
新着情報の記事一覧


徳島の塗装現場紹介(#^^#)☆彡
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😊💕🎶✨🙌 【徳島 助任 K様邸】 ▲タスペーサー取付 屋根塗装をすると水の逃げ道である隙間が塗料でふさがれてしまいますので屋根材の裏側に水がたまらないよう隙間を作る必要があります。 一部の屋根材の内部は雨が入り込む性質があるため、水の出口がないと裏側に水がたまって結露が発生し、屋根裏を腐食させてしまいます。 さらに屋根下地が水分を含むと、カビや細菌の発生につながります。 繁殖した菌やカビは、アレルギーなどの原因にもなり、健康面への不安を生じさせるのです。 また屋根下地が水分を含んで膨張し、蒸発によって縮小することを繰り返していると、ひび割れもしやすくなるでしょう。 そこで重要なのがタスペーサーです!! タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。 タスペーサー取付を終えると中塗り作業にはいります。 ▲屋根塗装 中塗り ▲外壁塗装 中塗り 【板野郡 松茂町 I様邸】 ▲外壁塗装 上塗り 【徳島 福島 S様邸】 ▲高圧洗浄 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年02月25日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島市・板野郡の塗装現場紹介(#^^#)☆彡
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😆✨💕🎶 【徳島 助任 K様邸】 ▲屋根塗装 下塗り ▲屋根塗装 下塗り2回目 屋根に応じて下塗りを二回することもあります😊 下塗りをすると屋根に塗料が吸い込みます。 この吸い込みがあるうちは何度も下塗りをする方がいいのです😄 吸い込みが終わっていないのに次の中塗りに進むと塗りムラができるので仕上りも悪くなるし、結果的に長持ちしなくなるわけです😖 ▲外壁塗装 下塗り ▲外壁塗装 クリヤー1回目 クリヤー塗装は透明の塗料のため現在の雰囲気を変えたくない場合などによく使われます!! 透明の塗料のため現在の状態がそのまま仕上がりに影響します。 もちろん塗装を行う前には高圧洗浄を施しますが、それでも落ちない汚れや傷は隠れません。 しかしクリヤー塗装をすると外壁にツヤを出すことができ、新築のときのような仕上がりになります!! おすすめなのは、ストーン調(石材調)・タイル調・レンガ調などのデザインが施されたサイディングボードで、模様や目地を塗りつぶしてしまわないため、外壁材のデザインを残したまま表面を保護することができるのです。 【板野郡 松茂町 I様邸】 外壁塗装 中塗り こちらのお家はツートンカラーで仕上げます。 ツートンカラーでお悩みのお客様必見😎 当店では、カラーシミュレーションを行っております。 実際にお客様のおうちの写真を使い、このように屋根や外壁の色を変えてしまいます♪ シミュレーション前 シミュレーション後 ぜひ、お気軽にお申し付けくださいね😆🙌💕 【徳島 新浜町 K様邸】 屋根塗装 中塗り ▲外壁塗装 中塗り 【小松島市 赤石町 Y様邸】 ▲外壁塗装 上塗り ▲笠木 上塗り ▲鉄部 上塗り 各塗装箇所の上塗り作業を行いました🏠✨ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年02月23日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
中塗りの役割 とは??/悪徳業者にご注意を…。
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! こちらの写真は先日、撮影した写真です🏡 中塗りを職人さんが丁寧に塗ってくれているとことです😊✨ 本日は、中塗りはなぜ行うのかご紹介させていただこうと思います。 外壁塗装というのは三回塗りが基本で一回目を下塗り、二回目を中塗り、三回目を上塗りといいます。 この三回塗りは絶対に必要と考えてください。 悪徳業者や手抜き業者はこの三回塗りを行わず、後からすぐに塗料がはがれてトラブルになるということがよくあります。 「優れた機能があるので下塗りと上塗りの二回塗りで大丈夫です」や「下塗りをしなくてもいい塗料です」などと 言ってくる外壁塗装会社は信用できない会社と思ったほうがいいです! 中には三回塗りましたと嘘をついて二回しか塗らない悪徳業者もいるのでご注意ください。。 もちろん匠建装ではそのようなことは一切ございませんのでご安心くださいませ✨✨ 前回は下塗りのことについて詳しくご説明させていただきましたので 今回は中塗りの重要性についてご説明させていただこうと思います。 下塗りの記事はコチラから。 中塗りを行う意味は上塗り材の補強や平滑な下地をつくることが目的で一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。 なぜ同じ塗料なのに2回塗るのかというと一回目の色付けだけではどんなに腕のいい職人さんでも色むらが発生してしまいます。 それは腕が悪いのではなく塗料の性質上、色むらが発生するのは当然です。 そのため色付けは必ず2回工程が必要になってきます。 しっかりと上塗りの塗料がつくように中塗りはとても大事な工程となっています! このような観点から下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程は最低限必ず行わなければいけない工程となっています。 先にも書かせていただきましたが悪徳な業者は勝手に工程を省いたりするのでお気をつけください! 外壁塗装工事はどうしても工事費用がかかってきますので安い料金を提示する業者に依頼したくなるお客様もいらっしゃると思います。 しかし大事なおうちのことなので費用が安いかどうかだけで業者を選ぶのではなく、 間違いのない工程を行ってしっかりとした塗膜をつくってくれる業者に依頼することをおススメいたします。 匠建装ではお客様にご納得していただけるまで工事の内容なども ご説明させていただいておりますのでご安心くださいませ😊✨ いつでもお気軽にご相談くださいませ🎵 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年02月21日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島市・板野郡の塗装現場紹介(#^^#)付帯部も一緒に塗装しましょう☆彡
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😌😆✨🙌 【板野郡 北島町 S様邸】 こちらは付帯部塗装の様子になります。 ◎破風◎ ▲中塗り ▲上塗り ◎雨樋◎ ▲中塗り ▲上塗り ◎竪樋◎ ▲中塗り ▲上塗り ◆付帯部の性◆ 付帯部は、素材が木製・鉄製・塩化ビニール製など様々です。 屋根や外壁と同じように、太陽光の紫外線や、熱、雨などで劣化していきます。 そして、付帯部はただの装飾ではありません。 外壁の耐久性を守るという、大変重要な役割があります。 また、付帯部の多くは建物の防水性を司っているので、付帯部の劣化を見過ごしてしまうと、建物の防水性は上がらず、塗装後の美観も損なってしまいます。 外壁塗装において、付帯部塗装をしっかり行わなければ、雨漏りや塗装の寿命が短くなる原因となります。 メンテナンスをしっかりとして、適切なタイミングで塗装をすることにより家の寿命を延ばすことにつながります。 ひとつひとつの箇所は小さく、目立たないものもありますが、上記の理由から付帯部塗装はとても重要になります! ◆付帯部塗装の点◆ ①外壁塗装と「付帯部塗装」、それぞれに使用する塗料の耐久年数を揃える! 例えば、外壁塗料の耐久年数が20年、付帯部塗料の耐久年数が10年だとすると、10年後に再度、付帯部塗装をしなければなりません。 耐久年数を揃えたほうが、打ち合わせなどなど、同時に済ませられるので、お客様の負担も減ります。 ②材質に合わせた塗料を使用する! 屋根や外壁と「付帯部」は、材質が違うものが多いです。 同じ塗料を使用できない、あるいは同じ塗料だと耐久性に違いが出るといった場合があるので、塗装する箇所の材質にあった塗料を使用しなければなりません。 これが①の耐久年数を合わせることにも繋がります。 ③付帯部塗装は屋根塗装・外壁塗装と同時に行う! 「付帯部塗装」も高所作業が必要になるので、足場を設置する必要があります。 「付帯部塗装」をするためだけに足場を設置するのはもったいないのですし、通常は屋根塗装・外壁塗装と合わせて「付帯部塗装」を行い、次のメンテナンスまで心配のない状態にしておくことが大切です。 外壁や屋根は目立つ部分なので劣化に気付きやすいですが、他の「付帯部」に関しては、なかなか塗り直しの必要性に気付きません。長期間安心して住める家にするためにも、外壁塗装の際は、ぜひ「付帯部」も合わせて塗装してください! 【徳島 上八万町 A様邸】 こちらも付帯部塗装の様子になります(^o^)/ 丁寧に仕上げていきます✨✨ ◎雨戸・戸袋◎ ▲中塗り ▲上塗り ◎小庇◎ ▲中塗り ▲上塗り 【板野郡 北島町 Y様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP 💥ウルトラTOP💥とは・・・ 【上塗材を守るという新発想。従来の常識を超えた、全く新しいこれからの住宅塗装工法】 『ウルトラTop』は外壁塗装に使用する下塗り材や上塗材とは使用する目的が違うんです👀‼ 通常は、下塗り材や上塗り材は外壁や屋根といった基材を守る塗料ですが、 『ウルトラTop』は、『上塗り材を守る』という新しい用途の塗料になります😊✨✨ 【板野郡 藍住町 S様邸】 ▲高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して、チョーキングなどの汚れを落としていきます。 【板野郡 藍住町 H様邸】 コーキング打ち替えの様子です😉👍 ▲既存のコーキングを撤去した後、目地の間に新しいコーキング材を充填していきます。 ▲ヘラなどを使用し、平滑に均していきます。 ▲コーキング打ち替え完了 綺麗に仕上がりましたヾ(≧▽≦)ノ✨✨ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年02月20日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島市の外壁塗装現場ご紹介(#^^#)足場もたくさん着工しています♪
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😌💕✊✨ 【徳島 応神町 マンションK様邸】 こちらのマンション塗装の高圧洗浄中の様子になります。 ▲屋上 ▲外壁 ▲ベランダ土間 高圧洗浄を行う理由は、外壁や屋根に付着している、ほこり・コケ・チョーキングの粉などを綺麗にするためです✨ そして、なぜ重要な工程なのかというと、塗料の早期剥がれの原因 となるからであり、塗装の仕上がりを左右する重要な工程です! また、汚れを落とすと塗膜との密着性も高くなるのです💡 【徳島 上八万町 A様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP ▲ベランダ防水 普段あまり外から見えにくいベランダですが、屋根や外壁と同じで雨や風、紫外線などにさらされている部分になります。 ベランダは屋根のように斜めに作られていないため、新築時は防水工事が施されています。 しかしその防水機能は外壁塗装同様一度行えばそれで終わりというわけではありません。 時間とともに、防水機能は低下していくので耐水性が失われてしまうと雨漏りを発生させてしまったり、家の劣化に繋がってしまいます。 ここでベランダ防水の劣化症状をお教えします。 皆さんのご自宅のベランダもチェックしてみてください☆ ●塗料やシートの剥がれ ●表面のひび割れ ●床に水膨れのような膨れが起きている ●鉄部分のサビ ●雨水や水分が排水溝へと流れずに溜まりやすい ●表面の色あせ などなどです…(+o+)oO もし以上のような症状がなくても、通常ベランダ防水の寿命は外壁塗装同様約10年といわれていますので、これから外壁の塗装工事を考えているのであれば、ぜひご一緒に防水工事も考えておくと工事も一度に済ませることもでき、時間や手間をも省くことができるのでセットで工事していただくことをおすすめします!! 【徳島 新浜町 K様邸】 ▲軒天 下塗り ▲養生 塗装しない部分は、塗料が飛散しないように丁寧に保護していきます。 主に養生する場所は以下のような箇所です💡 ①窓 窓ガラスはもちろん、窓のサッシも全て養生します。 そうすることで、窓枠に塗料が付くことなくきれいなままで作業ができます。 ②ドア 必ず出入りができるように養生することが重要です! ③車 専用のカバーで養生しますが簡単に取り外しができるようになっていますので、車で出かける際も安心です。 ④植木等 植木鉢などに植えられているものはそのまま移動させることができますが植え込みなど移動できない植木や芝生などは養生を行います。 匠建装ではしっかりと養生の工程も職人さんが丁寧におこなっておりますのでご安心ください! ▲外壁塗装 下塗り 【小松島市 赤石町 Y様邸】 ▲外壁塗装 中塗り 続いて、足場着工した現場をご紹介します😆🙌🎶 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年02月18日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
板野郡、徳島市、小松島市の屋根塗装・外壁塗装の施工現場の紹介!建物の水切りの役目とは?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😌✨💕 【徳島 安宅 S様邸】 ▲高圧洗浄 塗装の前に屋根や外壁にこびりついたコケや藻、カビ、砂ほこりなどのあらゆる汚れを高圧洗浄器で洗い落としていきます。この作業を丹念に行うことで塗料の性能が十分に発揮されます😎 【徳島 上八万町 A様邸】 ▲外壁塗装 上塗り (下塗り→中塗り→上塗り) 上塗りは中塗りで生じた色むらを覆い隠したり、風雨や紫外線から外壁を守る効果があります! 外観を決定づける大事な工程でもあります✨ ▲軒天 上塗り 【徳島 新浜町 K様邸】 ▲屋根塗装 下塗り 塗料を塗布する前にプライマーなどの下塗り剤を塗布していきます。 下塗り剤には下地に塗料が吸い込むのを防ぐ効果と、下地と塗料の接着剤のような効果があります!とても大事な工程です🧐 ▲屋根塗装 下塗り完了 ▲破風 ケレン作業 塗装の前に下地調整をしていきます。表面の凹凸を整えていきます! ▲破風 下塗り 下地処理が終わったらしっかりと下塗りしていきます。 【小松島市 赤石町 Y様邸】 シャッター塗装の様子です ▲下塗り ▲中塗り ▲上塗り 続いて、雨戸・戸袋塗装の様子になります。 ▲中塗り ▲上塗り 【板野郡 北島町 Y様邸】 ▲雨樋・鼻隠し 上塗り 上塗りは最終工程です。丁寧に塗っていきます😎 ▲水切り 上塗り 存在感のない水切りですがこの水切りには大事な役割があります!おうちの基礎と外壁の間から雨水が侵入するのを防いでくれるのです🙌水切りがもし建物にないと雨水が建物内に侵入して建物は湿気に覆われカビも生え当然建物も劣化していきます。さらにおうちの天敵の白蟻も発生する原因になってしまいます😥それだけでなくカビは人体に悪影響を及ぼします😖もしも水切りの劣化を発見したら早めに修繕を依頼しましょう🧐 ▲外壁塗装 上塗り 美しく塗り仕上げていきます! 【板野郡 藍住町 H様邸】 ▲屋根塗装 下塗り ▲ケレン作業 ▲外壁塗装 下塗り ▲ケレン作業 ▲鼻隠し 下塗り 表面を整えたら下塗りしていきます☺ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年02月16日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
外壁塗装の季節ごとの相性をみてみよう(*^▽^*)
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡、小松島市、阿南市、吉野川市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ まだまだ寒い日は続きますね😣体調管理には気をつけましょう😆 本日は外壁塗装と各季節の相性についてお話します!! 季節ごとに特徴を簡単にまとめてみました🤗 まずは今の季節でもある冬との相性からみていきましょう😆👍 冬 と外壁塗装✨ 🔨空気が乾燥しているので塗料の定着がよく、窓を閉め切っていても支障がない 🔨地域にもよるけど雨が少ないので工事スケジュールが立てやすい 🔨塗料は湿度が85%に達していると使用できないけど、空気中の湿度が乾燥している冬は塗り替えに適した季節でもある 春 と外壁塗装 🔨気候が安定している春は、施工業者にとってもお客様にとっても塗装するにはベストシーズン 🔨塗料は気温5度以上、湿度85%以下でないとうまく乾燥せず不具合が起こる恐れが高まるのに対し春は塗料の乾燥に適した気候である 夏 と外壁塗装 🔨外気温が高く塗料が乾燥しやすいため塗膜が安定する 🔨夏は日照時間が長いので作業時間も長い 🔨天候が安定しているので工期が予定通り終わる 秋 と外壁塗装 🔨天候が安定しているので予定通りに塗装工事が進みやすい 🔨工事中のストレスを感じにくい こう見ると春や秋などのいわゆるベストシーズンに工事を依頼したいと思われがちですが、どの時期にもメリットがあります!! 外壁塗装はオールシーズン行える工事なので塗装時期よりもやはり業者選びが重要となってきます!! 信頼できる業者に依頼しましょう😉👍✨ 本日は以上になります😄 最後までご覧くださり ありがとうございました💕 ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2023年02月15日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識