
新着情報の記事一覧


7現場ご紹介(屋根塗装・タスペーサー・外壁中塗り・外壁上塗り・鉄部塗装・FRP防水
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ 今年も残り1ヶ月を切りましたね…。 大人になると1年が本当にあっというまで焦ってしまいますね💦 1日1日の時間を大事にしなければ…とひしひしと感じております(;^ω^) では、本日は施工の様子をご紹介いたします(*'ω'*) 【徳島市八万町 N様邸 屋根下塗り・中塗り】 屋根の下塗りをおこないました。 下塗りの主な役割の1つに、下地と中塗り・上塗り塗料を接着する役割があります。 これは、中塗り・上塗り塗料だけだと、塗料がしっかりと密着しないためです。このため下塗り塗料をしっかりと塗ることで、はがれにくい塗膜に仕上げられます。 こちらは後日施工した中塗りの様子になります。 【鳴門市撫養町 I様邸 屋根下塗り・屋根タスペーサー設置】 こちらの屋根は下塗りを2回おこないます。 屋根の状態をしっかりと見せていただき、ご提案させていただいております。 タスペーサー設置の様子になります。 タスペーサーを挿入することで屋根と屋根のとの間に隙間が確保されるため、 カッターによる縁切り作業をする必要がなくなります。 タスペーサーについての詳しいご説明はコチラ☆彡 【徳島市一宮 Y様邸 外壁中塗り・上塗り】 外壁の中塗りの様子になります。 中塗りと上塗りはベースの上から同じ塗料を塗布して行く事になりますが、この2回分の塗料は基本的に同じ物を使って施工します。3つ目の工程に当たる上塗りについては、2回目の工程である中塗りの色ムラ補正という役割も持っています。そのために同じ色の同じ塗料を使う事になります。 同じ物であれば一回で二回分の塗料を厚めに塗る事もできるのでは、と考える人もいますが、強度のある塗膜を張り、見栄えの良い外壁塗装を施すためには、3回に分けなければできません。 【徳島市川内町 O様邸 外壁中塗り,上塗り・付帯部塗装】 中塗りの様子になります。 使用塗料はプレマテックのタテイル2になります。 期待耐久年数はなんと25~30年となっております。 塗料の詳しいご説明はコチラ☆彡 こちらは後日施工した、上塗りの様子になります。 とてもオシャレなお色ですよね(*'ω'*)♡ こちらは各所、付帯部上塗り作業を行いました!! 付帯部は、素材が木製や鉄製、塩化ビニール製など様々ですが、塗装することで家の寿命を延ばすことにつながります。 例えば軒天の塗装の防水性が切れて雨漏りしたり、破風・破風板の劣化で塗料が剥がれて腐食するなど、放っておくと建物内部に悪影響をもたらします。 外壁と屋根を塗装すれば安心という訳ではなく、付帯部の塗装もすることが重要となってきます。 付帯塗装をするために足場をかけるのは費用がもったいないので、通常は外壁塗装・屋根塗装と合わせて付帯塗装を行うことが多いです。 【徳島市大原町 T様邸 外壁中塗り・鉄部塗装】 外壁の中塗りの様子です。 中塗りをしっかりと丁寧におこない、上塗りをおこなうことで十分な厚さの塗膜に仕上がります。 しっかりと乾燥させて上塗りの工程に入っていきます。 こちらは鉄部の塗装の様子になります。 鉄部の上塗り作業の様子です。 とてもピカピカで綺麗に仕上がりました('ω')♪ 【板野郡板野町 H様邸 外壁中塗り】 こちらのおうちも外壁の中塗りをおこないました。 【板野郡藍住町 O様邸 ベランダFRP防水】 こちらはベランダFRP防水のビフォーアフターになります。 FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics) の略称で、強度が強くて耐久性に優れているのが特徴です(*^^*) FRP防水は耐水性と強度に優れているので、陸屋根の屋上や住宅のベランダ防水工事によく使用されます。 ベランダやバルコニーの床で以下のような異常を発見したら、補修が必要となってきます。 みなさまのおうちのベランダは大丈夫でしょうか(・・? ・表面の色褪せ床の表面が荒れている時・色褪せが見られる時は、トップコートの機能が低下してきています。なるべく早めに塗り替え工事を依頼しましょう。 ・塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれひび割れや、剥がれた箇所・ふくれた箇所を見つけた際には、表面のトップコートの塗膜だけか、防水層から劣化してしまっているのかを業者に確認してもらいましょう。 めくれた部分や浮き上がった部分がある場合には、トップコートや防水層だけではなく、下地の工事も必要になる可能性が高いです。 ・ベランダ・バルコニーに水がたまるベランダに水がたまるのは、排水口にゴミがたまっている、防水効果が切れてしまっている、 雨水を自然に流すための勾配がそもそもなかった、といった原因が考えられます。 植物や藻の繁殖ベランダ・バルコニーの床を割って、植物が芽を出している場合や、藻が発生している場合も要注意です。特に雑草の根や茎は、非常に強く頑丈です。成長していく過程で、コンクリートを破壊してしまう恐れがあります。 放置してしまうと、防水層だけでなく、住宅自体を損壊させる危険性もあるため、早急にベランダのリフォームを行って除去しましょう。 雨漏りベランダの床の防水性が失われると、水が建物内部へ浸入し、建物を支えている大事な柱や梁、骨組みなどが錆びたり腐食させたりしてしまう危険性があります。 雨漏りは、ベランダ劣化の中で最も緊急性の高い状態です。 このような症状がありましたら早めにメンテナンスをおこなうことをおススメしております。 早めにおこなっておくことで費用を抑えられますし、なにより大切なおうちを守ることにつながります!! そのお手伝いはぜひ匠建装にお任せくださいませ('◇')ゞ ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2020年12月05日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌