
新着情報の記事一覧


施工紹介【軒天上塗り・錆止め・中塗り・下塗り・タスペーサー取付】
みなさん、こんにちは!! 鳴門市、徳島市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 鳴門市、徳島市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます😊🙌 では、本日も施工紹介をしていきます😉🏠 【板野郡 N様邸】 ▲軒天中塗り ▲軒天上塗り 軒天とは軒の裏側に張られた天井パネルのことで、軒下から真上を見た際にある天井のことをいいます。 軒天について詳しい説明は下のリンクからどうぞ✨✨ 〇軒天についての詳しい説明はコチラ〇 ▲庇錆止め状況 錆止め塗料とは、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料のことをいいます。 金属の表面に皮膜を形成し、錆の原因である水や酵素を遮断・除去することで錆や腐食を防ぐことができます! ▲庇中塗り状況 外壁の中塗りの様子になります。 しっかりと乾燥させた後日、下塗り、中塗り作業をおこないます! 【徳島市 Y様邸】 ▲屋根下塗り ▲タスペーサー取り付け状況 ▲タスペーサー取り付け完了 タスペーサー設置の様子になります。 タスペーサーを挿入することで屋根と屋根のとの間に隙間が確保されるため、 カッターによる縁切り作業をする必要がなくなります。 〇タスペーサーについての詳しい説明はコチラ〇 本日のご紹介は以上になります😉💕 この度、解体工事をメインとする【解体Works匠】をOPENいたしました!!! ホームページ:解体works匠 ↑施工事例はもちろん、お役立ち情報も随時更新しておりますので是非チェックしてみて下さい(^o^)/ WEBお見積り依頼やWEB来店予約などもコチラからアクセス可能です😉👌 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ お電話でのお問い合わせはもちろん、下記のお問い合わせフォームからのご依頼もお待ちしております!! みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 2025年02月12日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
屋根の中にあるルーフィングシートってなあに??
みなさま、こんにちは!!徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます さて本日は屋根のルーフィングシートについてご紹介いたします🏡✨ 屋根工事の記事はコチラ☆彡 ルーフィングシートの役割 「ルーフィングシート」とは、屋根材などの下に敷く屋根用の防水シートのことを言います! 屋根材の下に↑こんなシートが張ってあります! ルーフィングシートは屋根の野地板と屋根材の間にあり、私たちが日常生活で目にする機会は少ないですが、家を守るためになくてはならないものなのです✊✨ ルーフィングシートは、屋根材から漏れてきた雨を防ぐ防水シートの役割をしています。 台風などの雨風が強い時に万が一、屋根材の隙間から雨水が入ったとしても、このルーフィングシートが家への水の侵入を防ぎます。 そのため、ルーフィングは、屋根本体と同じくらい重要な建材になります👀✨ 屋根材のみで雨水を100%防ぐのは難しく、経過年数と共に劣化もしてしまいます。 そのため、二次防水の役割をもつルーフィングシートを使用して、雨水を抑えるという設計が住宅建築では基本になります。 実際、ルーフィングシートのみで雨水の浸透を防ぐことが可能です◎ さらに屋根材とルーフィングシートを組み合わせることで、屋根としての効果を最大限発揮しています🏡✨ もちろん、ルーフィングシートにも、耐用年数がありますので、地域の気候条件や屋根形状に合わせて適切なルーフィングを選ぶことが大切になってきます👆✨ ルーフィングの種類 よく使われるルーフィングの種類は主にこちらの2つになります🏡 ①アスファルト系ルーフィングアスファルトを下地となるシートに付着させたルーフィングです。アスファルトの道路と同様に防水性があります。 ②ゴムアスファルト系ルーフィングアスファルトにゴムや合成樹脂を加えたもので、柔軟性があり温度の変化に強いため、低温時の割れなどにも強い性質を持っています。 いろんなタイプのシートがあるので、屋根に合ったシートを選ぶ必要があります👆 しっかりと屋根の知識のある専門家に見てもらいましょう👀✨ ↑こちらは先程のルーフィングシートを張った写真の完成写真になります🏡 とても綺麗に仕上がりました😊✨ ルーフィングシートは一般的にあまり知られている建材ではありません😥 しかし、もし屋根にルーフィングシートがなかったら、下地木材にすぐ水が染み込んで、 屋根はすぐに雨漏りを起こしてしまいます🏡☔ 新築や屋根葺き替えの際にはぜひルーフィングシートにも注目して屋根材を選択すると、 雨に強い長持ちする家になります😊✨ 匠建装では、お客様のおうちの屋根の状態をしっかりと見せていただきご提案させていただいております😀✨ なにかお困りごとがありましたら、いつでもお問い合わせくださいませ😉❣ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 0120-101-230 2025年02月07日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
施工紹介【高圧洗浄・屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装】
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます😊 本日は施工中の現場をご紹介します!! 高圧洗浄 塗装をする前には必ず高圧洗浄を行います👷 そうすることによって塗料の密着性を高めます✨✨ 屋根 下地処理 下地処理は、素地を補修または強化するための処理で、塗装工事前に塗装面の状態を整えるのが目的です。 下地処理をせずに塗装すると、塗膜が剥がれていた部分やひび割れ(クラック)が発生していた部分は、塗料が均一に付かずに仕上がりに影響してしまいます。 手を抜いてしまうと数年で剥がれが起きたり、初期不良が起こる可能性があるため、せっかく機能が良い塗料を使用していても、きちんと下地処理を施さないと内側の古い塗装が剥がれてしまい、新しい塗膜の耐久性が失われてしまうのです。 下地処理は大事な工程の一つなのです!! 屋根塗装 ▲下塗り 下塗りは、上塗り材との密着性を高めてくれたり、傷んだ外壁への塗料の吸い込みを止める役割があります。 現在の外壁色を覆い隠す「隠ぺい性」を持っているものもあります。 ▲中塗り 塗料はむらなく、均一に塗るために、重ね塗りするのが原則です。 中塗りを省いて一度に上塗りをしようとすると必ず塗りムラが出来てしまいます。 ▲上塗り ▲完了の様子 とても綺麗に仕上がりました✨✨ 外壁塗装 ▲下塗り ▲中塗り ▲上塗り 付帯部塗装 ▲パテ処理 パテとはペースト状の充填材のことです。 部材のくぼんだ部分を埋めて滑らかにしたり、雨水の浸入などを防ぐために使われます。 ▲before ▲after ▲before ▲after ▲雨樋塗装 本日のご紹介は以上になります😉💕 この度、解体工事をメインとする【解体Works匠】をOPENいたしました!!! ホームページ:解体works匠 ↑施工事例はもちろん、お役立ち情報も随時更新しておりますので是非チェックしてみて下さい(^o^)/ WEBお見積り依頼やWEB来店予約などもコチラからアクセス可能です😉👌 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ お電話でのお問い合わせはもちろん、下記のお問い合わせフォームからのご依頼もお待ちしております!! みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 2025年02月04日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
屋根塗装で使われるタスペーサーとは・・・?詳しくご説明します(●^o^●)
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡、名西郡、小松島市、阿南市を中心とした外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます😄✨ 本日は、ストレート屋根の塗装の際に行う「縁切り」に必要な道具『タスペーサー』のご紹介をします!! そもそも縁切りとは、屋根塗装の際に屋根材の隙間を作る工程をさします。 屋根塗装をすると水の逃げ道である隙間が塗料でふさがれてしまいますので屋根材の裏側に水がたまらないよう隙間を作る必要があります🔨 一部の屋根材の内部は雨が入り込む性質があるため、水の出口がないと裏側に水がたまって結露が発生し、屋根裏を腐食させてしまいます😣 さらに屋根下地が水分を含むと、カビや細菌の発生につながります😓 繁殖した菌やカビは、アレルギーなどの原因にもなり、健康面への不安を生じさせるのです。 また屋根下地が水分を含んで膨張し、蒸発によって縮小することを繰り返していると、ひび割れもしやすくなるでしょう。 そこで重要なのがタスペーサーです!! タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。 ここでタスペーサーをした時のメリットをご紹介します😉 ①縁切り部分の塗膜が剥がれる心配がない 下塗り塗装の段階で設置しているため、引き抜くだけで塗膜を剥がさずに隙間を作れます。 ②作業時間の短縮 縁切りは、カッターや皮すきを使うと2人がかりで1日かかる作業ですがタスペーサーであれば設置時に数時間かかる程度ですみます。 ③手作業によるトラブルを避けられる カッターや皮スキで硬くなった塗料を剥がす際に、除去する部分以外にひび割れを生じさせてしまうこともあります。 それが水の侵入を許す原因になる場合もあるのです。 タスペーサーを利用するのに向いているのは、以下のような方です。 ・スレート屋根の塗装で仕上がりの美しさを損ねたくない方 ・スレート屋根を初めて塗装する方 ・工事の作業時間を短縮したい方 匠建装ではタスペーサーを使用した施工をたくさん行っております!! 本日は以上になります😄 最後までご覧くださりありがとうございます💕 ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2025年02月01日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
おうちに潜むシロアリを放置するとどうなるの??
みなさま、こんにちは(^^)/徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はおうちに潜む大量の白アリを放置すると、どんなことが起こりえるのかについてお話させていただきます🧐 まずはシロアリの生態について🧐 シロアリの多くは深夜に巣を作ります!種によっては一つの巣になんと!数十万~100万匹以上も生息する場合があります💦知らず知らずのうちに無数のシロアリから一斉に加害を受けた家屋は、被害の程度が大きくなってしまうのです😫 また、シロアリは役割によって三つの階級に分かれます。 〈生殖階級〉〈兵蟻階級〉〈職蟻階級〉です。これらの階級のうちで家屋を加害するのは職蟻(幼虫)になります😵 しかし、加害中の職蟻だけ駆除したところで巣はあまり影響を受けません😥シロアリ被害を根本から防ぐためには、巣を発見して根こそぎ駆除出来るかどうかが重要になってきます! また、シロアリ=羽アリと勘違いされている方も多いですが、実際に家屋を加害するのは乳白色の体が特徴の幼虫のほうです😥そして集団が大きくなると、羽アリに成長した一部が新たな集団を形成するために巣から飛び立っていくのです。 飛び立った羽アリの大半は外敵に襲われるなどして死んでしまいます。そのため生き残ったわずかな羽アリが「王」や「女王」として再び集団を形成していきます。 したがって、家の中や外で飛び立つ羽アリを頻繁に目撃するような場合は、すでに家屋がシロアリの被害に遭っている可能性が高いので早急な対応が必要です😥 シロアリが好む環境 おもに下記の3つの条件が揃っていることが前提として挙げられます。 ▶木材などの餌場がある▶水分補給が可能である▶黒アリなどの外敵がいない 水まわり以外でシロアリが好む場所は玄関付近です!地面から近く、戸や柱などの木材が豊富にあるためです。 シロアリを放置する危険性!! ①家の木材が大量に食べられるシロアリの食害は想像以上に大きなものです。 一説によると、シロアリが1万匹いるとすると、 一日におよそ0.7gの木材が食べられてしまうといわれているそうです🥶 シロアリの発生を放置していると何年にもわたって家が食べられてしまい、 最終的には大きな被害が生じるかもしれません。 その被害を防ぐためにはシロアリ駆除をする必要性があります。 ②家の強度が落ちるシロアリが家の木材を食べてしまうことで、家の強度が落ちるという被害も想定されます。 天井付近が食べられたら雨漏りの原因になるかもしれませんし、 床下や柱が食べられたら地震のときに崩れてしまう可能性もあります。 一匹はものすごく小さいですが繁殖力がすごいのですぐに大量に、 発生してしまう可能性もあるようです💦 つづいて以前おこなった白蟻防除工事の様子をご紹介させていただきます😊 ▲強力な薬剤を吹き付けています。 ▲床下の構造部材へ状況に合わせて効果的な箇所に薬剤を吹付けていきます。 薬剤の有効成分が屋内へ発散する可能性は極めて少ないため、お客様には通常通り生活していただけます。 ▲四方ノズルで薬剤を木枠内部へ注入します。注入後、木栓で穿孔箇所を補修をします。 ▲薬剤を注入します。タイル下等の土壌へは長いノズルを使用します。 注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。 他の箇所も細かくチェックし、作業完了いたしました😆これにて安心🙌 みなさまのおうちは大丈夫でしょうか? まず、自宅がシロアリ被害にあっているかどうかを確認するには以下のチェックポイントを参考にしてください。 ☑床下に蟻道や蟻土がないか蟻道とは、シロアリが歩いた後に残した排せつ物の跡のことで 蟻土とは、シロアリが木の間に詰め込んだ土のことを呼びます。 ☑羽アリが飛んでいないか羽アリが飛んでいると、すでに地中にも繁殖している可能性があります。 ☑床や柱に浮いているようなところがないか木材の中が食べられ、表面がゆがんでいることがあります。 ☑柱や配管を叩いて、空洞音がするところがないかシロアリは、木の柔らかいところを好み、表面でなく内側を侵すため、叩くと空洞音がします。 大切な家をシロアリから守るためにも早めに手を打つことが肝心になってきます🧐 少しでも不安な箇所がありましたらいつでもご相談ください。 診断はもちろん無料にて承っております👍 本日は以上になります😉👍 最後までご覧いただき ありがとうございました🥰✨💖 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 2025年01月28日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
施工現場のご紹介☆屋根塗装・外壁下塗りなど
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も【匠建装】施工現場の紹介をしていきます!! 【鳴門市大津町 H様邸】 ▲コケシラズ塗布 コケシラズは主成分がコケ・藻を効果的に除去します。除去するだけでなく、コケ、藻の発生を抑制してくれます😊✨ ▲外壁下塗り作業 下塗りは接着剤のような役目を持っており、下塗りをしないと中塗りや上塗り材が外壁素材ときちんと密着しませんので、とても重要な工程となります👆 【小松島 N様邸】 ▲ケレン作業 ケレン作業をおこなっています。 ケレンとは塗装において、塗料の性能を十分に引き出すために行う下地処理のなかで、主に鉄部の汚れを落とす作業を「ケレン」と呼びます。 とても重要な工程となっております😉✨✨ 【名西郡石井町 U様邸】 ▲屋根塗装 屋根塗装の様子になります🏡✨ ここで屋根塗装を行うことによって得られる効果と必要性をご紹介いたします😉✨ ①遮熱性や断熱性の強化👍 塗料の中には遮熱塗料や断熱塗料と呼ばれるものがあり、これらを活用することにより室内の温度を快適に調整することが可能です。冷暖房コストを抑えることにもつながるので、夏場の暑い日や冬場の寒い日に室内で快適に暮らせないと感じている方は、遮熱性・断熱性を高めるためにも屋根塗装を検討することをお勧めします。 ②サビ発生の抑制✋ 屋根の棟板金はサビが発生してしまうことがありますが、屋根塗装を行う際には「ケレン」と呼ばれるヤスリがけ作業を行ってからサビ止めを塗ります。これによりサビの発生を抑えられるのもポイントです。 ③防水性を高める🏡 現塗膜には屋根材を雨などの水分から守る働きがあります。ですが、塗膜の一部がはげていたり劣化したりしていると十分な防水効果を発揮できません。屋根塗装をすることにより、雨漏りのリスクを抑えることにもつながります。 ④カビや苔対策✋ 塗料の中には防カビ性に優れているものや、苔や藻の発生を抑えられるものがあります。特に海沿いにある住宅などは常に湿度が高い環境に囲まれていてカビや苔が発生しやすくなってしまいますが、屋根塗装を行うことによりこれらのリスクを抑えることが可能です。 本日のご紹介は以上になります😉💕 この度、解体工事をメインとする【解体Works匠】をOPENいたしました!!! ホームページ:解体works匠 ↑施工事例はもちろん、お役立ち情報も随時更新しておりますので是非チェックしてみて下さい(^o^)/ WEBお見積り依頼やWEB来店予約などもコチラからアクセス可能です😉👌 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ お電話でのお問い合わせはもちろん、下記のお問い合わせフォームからのご依頼もお待ちしております!! みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 2025年01月25日 更新 詳しく見る お知らせ新着情報現場日誌
要チェック!このような症状は起きていませんか?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は実際に外壁診断を行った際に撮影させていただきました写真を使用して、おうちの劣化のご説明をさせていただきます!! このような症状が起きていないかぜひ、おうちの外壁と見比べてみてくださいね🏡✨✨ 【外壁の変色】 外壁塗装に用いられている塗料は、日光に含まれる紫外線の影響などにより、施工からある程度の年数が経つと塗膜が劣化し、変色を起こします😨💦 変色が始まると見た目もくすんだようになっていまいますので塗り替えを検討される方が多いですね👆 放置すればするほど、どんどん劣化は進行していきますので要注意です😲❕ 【チョーキング現象】 おうちの外壁を触ってみて、写真のように手が白くなってしまうとチョーキング現象が起こっています😨💦 外壁は塗膜という膜で守られていますが、チョーキング現象は塗膜の性能が切れ防水効果が切れたというサインです。 放っておくと雨水が浸入して建物本体を傷めてしまいますので、早めの塗り替えを検討しましょう👆 【カビ・藻・苔の発生】 外壁のカビや苔の発生は、アレルギーの原因となったり、外壁を脆く傷めたりする、とても危険な存在です😓 こちらがはコケが繁殖してしまっている状態です😨💦 決して「少しくらい放っておいて大丈夫だろう」と思わず、すぐに対処しましょう❕ 【外壁ヒビ割れ】 ひび割れを放置すると、割れ目から雨水が染み込み、建物の構造材が濡れてしまいます💦 この状態を放置するのは以下のような症状に繋がりますので、大変危険です㊟❕ ・外壁内部の湿気が増えてシロアリが集まる ・雨漏りによって室内の壁や天井にシミができる ・構造材が腐食し、躯体全体の強度が低下する ・構造材の強度が低下して地震で倒壊する可能性が高くなる 放置すればするほど状態は悪化しますので、早めに対処することで費用も抑えられますし、なによりおうちを守ることにつながります!! 【塗膜の膨れ】 写真のように、火傷した際にできる水膨れのように塗膜が浮いていないでしょうか😲? 浮いてしまった外壁の塗装は、放置しておくとそのうち剥がれてしまいます。。 そして、ちょっとでも塗装が剥がれてしまうと、そこから雨水が浸入し塗装の剥がれが拡大してしまいます。 放っておいても状況がよくなることはありませんので、早めの対処が必要になります👆 【トタンのサビ】 サビを放置し穴が開いてしまうと、屋根材自体を新しくしないといけない状態になります。。 交換ということは余計に費用が掛かり時間もかかってしまいます😨💦 早目に塗装をしてメンテナンスをおこなうことで、屋根の寿命も長くなります!! 簡単な説明になってしまいましたが、みなさまのおうちはこのような症状は起こっていませんか🏡? 大切なおうちの寿命を長くするためにも、劣化症状がありましたら早めにメンテナンスをおこないましょう! 外壁診断やお見積りは無料にて承っております😊✨ ぜひ他社様とも比べてください✊! 匠建装はお客様にご納得・ご満足していただけるように精一杯務めさせていただきます!! 外壁診断依頼はコチラから🏡 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 0120-101-230 2025年01月22日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識