
現場日誌の記事一覧


今週も10件以上、着工させていただきました☺
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【板野郡板野町 H様邸 付帯部塗装】 付帯部塗装のbefore→afterです☺ ・戸袋 ・軒天 ・雨樋、鼻隠し そのほかの付帯部も塗装完了です✨ 【鳴門市大津町 S様邸 軒天塗装】 【板野郡北島町 B様邸 外壁下塗り・屋根下塗り】 下塗りは、下地の中に浸透していくため、劣化した下地を補強してくれます そして、このあとに行う、中塗り・上塗り塗料をしっかりと密着させる役割があります。 【板野郡藍住町 O様邸 外壁塗装】 外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りと、三回塗りが基本です☺ ちなみに、施工前の様子がこちらです↓ 本日は以上です☺ 続きは随時更新していきます!! みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月15日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
三度塗りで丁寧に仕上げます♪徳島市・板野郡の外壁塗装施工現場紹介!!
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【板野郡藍住町 Y様邸 付帯部塗装】 before→after ・天井 ▲天井の気になるシミも塗装したことによって新築当初のように綺麗に仕上がりました✨✨ ・シャッターボックス ▲外壁塗装と一緒にシャッターボックスなどの付帯部も塗装することをおすすめします!! 理由はせっかく外壁を綺麗にしたのに付帯部は以前のままだと、劣化した部分が目立ってしまいます💧 ・破風 ・雨樋 ▲雨樋も外壁の色に合わせてホワイトにしました😉 ・水切り ▲水切りとは外壁と基礎の間など、雨が降った時に水が入り込みやすい場所に、取り付ける部材のことをいいます。 外壁から伝わる雨水を土台(基礎)の中に浸入させない役割を持っており、おうちにとってとても重要な部位になります。 一般的に、外壁塗装のタイミングで付帯部も一緒に塗装をします!! 同じタイミングで行う理由とは💡 ①外壁塗装のみ行うと、付帯部の傷みや汚れが目立ってしまう!! ②別のタイミングで行うと、足場組立などの費用が再びかかる可能性が大!! 【徳島市南昭和町 O様邸 外壁上塗り】 【鳴門市大津町 S様邸 外壁塗装】 ・外壁下塗り ・外壁中塗り ・外壁上塗り 外壁塗装の重ね塗りは下塗り・中塗り・上塗りです。 重ね塗りをする1番の理由は耐久性を上げる為です! 塗膜の厚さを確保して塗装の寿命が長持ちするようにまず下塗りをし、乾かした後に上塗り用の塗料を2回塗る作業をするのが正しい塗装です。 ①下塗り 上塗り材との密着性を高めるために、下塗りの工程はとても重要です! 下塗りに使われる塗料は様々で、塗料メーカーや外壁の状態によって何を使うか異なります。 ②中塗り・上塗り 中塗りと上塗りは実際に使う塗料はどちらも同じで塗装に厚みを持たせるために中塗りと上塗りの2回に分けて塗ります。 2回にわけず、1度に塗膜を厚くしようとすると塗料が垂れてしまうので必ず1度塗装をしたら乾かしてから再度塗装をします。 【板野郡北島町 A様邸 養生】 シャッターボックス ・ケレン作業 ▲ケレン作業とは、劣化した錆部分を落とし、表面を滑らかにします。 この作業をきちんとおこなわないと塗料の密着性に影響が出てきますので注意が必要です また、劣化していない鉄部塗装においては、鉄・トタン表面がとてもかたい素材のため、塗料の食いつきをよくする目的で表面にわざと細かい傷をつける目荒し作業をおこなって、塗料の密着性を高めます👍 ・錆止め ▲ケレン作業を終えたらサビ止めをし、塗装に入ります🏠✨ 本日は以上です☺💕 みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月14日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
タイル調の外壁におすすめ★クリヤー塗装★
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【板野郡藍住町 Y様邸 付帯部塗装】 タイル部に、クリアー塗装を施します。 今回はUVプロテクトクリヤーという塗料を使用しています! クリヤー塗装は透明の塗料のため現在の雰囲気を変えたくない場合などによく使われます!! 透明の塗料のため現在の状態がそのまま仕上がりに影響します。 UVプロテクトクリヤー 【高耐候性】強固なシロキサン結合により高耐候性を発揮します。 【紫外線吸収】紫外線吸収剤の働きで色あせを最小限におさえます。 【超低汚染】特殊セラミック成分により超低汚染性を発揮します。 表面に付着した汚れを、雨が浮かせて流すことができます。 さらに防カビ・防藻性があり、嫌なカビ菌や藻の発生を長期間にわたり抑制することができます。 それらの性能により、住宅の外観を長期間清潔に、美しく保つことができます🏠✨ タイル調の外壁には塗りつぶし塗装よりクリヤー塗装がおすすめです😉👍 タイル部以外には、タテイルαという塗料を使用しています! 【板野郡藍住町 O様邸 】 ・養生 養生作業とは塗料の飛散やそれによっての色の混じりなどを防ぐためにビニールやテープで覆う作業のことを言います。 外壁塗装における養生の役割は、主に塗料の飛び散りをふせぐことです。 アルミサッシや窓、床など塗らない部分にビニールやテープ、マスカーなどで保護します。 ・軒天塗装 ケンエースという軒天に適した塗料を使用し、下塗り・上塗りを行いました。 ・破風 ・雨樋 付帯部の塗装にも、足場の組み立てが必要になりますので、外壁塗装をする際には同時に行うことがおすすめです。 【徳島市矢三 M様邸 施工後/外壁・屋根・天井・付帯部】 タスペーサー取付 タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。 タスペーサー取付の手順💡 屋根下塗り(シーラー・プライマー)。 手差しで挿入します。屋根材の縦合せ目から水平方向下部の、15cm位離した左右の箇所に挿入。 上下重なり水平方向のダメ込みを行った後ローラーを水平方向に使って塗装して、完了後にタスペーサーを抜き取らずに完了。 またスレート屋根でも、劣化が激しい場合や、屋根材下の野地板が劣化している場合はタスペーサーの使用ができないこともあります。 屋根 施工後写真 タスペーサーの取付、そして三度塗りを行い、完成です☺ 【徳島市大和町 T様邸 高圧洗浄】 つい先日着工した現場です。 足場の組み立てを行い、まずは高圧洗浄です! 本日は以上です☺ 続きは随時更新していきます!! みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月13日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
カラーシュミレーションで外壁塗装後のおうちをイメージしてみましょう♪
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はカラーシュミレーションのご紹介をします🌈 外壁塗装のをする際、まずは業者選び、そして一番の難関は色選びですよね😵 その際に、以下のようなお悩みはありませんか❔ ●家の外壁塗装、屋根塗装は「色」にこだわりたい! ●お隣の家の色と同系色の塗装はできるだけ避けたい。 ●ご近所のお家の塗装の色とうまく調和を図りたい。 ●最新のシュミレーション機械を使って色選びをしたい! ●後悔しない、失敗しない色選びを行いたい! このようなお悩みは、カラーシュミレーションを使えば、すべて解決してしまいます🤩 まず、あらかじめ工事前のお家の写真を撮らせていただきます。 ▼塗装前 ▼カラーシュミレーション後 このように数十種類のカラーの中から好みの色を選ぶことが出来ます! 今までと違う色味にしてみたいけど失敗したくない…などという方にぴったりです。 ツートンや、バルコニーだけ色分けをしたい!などのご要望もお伺いできますよ♪ 当店では無料で行っていますのでお気軽にお声かけ下さい💛 ここからは、カラーシュミレーションを使い色選びをしていただいたお客様の施工事例の紹介です❣ 【鳴門市里浦町 Y様邸 屋根塗装・外壁塗装】 施工前 施工後 使用材料 屋根:ダイナミックルーフ外壁:ダイナミックTOP 【板野郡板野町 I様邸 外壁塗装】 施工前 施工後 使用材料 外壁:パルフェTOP 【徳島市上助任町 K様邸 屋根塗装 外壁塗装】 施工前 施工後 使用材料 屋根:MUGA外壁:UVプロテクトクリヤー4F 【徳島市北佐古 F様邸 屋根塗装 外壁塗装】 施工前 施工後 使用材料 外壁:パルフェTOP屋根:セラガードSiトップ 【徳島市南佐古 K様邸 外壁塗装】 施工前 施工後 使用材料 外壁:パルフェTOP どのお家も素敵に変身しています✨ 外壁塗装をする際のご参考になさってください☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月12日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
秋は塗装のベストシーズンです!匠建装までご相談ください★
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 秋は外壁塗装のベストシーズンです🎃秋は気候が穏やかで、比較的スムーズに工事が行いやすく、工期が短くなることが多いです。 🍁秋の外壁・屋根塗装祭🌰 今月中にお問い合わせをいただきますと、 イベントに来てくださったお客様と同様の特典をご用意させていただきます!!! まだまだお問い合わせお待ちしております☺ ぜひこのチャンスをお見逃しなく✨✨ 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【板野郡北島町 H様邸 付帯部塗装】 「付帯部」とは、軒天、雨樋、破風板、鼻隠し、笠木、水切り、雨戸・戸袋、シャッター、配管などを指します✨✨ 屋根塗装・外壁塗装をする理由としては、建物の保護や美観性を良くするためだと思うのですが、付帯部も屋根・外壁と同じく建物の保護と美観が良くなるということが最大のメリットになります。 ・雨樋 雨水が屋根に落ちたあと、外壁などに触れないように集めて地面の排水溝へと排水します。 毎日、紫外線や雨風にさらされているので、破損や劣化しやすい付帯部です。 ・鼻隠し 屋根内部への雨風の侵入を防いだり、屋根の強度を高めたりする役割を担っています。 ・シャッターボックス before→after ・帯 before→after 【板野郡北島町 A様邸 屋根塗装】 屋根塗装です! 屋根には、住宅を守る大切な役割があります🏚🏚 しかし、屋根は日ごろから、雨風や紫外線などの影響を受け、色褪せや、塗膜の剥がれ、また防水能力の低下など、徐々に劣化してしまいます。 また、ご自身ではなかなか状態を確認しずらい場所なので、気づいたときには劣化が進んでいたという場合もあります。 手遅れな状態になる前に、定期的に点検をして適切なメンテナンスを行いましょう😎 【徳島市矢三 M様邸 付帯部塗装】 【徳島市南沖洲 I様邸 高圧洗浄】 塗装工程の前には必ず高圧洗浄を行います! 高圧洗浄で、汚れやカビを落とさなければ、性能のいい塗料を使用しても早期剥がれなどの不具合が起きてしまいます。 本日は以上です☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月11日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
今週は《11件の着工/8件の完工》です✨
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【阿南市羽ノ浦町 T様邸 養生・軒天塗装】 ・養生 養生作業とは塗料の飛散やそれによっての色の混じりなどを防ぐためにビニールやテープで覆う作業のことを言います。 この作業は外壁塗装の仕上がりを左右する重要な役割を持っています!! 外壁塗装における養生の役割は、主に塗料の飛び散りをふせぐことです。 塗料は液体ですのでそれを人の手で塗るとなれば飛散はもちろんのこと塗らなくていい部分まで塗ってしまうこともあります。 ですので外壁塗装をおこなう際はあらかじめ養生をすませてから塗装作業に入るのが一般的といえます。 アルミサッシや窓、床など塗らない部分にビニールやテープ、マスカーなどで保護します。 ・軒天塗装 ケンエースという軒天に適した塗料を使用し、下塗り・上塗りを行いました。 ▲軒天塗装施工後 【板野郡藍住町 Y様邸 付帯部塗装】 before→after ・雨樋 ・鼻隠し ・水切り 一般的に、外壁塗装のタイミングで付帯部も一緒に塗装をします!! 同じタイミングで行う理由とは💡 ①外壁塗装のみ行うと、付帯部の傷みや汚れが目立ってしまう!! ②別のタイミングで行うと、足場組立などの費用が再びかかる可能性が大!! 【徳島市矢三 M様邸 施工後/外壁・屋根・天井・付帯部】 ・外壁 ・屋根 ・天井 ・破風 【徳島市南昭和町 O様邸 外壁塗装】 ・外壁下塗り ・外壁中塗り ・外壁上塗り 外壁塗装の重ね塗りは下塗り・中塗り・上塗りです。 重ね塗りをする1番の理由は耐久性を上げる為です! 塗膜の厚さを確保して塗装の寿命が長持ちするようにまず下塗りをし、乾かした後に上塗り用の塗料を2回塗る作業をするのが正しい塗装です。 ①下塗り 上塗り材との密着性を高めるために、下塗りの工程はとても重要です! 下塗りに使われる塗料は様々で、塗料メーカーや外壁の状態によって何を使うか異なります。 ②中塗り・上塗り 中塗りと上塗りは実際に使う塗料はどちらも同じで塗装に厚みを持たせるために中塗りと上塗りの2回に分けて塗ります。 2回にわけず、1度に塗膜を厚くしようとすると塗料が垂れてしまうので必ず1度塗装をしたら乾かしてから再度塗装をします。 【板野郡北島町 H様邸 外壁塗装】 どの現場もしっかり3度塗りを行っています😉👍🏠 本日は以上です☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月10日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
外壁塗装・屋根塗装・錆止め・コーキング【徳島市・鳴門市・北島町・藍住町】
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【鳴門市大津町 S様邸 鉄部錆止め】 錆止め塗料とは、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料のことをいいます。 金属の表面に皮膜を形成し、錆の原因である水や酵素を遮断・除去することで錆や腐食を防ぐことができます! 【板野郡板野町 H様邸 コーキング・屋根塗装】 コーキングが劣化すると、劣化箇所から建物内部へ、雨水が浸入してしまう恐れがある為、補修が必要な場合があります☔ 次に、屋根塗装です。 しっかり下塗りをすることによって丈夫な塗膜になり、仕上がりも綺麗になります✨ ▲下塗り後に、タスペーサーを取り付けます。 中塗りの役割は、塗料の耐久性など性能をしっかりと発揮させるため行います。また、上塗りの定着効果を高める効果もあります! 長年保護するために必要な塗膜の厚さをつくるために、上塗りをおこなう必要があります! 施工完了です! 【徳島市方上町 B様邸 付帯部塗装】 ▲雨樋 中塗り・上塗り 【板野郡北島町 B様邸 軒天塗装】 【板野郡藍住町 O様邸 養生・コーキング撤去】 こちらは、コーキング撤去の様子です! 劣化したコーキングにカッターで切れ目を入れ、ペンチ等で引っ張って目地から剥がします。 残ったコーキングはカッターで完全に削ぎ落とします。 また、ほこりや、残りカスもきれいに取り除きます。 本日は以上です☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月08日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌