを綺麗に撤去します。 撤去後は、下地材を塗る前に目地に残ってしまったコーキングや、すき間に入り込んだホコリを、ハケなどを使って綺麗に取り除きます。古いコーキングやほこりが目地に残ったままだと、新しいコーキングがきちんと密着せず、コーキングの役割を果たしませんので注意が必要です。 新しいコーキングを充填していきます。 中に空洞を残さないために、少し多めに充填しています。 しっかりとおさえて、目地とコーキング材をしっかりと密着させています✊ コーキングは紫外線等の影響を受けて、ひび割れ・肉やせ・はく離等の劣化がおこります。 劣化が進んでしまうと雨水がはいってしまい、雨漏りの原因となりますので注意が必要です。 定期的にメンテナンスをおこなうことをおすすめしております。 コーキングについての詳しい記事はコチラ☆彡 こちらは養生の様子になります。 【板野郡松茂町 Y様邸 下地調整・屋根下塗り】 各所、下地調整をおこないました。 下地調整とは塗装前に、塗装面きれいに整えることをいいます。 この作業はとても仕上がりにも大きく関わってくる大切な工程になります。 下塗りでは下地と塗料の密着度を高め、下地を丈夫にすることが重要とされています。 以降の作業の中塗りと上塗りが綺麗な仕上がりになるかや、長持ちする塗装となるかどうかを左右する大事な工程が下塗りとなります。 【鳴門市里浦町 M様邸 軒天塗装】 軒天の中塗りの様子になります。 しっかりと細かい箇所まで丁寧に塗っていきます!! 軒天の上塗りの様子になります。 軒天も屋根の一部なので、屋根と同じように紫外線や雨風によりダメージを受けてしまいます。 放置して劣化が進んでしまうと、軒天張替えなど大掛かりな工事が必要になることもありますので定期的にメンテナンスが必要となります。 【板野郡藍住町 T様邸 塀下塗り】 こちらは塀塗装の様子になります。 塀を塗装する理由は表面に防護膜を作ることで紫外線や雨風による劣化を防ぎます。 また経年劣化による色あせなどは、どうしても防ぐことができないので、外壁と一緒にメンテナンスしてあげることで美しい状態を維持できます🏡✨✨ 【鳴門市大麻町 K様邸 下塗り】 外壁の下塗りの様子になります。 下塗りは接着剤のような役目を持っており、下塗りをしないと中塗りや上塗り材が外壁素材ときちんと密着しませんので、とても重要な工程となっております🙌✨ 本日は以上になります😉👍 ご覧いただき、ありがとうございました💖 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月29日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
外壁塗装の施工現場紹介♪最近着工した現場もご紹介(#^.^#)
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も匠建装の施工現場をご紹介していきます😌✨🏠 【徳島市住吉 F様邸】 こちらの現場はコーキング打ち替え作業をしました🏠 ▲まずマスキングテープでコーキング材がはみ出さないように丁寧に養生します。 ▲目地の間に接着剤の役割があるプライマーを塗っていきます。 ▲いよいよコーキング材を充填します。 ▲コーキング材を目地の間に押し込んで表面を均します。 粘り気のあるコーキング材は勝手に目地に入っていかないのでヘラなどで押し込む作業が必要です。 ▲こちらが施工完了のお写真になります。 コーキングは、ほとんどの方が外壁材の目地を埋めるためだけに行われると思われがちですが、外壁材同士のズレや微弱な揺れで発生する衝撃を吸収するといった大切な役割があります。 そのため約5~10年ほどで少しずつ劣化が始まり、ひび割れや痩せと言った症状が出ます。 皆さんのお家のコーキングはどうでしょうか?? ぜひチェックしてみてください!! ご相談は無料で行ってますので気になることがあればぜひお問い合わせください😉👍 【板野郡上板町 I様邸】 ▲外壁 中塗り 中塗りは3回塗りの真ん中に行われる作業で、主に仕上がりの塗膜のムラをなくしたり、ほど良い厚みを出さすために行います。 塗装で中塗り作業をしない業者は要注意です🙅♀️‼️ ▲外壁 上塗り 仕上になります✨✨ ▲シャッター 中塗り ▲シャッター 上塗り 外壁や屋根の塗装は基本ローラーや刷毛を使用した職人さんの手塗りが基本ですが、シャッターなど凸凹した表面には『吹き付け工法』が最適なのです!! こちらもしっかり3回塗りを行ったのでムラもなく綺麗に仕上がりました✨✨ 【板野郡板野町 O様邸】 こちらの現場は付帯部塗装の様子になります🏠 ▲軒天 下塗り ▲軒天 上塗り 軒天は一般的にベニヤ合板やケイカル版が使用されています。 紫外線などの影響で劣化するので軒天も必ず一緒にメンテナンスしましょう!! 塗装をすることで防水性も一気に向上します。 軒天に雨染みなどが見受けられる場合は雨漏りの可能性があるため早急に対処しましょう!! ▲鼻隠し 下塗り ▲鼻隠し 上塗り 鼻隠しは軒先の垂木を隠す役割があります。 垂木を支えているので鼻隠しがあることによって屋根の強度が上がります。 ▲雨樋 下塗り ▲雨樋 上塗り ▲スリムダクト 上塗り 取り外し可能なものは一度取り外して丁寧に塗装します。 ここからは最近着工した現場です🏠 随時現場紹介していきますので要チェックしてみて下さい😉🎵 【板野郡松茂町 S様邸】 【徳島市佐古 M様邸】 【板野郡松茂町 Y様邸】 【徳島市津田町 T様邸】 【鳴門市里浦町 M様邸】 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月27日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
匠建装の施工現場紹介♪無料で診断・お見積りおこなってます✨✨
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の現場紹介をしていきます😊🎶 【徳島市住吉 F様邸】 ▲屋根 中塗り 屋根の中塗りをおこないました。 ▲屋根 上塗り 上塗りは最後の仕上げ作業になります。きちんと中塗り、上塗りをおこなうことで十分な厚みの塗膜が作成できます👌😊👌 ▲外壁 中塗り 塗膜に厚みを持たせることができますので、塗料の機能を長持ちさせる効果もあります。 上塗りは塗装の仕上げとして塗りムラや厚みをつけ、美観性と耐候性を高めます。 下処理を十分に行ったうえで2回塗りすることにより、はじめてその塗料の持つ耐久性が確保することができます✨✨ 【鳴門市大麻町 K様邸】 ▲各所 高圧洗浄 外壁には大気中の汚れが少しずつ付着し、溜まった汚れが壁にくすみやコケ・カビなどを発生させます。 そういった汚れの上からいくらグレードの良い塗料を使用して塗装を行っても、数年で剥がれが起き施工不良となります。 早期剥がれを起こさない為にも必ず塗装をする前には高圧洗浄を行います😉 続いて、コーキング打ちの様子です!! ▲既存コーキング撤去 ▲コーキング材充填 新しいコーキングを充填していきます。 ▲コーキング均し ヘラなどを使用し、しっかりと押え、目地の隅まで密着させています。 ▲完成 コーキングは劣化してしまうと、ひび割れ、剥離、肉痩せ、破断などの症状がでてきてしまいます。 コーキングが劣化するとサイディングボードとシーリングの間に隙間ができるので、まずここから雨水が入ってきます。すると次にサイディングパネルの内側に雨水が浸みこんでいき、住宅内部にカビやサビが発生したり、腐食したりします。 放置すればするほど、どんどん状態は悪くなりますので定期的にメンテナンスをおこなうことで、おうちを守ることにつながります😆💪🏠 【板野郡藍住町 T様邸】 ▲外壁 上塗り ▲雨樋 中塗り ▲雨樋 上塗り 樋などの付帯部も、どうしても経年劣化してしまいますので外壁塗装をおこなう際に一緒に塗ってあげると、おうち全体が綺麗に仕上ります! また付帯部だけの塗装でも足場が必要になってくるので足場代節約のためにも外壁塗装と一緒に付帯部のメンテナンスを行うことをおすすめします😊 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月25日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
外壁塗装・屋根塗装現場紹介♪軒天のメンテナンスもしっかり行いましょう!!
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工現場の紹介をします😆👌 【小松島市江田町 K様邸】 こちらは軒天塗装の様子です。 ▲下地調整 古い塗膜の膨れや剥がれがある場合は、先に剥がして塗る表面を平らにします。 ▲軒天 下塗り ▲軒天 上塗り 軒天の劣化を放置していると、雨漏りの原因にもなることがありますのできちんとメンテナンスをおこないましょう! 【徳島市国府町 K様邸】 ▲コーキング 充填 新しいコーキング材を目地の間に充填します。 ▲コーキング均し コーキング材はペースト状になっており、目地の間にしっかり埋め込むにはヘラなどを使用し、均していく作業が必要です。 規定時間乾かし、マスキングテープを除去すれば完了です👍 【徳島市住吉 F様邸】 ▲軒天 上塗り ▲外壁 下塗り 下塗りは仕上がりにも影響するとても重要な工程となりますので、塗り残しの無いように丁寧に塗っています。 ▲屋根 下塗り一回目 下塗りの役割のとして塗料の吸い込み防止が挙げられます。 しっかりとした塗膜を作るためにも下塗りは欠かせません。 ▲屋根 下塗り二回目 下塗りを二回する理由として、一回目は塗料の吸い込み防止のために行うので屋根材に下塗り材が吸い込まれてしまっています。 そうなると下塗り材のもう一つの役割である塗料との密着性がなくなってしまいます。 下塗りを二回行うことによって接着力を向上させます!! 【板野郡上板町 I様邸】 ▲外壁 下塗り ▲外壁 中塗り こちらの現場は『ケイセラクリヤー』という商品を使用しています✨✨ ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする紫外線に強い合成樹脂を採用し、無機と有機のハイブリッド技術によりフレキシブル性も兼ね備えた高密度の無機クリヤー塗膜を形成。 紫外線にも強く、その耐候性はフッ素樹脂クリヤー塗料にも劣らない。 ケイ素化合物を主成分とする「超耐候性次世代型無機クリヤー塗料」。 ▲軒天 中塗り 本日は施工事例も1件新着UPしております😉👍 ぜひチェックしてみて下さい🎵🎨 徳島市川内町 F様邸 屋根塗装 外壁塗装 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月23日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
匠建装の施工中現場紹介♪塗装の仕上には『ウルトラTOP』がおすすめ✨
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工現場紹介をしていきます😊🎶👌 【徳島市安宅 O様邸】 ▲軒天 下塗り ▲軒天 上塗り ▲軒天 完成 軒天とは軒の裏側に張られた天井パネルのことで、軒下から真上を見た際にある天井のことをいいます。 軒天は普段、あまり意識をして見ることがないと思いますが、以下のような症状がでているとメンテナンスが必要になってきますのでご注意ください。 ・色あせ、シミ ・塗膜の剥がれ ・コケ、カビ、藻の発生 ・欠落、穴の発生 軒天の劣化が進むと、やがて一部が欠落したり穴が開いたりします。 劣化が進んでしまうとおおがかりな工事になってしまうので、定期的にメンテナンスをおこなうようにしましょう!! ▲外壁 上塗り 上塗りは仕上げとして、美観性と強度を上げていく工程となります。 きちんと下塗りを行った上で中塗り、上塗りの工程を行うことで耐久性が高くなります。 【小松島市江田町 K様邸】 ▲養生 塗料の飛散を防ぐ役割で、仕上りにもつながる大事な工程になります。 ▲外壁 下塗り 下塗りでは下地と塗料の密着度を高め、下地を丈夫にすることが重要とされています。 長持ちする塗装となるかどうかを左右する大事な工程が下塗りとなります。 ▲外壁 中塗り 下塗りを規定時間乾燥させたら、中塗りの工程に入ります。 塗料本来の耐久性を得るため、工程は「下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りとすること」と定められています。 これを怠ると、せっかくの塗料が本来の役目を果たせないことになってしまうのです🙅♀️‼️ 【徳島市国府町 K様邸】 コーキング打ち前の養生の様子です✨✨ ▲コーキング養生 コーキング打ちの工程に入る前には必ずマスキングテープで外壁材や窓枠を保護します。 ▲プライマー コーキング材を充填する前にはプライマーを塗布し、密着性を高めます!! ▲屋根 トップコート こちらは現在、当店がオススメしているプレマテックスの『ウルトラTOP』を使用しました😊🙌🎶 自動車の塗装工程のように、トップコートに『ウルトラTOP』を塗布することで、上塗材を長期的に保護、塗膜の耐候性、耐久性を高め、期待耐用年数の延長を可能にします。 『劣化を知らない』塗膜となるのです✨✨ 【徳島市住吉 F様邸】 ▲養生 塗料が飛んではいけない箇所はしっかり養生しました!! ▲コーキング撤去 古いコーキングはあらかじめ撤去しておきます!! コーキング劣化の放置は大変危険です🙅♀️ 塗装と一緒に打ち替えすることをおすすめします。 ▲下地調整 こちらの現場は外壁にクラック(ひび割れ)があったので処理しました。 塗装をする前にひび割れの隙間を埋める作業になります。 ▲軒天 下塗り 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月21日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
屋根塗装・外壁塗装の施工現場紹介♪施工事例も2件新着UP!!
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も屋根塗装や外壁塗装の現場をご紹介していきます😉🎊 【板野郡藍住町 T様邸】 ▲高圧洗浄 高圧洗浄をおこないました。 高圧洗浄作業とは、外壁や屋根の塗装を行う前に高圧洗浄機を使って、外壁や屋根などに付着している、チョーキング、砂塵、汚れ、苔、藻、カビなどを洗い流す作業の事です。 きちんと汚れを落としておくことで塗膜との密着性も高くなりますので、とても重要な工程となります。 ▲屋根 下塗り 下塗りは塗料の吸い込みを防ぐ役割があります。 ▲外壁 中塗り 中塗りの工程をしっかり行うことで、ムラも無くなり、塗料の機能性も向上します✨✨ 【板野郡藍住町 S様邸】 ▲高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用することで、ご家庭の高圧洗浄機では落ちきれない汚れもゴッソリ落としてくれます✨✨ 外壁塗装において高圧洗浄の工程は欠かせません🙅♀️‼️ 続いては、クラックがある箇所の処理工程になります。 クラックとは、上の写真のような建物のひび割れのことをいいます。 もしこのひび割れを放置してしまうと、そのひびから湿気や汚れ、雨が外壁内へ入り込めば、次は外壁の内部から腐食する可能性が出てきます。 そして、これが木材部分まで届くと、家が傾いてしまう危険もありますのでひび割れは絶対に放置しないでください。 今回のクラックの補修の方法はシール工法といって、クラックに樹脂を刷り込む方法になります。 こちらは軒天のクラック補修になります。 こちらはパテ埋めになります。 パテとは、凹みや欠損、穴などに埋めて平滑にするペースト状の充填剤です。 【鳴門市撫養町 T様邸】 ▲高圧洗浄 屋根・外壁を丸洗いしました!! ▲軒天 下塗り ▲軒天 上塗り 【板野郡板野町 O様邸】 ▲高圧洗浄 ▲養生 玄関まわりの養生は開閉ができるように養生しておりますのでご安心ください✨✨ ▲下地調整 塗装をする前には必ず各所下地調整を行います。 ▲コーキング撤去 古いコーキングはカッターやペンチを使って取り除きます。 本日は以上になります😉👍 また随時施工現場の紹介をしていきますので皆さんcheckしてみて下さい🥰🤙 そして本日は完工した現場の施工事例を2件更新しております👍 徳島市新浜町 M様邸 外壁塗装 鳴門市大麻町 M様邸 屋根塗装 外壁塗装 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月20日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
本日から通常営業しております(^o^)/
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 🎍初売り祭🎍にお越し頂いた皆様、ありがとうございました✨✨ 匠建装、本日から通常営業しております!! 先日もお知らせしましたが、今月中にお問い合わせくださった方はイベントと同じ特典をご用意しております😆🙌🎊 塗装をお考えの皆様!!まだまだ間に合います!! さて、本日は施工現場の様子をお伝えします😉👍 【徳島市安宅 O様邸】 ▲養生 塗料が飛ばないように、窓や玄関まわりなどはしっかり養生します。 養生は地味な作業に思われがちですが、仕上がりを左右する大切な工程です。 ▲コーキング撤去 古いコーキング材を撤去します。 コーキングの痩せやひび割れといった劣化は放置すると雨漏りなどに繋がります。 ▲プライマー塗布 コーキング材を充填する前にプライマーを塗布して接着効果を高めます。 ▲コーキング充填 ▲コーキング均し ▲完了 ▲軒天 下地処理 クラックなどがある場合は塗装を行う前に下地処理を行い、隙間を埋めます。 【徳島市川内町 F様邸】 ▲屋根 中塗り 中塗りの役割は、塗料の耐久性など性能をしっかりと発揮させるためです(*’ω’*)また、上塗りの定着効果を高める効果もあります! ▲屋根 上塗り 中塗りと上塗りは外壁を保護する役割があり、一般的に中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。 なぜ2回塗るかと言いますと、外壁を長年保護するのに必要な塗膜の厚さをつくるために、中塗りと上塗りをおこなう必要があります! ▲外壁 中塗り ▲外壁 上塗り 上塗りは、2回目の工程である中塗りの色ムラ補正という役割も持っています。 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年01月18日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌