
現場日誌の記事一覧


リフォーム産業新聞に掲載されました!!本日2件、現場着工いたしました!|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ リフォーム産業新聞に綾社長が掲載されました(*^▽^*)♪ こちらは表紙です。分かりやすく太陽のスタンプを貼りました(笑) 注目企業ということで取材を受けました(*'ω'*) こちらが、株式会社 匠の掲載ページになります! 社長、バッチリ決まっております(*'▽')♪ リフォーム産業新聞様、大きく取り上げていただきありがとうございます! 匠建装はこれからもお客様の大切なお家をお守りするために日々精進いたしますので、 どうぞよろしくお願いいたします"(-""-)" 本日、着工しました現場をご紹介させていただきます! 【徳島市応神町 Y様邸 足場組立】 足場組立中の様子です! 随時、塗装工程の様子もご紹介させていただきます(*^^*) 【徳島市佐古 W様邸 足場組立】 足場組立て中の様子になります。 こちらの現場も随時、ご紹介させていただきます! 外壁塗装において足場は無くてはならないものです。 足場の重要性について簡単にご説明させていただきます。 施工現場の安全性を高める 足場があると高い場所でも職人は体勢を崩しにくく、敷地内で転落事故が発生してしまう危険性を低くしています。足元だけでなく手も使いやすくなるため、誤って工具を落とした時や体勢を崩した時にも対応しやすくなります。足場を組むということは、高い場所にいる職人だけでなく家に住んでいる人の身も、物や人の落下事故から守ることにもつながっています。 高い場所でも安定して作業を行うことができる 足場があることで、職人は高い場所でも安定して作業を行うことができます。作業スペースがあると足元が安定し、ハケやローラーを使用する際などに手元が狂いにくくなります。 仕上りにも影響しますので必ず足場は必要になります。 飛散防止ネットを張るため 足場を組む工程が完了したら、塗料のハネを防ぐと同時に施行中の粉塵を周りに飛ばさないために、飛散防止ネットを足場の周りに張ります。 飛散防止ネットはご近隣へご迷惑をおかけしないように必ず必要になってきます。 足場の重要性について簡単にはなりますがご紹介させていただきました(^^)/ 次回は他の現場のご紹介もさせていただきますのでご覧いただけますと幸いです☆彡 *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年03月17日 更新 詳しく見る 現場日誌
現場日誌(足場組立・瓦交換・屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装)|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 今日は風が強いうえに冷たくて寒いですね( ;∀;) 皆様、このところ寒暖差がありますので体調など崩されませんようお気をつけください。 本日は施工のご紹介させていただきます! 【鳴門市大麻町 A様邸 足場組立】 鳴門市大麻町で現場着工いたしました! 随時、塗装工程もご紹介させていただきます(*^^*) 【徳島市北沖洲 M様邸 瓦交換】*続き 前回、テラスの中塗りの様子までご紹介させていただきました。 上塗りをしっかりとおこない、塗装工程は完了となります。 割れている瓦を交換します。 割れた瓦をハンマー等で持ち上げ差し込みやすくします。 差し替え瓦と隣の瓦に接着剤を塗り、少しずつ差し込んでいきます。 この際に力を入れすぎると割れてしまったりしますので慎重におこなっていきます。 綺麗に仕上がりました。 【小松島市 T様邸 養生・軒天塗装・外壁塗装】*続き 前回は高圧洗浄の様子をご紹介させていただきました。 養生の様子です。 養生とは簡潔にいうと、外壁塗装時における塗料の飛散防止のための保護作業のことです。塗装現場で広く取り入れられている作業工程のひとつで、外壁の塗装工事を行う前に、基礎として塗料が付着してはならない場所をビニールやマスカーと呼ばれる特殊なテープなどを使用して保護する作業のことを言います。 軒天の下塗りをおこなっています。 軒天とは、屋根の真下部分にある壁のことをいいます。外壁から外側に出ている、屋根の裏部分です。 こちらは後日おこなった中塗りの様子です。 軒天が経年劣化によって、雨のしみのようなものができていることがあります。 ただの汚れなら問題ないのですが、屋根に雨水が入り込んで、下地材まで傷んでしまっている場合がありますので注意が必要です。 外壁の下塗りをおこなっています。 下塗り剤には、外壁材と塗料との接着力を高める役割をもっています。 外壁の中塗りの様子です。 このあと上塗りの工程に入っていきます。 【板野郡藍住町 M様邸 下塗り】*続き 前回は高圧洗浄の様子をご紹介いたしました。 屋根の下塗りをおこないました。下塗りは、塗る面の素地の状態に合わせて選びます。 劣化がひどいと、下塗り剤を何度塗っても吸い込んでしまうことなどがあります。 これに気づかずその後の工程に進んでしまうと、いくら塗料を用意しても足らない、なんてことにもなりかねませんので注意が必要です。 軒天の下塗りをおこないました。 破風の下塗りの様子になります。 破風は高い位置にあり目が届きにくい破風は、気付いたときにはかなり劣化していたということもよくある話です。 塗装剥がれだけでなく、破風の部材そのものが腐食してしまうケースも少なくありませんので劣化が進む前にメンテナンスをおこなっていきましょう。 外壁の下塗りの様子です。 【板野郡北島町 M様邸 外壁中塗り】*続き 前回は下塗りの様子をご紹介いたしました。 外壁上部の中塗りの様子になります。 こちらは下部になります。 外壁塗装で、下塗りと上塗りとの中間に塗りつける層のことを中塗りと言います。 上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的で、一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。 また、中塗りをすることで塗膜に厚みを持たせることができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果もあります(^^)/ *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年03月16日 更新 詳しく見る 現場日誌
施工紹介(ケレン・錆止め)|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 3連休は皆様、いかがお過ごしでしたか(*^^*)? お天気も良く、暖かかったですよね♪ いいお天気が続くのかなと思いきや、、本日は曇り空で少し肌寒いですね…(´・ω・`) 寒暖さに体調を崩されませんようお気をつけください☆彡 本日も施工のご紹介させていただきます!! 【徳島市北沖洲 M様邸 ケレン・錆止め作業】 樋のバンドのケレン作業をおこなっています。 目粗しすることで塗料の密着をよくします。 このあと錆止め塗料を塗っていきます! こちらは木部のケレン作業になります。弱った塗膜や機材を除去していきます。 ケレンは手間が掛かる作業ですが、こうした作業をおこなうことで初めて塗装行える状態となります。これが木部塗装における「下地調整」といわれるものです。 木部のケレン作業が完了しました。 木部の下塗りの様子です。 外壁のビスに錆止めを塗っています。 細かい作業ですが丁寧におこなっています。 パイプの金具にも錆止め塗料を塗っていきます。 鉄部の錆止めの様子です。 先程、ケレンをおこなった樋バンドの錆止めをおこなっています。 サビ止めは、鉄部を塗装する際に下塗りとして行う作業です。 サビ止めを塗らないで、中・上塗りをすると、直ぐに剥がれてくる可能性があるので注意が必要です。 軒天の中塗り作業です。 しっかりと乾燥させた後、上塗りをおこなっています! メンテナンスがおろそかになりがちな軒天ですが、外部にさらされていることもあり、雨風や湿気などの環境によって塗膜が劣化しやすい箇所となります。 外観に関わる部分でもあり、劣化を放置してしまうと外観だけでなく、雨漏りや家屋の寿命にも影響を与える大事な部分です。 本日は塗装前の下処理をメインにご紹介させていただきました。 下地処理は、塗装をする前に外壁や屋根の塗装面の状態を整える作業ですのこといいます。 この作業は、仕上がりの美観を左右するだけではなく、耐久年数にも関わってくるとても重要な作業です。 ここで手を抜くと塗装完了後1~3年で剥がれてくるような初期不良が起きる可能性もあります! 匠建装ではお客様に丁寧にご説明し、作業もおこなっておりますので、ご安心くださいませ(*^^*) *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年02月25日 更新 詳しく見る 現場日誌
施工紹介(屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装)|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 【徳島市南昭和町 W様邸 付帯部塗装】*続き 樋の塗装2回目の様子です。 細かい箇所まで丁寧に塗り上げていきます。 庇の塗装2回目の様子です。 水切りの塗装2回目の様子です。 雨戸の塗装2回目の様子です。 せっかく外壁を綺麗に塗装しても雨戸が色あせている状態だとやはり目立ってしまいますので、 外壁と同じタイミングで塗装をおこなうことをおススメしております。 【徳島市上助任町 O様邸 外壁上塗り】*続き 屋根の上塗り作業になります。 こちらが施工完了写真です。 経緯年劣化による色あせなどが目立っていましたが、 とても綺麗になりました(*^^*) 外壁上部の上塗りの様子です。 この日はお天気も良く、施工日和でした!(^^)! 仕上りの様子です。 こちらは外壁下部のクリヤー塗装の仕上げ作業となります。 艶が出て、とても綺麗に仕上がりました♪ シャッターボックスの塗装後の写真です。 ピカピカになりました♪ 樋の塗装の様子です。 こちらは水切りの塗装写真になります。 水切りの役割は雨水等が外壁をつたって土台部分に流れないようにしてくれます。 こちらも経年劣化で色あせなどがおこってくるので外壁と一緒に塗装することをおススメしております。 *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年02月22日 更新 詳しく見る 現場日誌
施工紹介(屋根葺き替え工事・屋根外壁中塗り)|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 本日はとてもいいお天気で2月にしては暖かいですね(*^^*) 施工の方も順調に進んでおりますのでご紹介させていただきます。 【南佐古 K様邸 屋根葺き替え工事】 屋根の葺き替えとはこれまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根に葺き替える工事のこといいます。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます! 屋根の下に敷いてある古い防水紙をすべて撤去します。 この際に隙間から入り込んでたまったゴミやほこりが大量に出て来ますので、掃除をしながら取り外しをおこなっていきます。 屋根の強度をアップさせるために、古い野地板の上にさらに新しい野地板を増し張りします。 屋根の骨組みに留めることでこれを行っていきます。 新しい防水シートを設置していきます。 軒先から棟に向かって敷いていくことで、雨が入り込んでも屋内に侵入しない仕組みになっています。 モラサンとは屋根の下葺材で、防水シートです。 モラサンは温度変化に強く高温でダレにくく、低温で割れにくいことが特徴です。 また、シール性や耐久性にも優れています。 新しい屋根材を設置して完了となります! お客様にもご満足していただくことができました(^^)/ 【徳島市上助任町 O様邸 屋根・外壁中塗り】*前回の続き 屋根の中塗り作業をおこないました! 塗料はプレマテックスのタテイル2を使用しています! 期待耐用年数は25~30年となっております。 こちらは外壁の中塗りの様子になります。 こちらのおうちは外壁の下部はクリヤー塗装で塗料はタテイル美館を使用、 写真で塗布している上部はタテイル2を使用しています。 タテイル2についての記事はコチラ 外壁下部の下塗りの様子です。 クリヤー塗装とは、今ある外壁の色合をそのまま残すため、透明な塗料で塗装をする方法です。 クリヤー塗装に使われる塗料には、色の基となる顔料が含まれておらず透明の塗料になります。 このあと屋根の上塗り作業などに入っていきますので、 またご紹介させていただきますのでご覧いただけますと幸いです(*'ω'*) *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年02月21日 更新 詳しく見る 現場日誌
施工紹介(高圧洗浄・コーキング・下塗り・防水工事)|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 【徳島市上助任町 O様邸 高圧洗浄・コーキング・下塗り】 各所、高圧洗浄をおこないました。 汚れやほこりを細かい箇所まで丁寧に洗い流していきます!! 養生の様子になります。 養生は、塗装する際に塗料が付いてしまうと困る箇所をビニールなどで保護する作業です。 場所によっては、真っすぐ養生をしないと仕上がりが悪くなることもあるので、注意が必要な作業工程にひとつです。 コーキング打ち替えの為、古いコーキングを撤去していきます。 環境によってことなってはきますが、紫外線などの影響を受けて、 約5年を過ぎたあたりからコーキングのひび割れ・肉やせ・はく離等の劣化がはじまります。 経年劣化が始まると、防水性や伸縮性が失われ、雨漏りや外壁のひび割れの原因となりますので、 定期的にコーキングの状態を確認することが大切です。 屋根の下塗りの様子です。 軒天部分の下塗りの様子になります。 外壁の下塗りの様子です。 下塗り剤には下塗り後におこなう中塗り・上塗り塗料と外壁材の接着剤の役割をもっています。 下塗りをきちんと行わないと、塗膜がすぐにはがれてしまうなどの不具合がおこりますので、 細かい箇所まで丁寧に塗っていきます。 (このあと、中塗り・上塗りの工程にはいっていきますので、 随時ご紹介させていただきます!) 【徳島市北沖洲 M様邸 防水工事】 ウレタン1回目を塗った様子です。 ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗り付けて、塗布した材料が化学反応して固まると、 ゴム状で弾性のある一体性のある防水膜が出来上がります。 液体状の材料を使って現場で仕上げる工法なので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を加工することができます。 こちらはウレタン2回目の様子です。 先に塗ったウレタン防水が硬化したら、厚みを出すため再度塗布していきます。 トップコートを塗り終えた様子です。 防水工事のトップコート塗装とは、防水層を守るために塗装をするという事です。 【防水層のコーティング塗料】と考えるとイメージしやすいかと思います(*^^*) (こちらのおうちはこの後、塗装作業にはいりますので随時ご紹介させて頂きます!) 本日、施工事例とお客様の声を更新しておりますのでぜひご覧ください☆彡 *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年02月19日 更新 詳しく見る 現場日誌
施工紹介(外壁塗装・付帯部塗装・防水工事)|徳島県徳島市・鳴門市・板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 匠建装
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 本日も施工紹介をさせていただきます(^^) 【徳島市南昭和町 W様邸 外壁塗装・付帯部塗装】 外壁の下塗りの様子になります。 外壁材と「中塗り」「上塗り」の塗装面の密着性を高める塗料を塗ります。 接着材の役割を果たして密着性を高める事で、剥がれなどが防止できます。 反対に下塗りを丁寧に行っていないと、密着できていない箇所から剥がれてきたりするので、とても大切な工程となります。 外壁の中塗りの様子になります。 中塗りは密着性を高める下塗りと上塗りとの間にする2度目の塗装です。 平滑な下地を作り、塗装を補強します。 外壁の上塗りは仕上げとして、美観性と強度を上げていく工程です。 下塗りを行った上で中塗り、上塗りの工程を行うことで耐久性が高くなります。 塗料には必ず、乾燥時間が決められていますので、しっかり乾燥させて、次の工程に進んでいます。 こちらは軒天の塗装の様子です。 軒天は外部にさらされていることもあり、雨風や湿気などの環境によって塗膜が劣化しやすい箇所となります。 外観に関わる部分でもあり、劣化を放置してしまうと外観だけでなく、雨漏りや家屋の寿命にも影響を与える大事な部分です。 こちらは樋の塗装です。 雨樋とは、屋根を流れる雨水を集めて地上や下水に導くための必要性がある設備です。 水切りの塗装です。 水切りとは外部回りの突き出した箇所にかかる雨水が下端に回り込まないように上げ裏面から下げて仕上た部分や溝のことです。 庇は、窓サッシやドアの真上にある、雨や日差しを防ぐための小さな屋根のことです。 庇も外壁同様、塗装しないとさび・色あせで美観を損ねてしまううえ、庇が傷んで交換が必要となり、 修理に余計な費用につながってしまいます。 【板野郡北島町 Y様邸 防水工事】 隅々まで高圧洗浄をおこなっていきます!! 既存の防水を撤去していきます。 下地調整をおこないました。 匂配調整をおこなっています。 勾配とは屋根の傾き具合のことを言います。 プライマーを塗布してからウレタン塗布1回目の作業をおこないました。 プライマーを塗布する事で埃を抑えると共に次に塗布して行くウレタンの接着力を向上させます。 ウレタン塗布2回目の様子です。 最後にトップコートを塗布していきます。 ウレタン防水は、紫外線や経年劣化によって、痛みも進んできますので、こまめなメンテナンスが必要となってきます。 お困りなことがありましたらいつでもご相談くださいませ☆彡 施工紹介は随時おこなっていきますので、 またご覧いただけますと幸いです。 *~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください 外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修をご検討中の方、 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年02月17日 更新 詳しく見る 現場日誌