
新着情報の記事一覧


匠建装ついにYouTubeはじめましたヾ(≧▽≦)ノチャンネル登録お願いします☆彡
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は皆様にお知らせがございますヾ(≧▽≦)ノ 匠建装YouTubeはじめました😊🎶💕 https://youtu.be/WkacoydKpoQ 最初の配信は匠建装の会社案内の動画となっております😉✨ 今後も現場の様子や塗装の豆知識などのHOTな情報を配信していきますので皆様ぜひ、チャンネル登録🎥・グッドボタン👍よろしくお願いします😊🙌💕 さて、続いては鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😊🎶 【板野郡 松茂町 I様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP ▲外壁塗装 施工完了 こちらの現場はウルトラSiという塗料を使用しています。 仕上にウルトラTOPで塗装しているので、上塗り塗料の耐用年数+10年延長させる事が可能になりました! ここでは、ウルトラSiの製品性能をご紹介します😎✌ ウルトラナノポリマー技術×多重ラジカル制御技術 圧倒的相乗効果で大切な住宅を守り続ける。 ラジカルとは、塗料の顔料に含まれる酸化チタン(白顔料)が、紫外線や酸素、水などに接触することで発生する劣化因子のことです。人の肌や塗料の樹脂のような有機質を破壊し外壁の塗膜劣化の原因になっています。ウルトラSiは耐候性に特化した多重ラジカル制御形酸化チタンを採用し、従来品を凌ぐ超耐候性を実現しました。 ①シリコンクラス最強の耐候性を叶える先進のウルトラナノポリマー技術 ウルトラSiはナノ領域の技術で開発した「ウルトラナノポリマーシリコンレジン」を採用しています。 従来のシリコン塗料を遥かに凌駕する緻密で強靭な塗膜を形成します。 ②「ウルトラナノポリマー技術×多重ラジカル制御技術」による圧倒的相乗効果 ウルトラSiは自動車や重防食等の極めて高い耐候性が求められる分野で使用されている多重ラジカル制御形酸化チタンを、住宅塗装分野に於いて業界に先駆けて採用しました。これにより従来品を凌ぐ耐候性を実現しました。 ③促進耐候性試験(メタルハライドランプ) 促進耐候性試験(メタルハライドランプ)における試験においても、JIS A 6909耐候形基準値(光沢保持率80%以上)を長期間持続し、従来のシリコン樹脂塗料を上回る耐候性が確認されました。 ④屋根塗装で圧倒的真価を発揮 従来の1液水性塗料は外壁用がほとんどであり、耐候性が求められる屋根塗装には2液タイプや溶剤タイプが推奨されてきました。ウルトラSiは環境条件の厳しい屋根において真価を発揮します。 続いては付帯部塗装の様子です。 ▲シャッターボックス ▲竪樋 ▲水切り 【徳島 中吉野町 M様邸】 ▲高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して汚れを落としています。 しっかり乾燥させて塗装作業に入ります。 【徳島 東吉野町 S様邸】 ▲屋根塗装 上塗り ▲外壁塗装 上塗り 【板野郡 北島町 S様邸】 ▲屋根塗装 下塗り ▲タスペーサー取付 屋根塗装をすると水の逃げ道である隙間が塗料でふさがれてしまいますので屋根材の裏側に水がたまらないよう隙間を作る必要があります。 一部の屋根材の内部は雨が入り込む性質があるため、水の出口がないと裏側に水がたまって結露が発生し、屋根裏を腐食させてしまいます。 また屋根下地が水分を含んで膨張し、蒸発によって縮小することを繰り返していると、ひび割れもしやすくなるでしょう。 そこで重要なのがタスペーサーです!! タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。 ▲外壁塗装 下塗り ▲塀塗装 下塗り 【板野郡 北島町 Y様邸】 ▲軒天塗装 【徳島 名東町 Y様邸】 こちらのは、OBのお客様が借家の塗装もご依頼して頂いた現場になります。 雨樋・鼻隠しのbefore→afterの様子です。 ▲施工前 ↓ ↓ ▲施工後 続いて、軒天のbefore→afterの様子になります。 ▲施工前 ↓ ↓ ▲施工後 とっても綺麗になりましたねヾ(≧▽≦)ノ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月31日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
2月5日(日)『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』開催ヾ(≧▽≦)ノご予約受付中☆彡
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが・・・ この度、『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』を開催させていただきます!!! ありがたいことに、すでにたくさんのご予約を頂いておりますヾ(≧▽≦)ノ 当日は、普段は聞けない塗装や雨漏りについての専門知識を正しく!丁寧に!わかりやすくお伝えさせて頂きます✨✨ 安心・安全な塗装工事をご希望のお客様はぜひこの機会にお越しください(#^^#) 【開催日時】 令和5年2月5日(日) 午前の部:10:00~11:30 午後の部:13:00~14:30 【開催場所】 ふれあい健康館 第三会議室 住所:徳島市沖浜東2丁目16番地 (当日の駐車料金は弊社が負担致します。) 徳島市委託路線●「ふれあい健康館行き」終点下車●南部循環バス「ふれあい健康館」下車徳島バス(徳島駅前5番のりば)●バイパス経由小松島方面行き「文理大西口」下車 お住まいの外壁や屋根について知っておきたい方や、外壁塗装・屋根塗装をすでにお考えの方必見の内容となっております。 「まだ大丈夫」と思っている方にも、安心して塗装工事を任せられる業者を見極めるためのポイントをお伝えいたします! 皆様のお住まいのメンテンナンスが成功するために尽力させていただきますので、お気軽にご参加ください。 もちろん参加無料で開催しております😉👍 ここでしか聞けない内容❗❗❗ ※施工トラブルを引き起こす、塗装業界の間違った常識とは? ※住まいの劣化状況に合わせた塗料選びのポイントを解説 ※信頼できる業者かどうかを見抜くための4つの判断基準をご紹介 始めて塗装をお考えの方、塗装工事をお見積り中の方、 施工トラブルにならない為にも、自分の資産を守る為にも勉強になるかと思いますので、ぜひご参加ください。 ※こちら地域企画となっておりますので、セミナー参加に際して、売り込み・しつこい勧誘の類は一切ありません。 塗装工事ガイドブックもプレゼント!!! コロナ対策もしっかりとしています。 スタッフ一同、ご予約お待ちしております!!!!! 【市民の窓口講座】お申込みされたい方はコチラ お電話でのお申込み ⇒ 0120-101-230ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※「市民の窓口講座申込」とお申し出下さい。 ※フォームよりお申込みの方は、「ご相談内容」欄にご入力下さい。 ※無理な勧誘は一切ございませんのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月30日 更新 詳しく見る お知らせ新着情報外壁塗装のご相談
板野郡、徳島市の屋根塗装・外壁塗装施工現場の紹介(*^▽^*)下地調整とは?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! まずはじめに『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』のご案内をさせていただきます!!! この機会を是非お見逃しなく😆✨ 詳しい内容はコチラ↓ 2月5日(日)『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』開催致しますヾ(≧▽≦)ノ☆彡 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😊 【板野郡 松茂町 I様邸】 ▲外壁塗装 上塗り (下塗り→中塗り→上塗り) 上塗りは最終工程です。 中塗りで生じた色むらを覆い隠したり、風雨や紫外線から外壁を守る効果があります。また外観を決定づける工程でもあるので丁寧に美しく塗り仕上げていきます🥰 【徳島市 上八万町 A様邸】 ▲屋根塗装 上塗り お屋根も上塗りを丁寧に仕上げていきます😄 【徳島市 中昭和町 O様邸】 ▲シャッター 上塗り こちらも上塗りの様子です😄 ▲シャッターボックス 上塗り 【徳島市 八万町 F様邸】 ▲雨樋・鼻隠し 施工完了後の様子です😄 【板野郡 北島町 S様邸】 ▲高圧洗浄 塗装の前に高圧洗浄器で汚れを洗い落としていきます。この作業を丹念に行うことで塗料の性能が十分に発揮されます✨ 【板野郡 北島町 Y様邸】 ▲水切り ケレン作業 塗料を塗布する前に下地調整をしていきます! 表面の凹凸を整えたり、表面に細かい傷をつけることで下地と塗料が密着しやすくなります😊 ▲竪樋 ケレン作業 ▲水切り 下塗り 下地調整が終わったら下塗りしていきます😆 ▲スリムダクト 【徳島市 名東町 S様邸】 ▲養生 塗装しないところに塗料が飛散しないようにしっかりと周囲を保護していきます。 塗らないところを汚さないのもプロの仕事です😄✨ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月29日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島の外壁塗装施工現場をご紹介(*^^*)
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! まずはじめに『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』のご案内をさせていただきます!!! この機会を是非お見逃しなく😆✨ 詳しい内容はコチラ↓ 2月5日(日)『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』開催致しますヾ(≧▽≦)ノ☆彡 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します(^o^)/💕 【板野郡 松茂町 I様邸】 ▲外壁塗装 中塗り こちらの現場はツートンカラーのデザインになります。 外壁塗装を考えているときに、外壁をツートンカラーにしたい!と思われる方も多くいらっしゃると思います。単色の外壁塗装に比べると配色の組み合わせが多くいろいろなパターンを作ることができます。ですが、皆さんが思っている以上にツートン仕上げは配色が難しいです。 そこで今回は、ツートンカラーを失敗しないために、おすすめの配色や特徴、また注意点などのご紹介をさせていただきます。 これから外壁塗装をご検討の方や、ツートンカラーが気になっている方は、是非ご覧ください(^^)/ まず!ツートンカラーとは!【お家を塗装する際に、二色以上の色を使うこと】を言います。 ◆外壁塗装のお洒落な仕上がりを楽しみたい人◆対象的な色使いや、ワンポイントで違う配色にしてメリハリをつけたい人◆同系色のツートンカラーにして、お洒落さを演出しながら調和も大切にしたい人 上記に書いたようなお洒落な雰囲気に仕上げたい方におすすめです! そして、ツートンカラーにする際のコツ! ■同系色を選ぶ一般的に外壁をツートンカラーにする際には、グレーや黒・クリーム色とブラウンなどなど、同系色で合わせることが多いです。同系色にすることでバランスがとれるので、最も失敗が少ないです。 ■セパレーションカラーを活用同系色を使ってもまとまらない、また配色の対比が強い場合は、2色の間にセパレーションカラーを入れると良いでしょう。印象的でハイセンスな家のイメージに仕上げてくれます。 ■使用する色は最大3色ツートンカラーの注意点として、使用する色は最大3色までが良いです。3色以上使用すると、家全体のバランスを整えるのが難しく、とても大変です。 次に、色の役割とバランスがよく見える割合です! 【ベースカラー】ベースカラーは塗装する面積が最も広い部分で、全体の70%程度が目安です。原色や、黒色などは ベースカラーにはあまり向きません。 【アソートカラー】ベースカラーの次に多く使う色で、全体の25%程度です。ベースカラーとアクセントカラーの釣り合いを取る、重要な役割を果たします。 【アクセントカラー】全体の5%程度に使用する差し色です。個性的にしたり、スタイリッシュに締める役割を果たします。メイン部分に同系色を2色使用し、アクセントカラーで1色足すと、綺麗にまとめる事ができるでしょう。 そして次は、ツートンカラーの区切り方のご紹介です! ◎外壁の上下で色を区切るツートンカラーにする外壁塗装では、最も一般的な方法です。基本的には、下になる方を濃い色にすることで、落ち着いた印象になります。 ◎バルコニー等の出っ張りで色を分けるモダンな雰囲気にするためには、ポイント部分で色を使うことで、ハイセンスになります。 ◎付帯部との相性も重要ツートンカラーにする際、忘れがちな付帯部のデザインですが、色や形や素材など、選ぶポイントが色々あります。全体のイメージを損なわないよう付帯部のデザインにも目を向けましょう! 注意点が少し多いですが、これらに気を付けると、とってもお洒落な仕上がりになります! 匠建装では、色やデザイン決めもお客様のお手伝いをさせていただきますヾ(≧▽≦)ノ ▼下記ぺージにもツートンカラーの施工事例がありますので、ご参考になればと思います♪ ●匠建装 施工事例 一覧● 【徳島 中昭和町 O様邸】 ▲シャッターボックス 中塗り ▲雨戸 中塗り 【徳島 東吉野町 S様邸】 ▲屋根塗装 中塗り ▲外壁塗装 中塗り 【徳島 八万町 アパートD内浜様邸】 ▲屋根塗装 上塗り ▲屋根塗装 施工完了 ▲外壁塗装 上塗り ▲外壁塗装 施工完了 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月27日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
塗膜の膨れとは?/早めの対処が大切!!
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、お客様からのお悩みでもよくお伺いする、【塗膜の膨れ】についてお話させていただこうと思います😊✋ そもそも塗膜の膨れとは👀?? 塗膜の膨れとは、外壁塗装の際に作られた塗膜の表面に気泡(小さくボコボコする症状)が生じたり一部が水膨れのように膨れがきてしまうことです…。 実際の塗膜膨れの写真がコチラ↓ やけどした時にできる水ぶくれみたいですね…😓 この塗膜膨れを放置してしまうと、見た目が悪いだけでなく、膨らんだ部分が破れて外壁材が露出してしまう可能性があります。 そうなると、外壁材が雨風にさらされてしまい腐敗やひび割れなどの劣化を引き起こしてしまうのです。 その結果、建物自体の寿命が短くなってしまいますので注意が必要です👆‼ 膨れが起こる原因 塗膜の経年劣化 外壁や屋根の塗装は、紫外線や雨風の影響により、どうしても少しずつ劣化していきます💦 塗膜が劣化し機能を失うことで、外壁や屋根は紫外線や雨風の影響を直に受けることになりますので、 雨水なども徐々に建物内部へ入ってしまうようになってきます。 その結果、建物内部からの湿気が発生し、塗膜が浮き上がってしまう原因となっていまいます😓 下地調整が不十分 塗装工事をおこなう前には必ず高圧洗浄を施し、表面に付着している汚れをしっかりと落とすことが仕上がりにも大きくかかわってきます! また、カビや藻が生じている場合、根本から除去しなければ、塗装後にカビが成長し塗膜を持ち上げて塗膜膨れにつながってしまったりもします。 そして、外壁塗装では下地処理として高圧洗浄のほかに、ケレン作業を施します。 このケレン作業がとても重要な作業なんです👀!! ケレン作業をしっかりとおこなうことで古い塗膜や、鉄部のサビを除去し新しい塗膜の密着性を高めるのです。 ケレン作業についての詳しい記事はコチラ☆彡 下塗りが不十分 外壁材に塗料の塗膜がうまく密着できないと、外壁材と塗膜の間に空気が入り浮き上がってしまいます…。 外壁材自体を守るために、外壁に下塗り・中塗り・上塗りと塗料を塗り重ね、塗膜を形成します。 なかでも、下塗り塗料には後から塗る上塗り塗料をしっかりと密着させる役割を持っているので、 下塗りを適切におこなわず疎かにしてしまうと、塗膜が膨れてしまうことがあるんです😨💦 また塗料には規定塗布量というものがあり、この塗布量を守る事でこの下塗りには下地と塗膜をがっちりと密着させることができます。 下塗り塗装は塗装工事のなかでも、最も重要な工程ですので規定塗布量を守らずに不十分な塗装をしてしまうと、塗膜は剥がれやすくなってしまいますの注意が必要になります👆 塗料の乾燥が不十分 外壁の塗装は下塗り→中塗り→上塗りと重ね塗りをおこないますが、このときに前に塗った塗料がしっかり乾燥しないうちに次の塗料を塗ってしまうと、塗膜に空気が入ってしまうことがあります。 そして空気が入ってしまうと塗膜が膨れてしまいます…😢 もちろん匠建装では塗料の乾燥時間をしっかりと設けておりますので、ご安心ください😊✨ 冒頭でもお伝えした通り、塗膜の膨れを放置していまいますと状況はどんどん悪くなってしまいます。。 早めに対処することで、工事額の負担も大きくなりませんしなにより、大切なおうちを守ることにつながります!! 匠建装では、しっかりと丁寧に施工させていただきますのでご安心してお任せください✊✨✨ 外壁診断やお見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。 もちろん当店は、強引な押し売りなどは一切いたしません!! お客様に寄り添ってお悩みを聞き、おうちを守るお手伝いをさせてください😊✨ 本日は以上になります😉👍 ご覧いただき、ありがとうございました🥰💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月26日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
板野郡、徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場の紹介(*^-^*)
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今日は今年一番の寒さとなりましたね😥まだまだ寒い日は続きますが寒さに負けずにがんばりましょう👍 まずはじめに『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』のご案内をさせていただきます!!! この機会を是非お見逃しなく😆✨ 詳しい内容はコチラ↓ 2月5日(日)『外壁屋根塗装雨漏り勉強会』開催致しますヾ(≧▽≦)ノ☆彡 つづいて本日の鳴門市・板野郡・徳島市、外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します✨ 【板野郡 松茂町 I様邸】 各付帯部の施工完了しました😄✨ ▲軒天 ▲破風 ▲雨樋 ▲鼻隠し 【徳島 上八万町 A様邸】 ▲屋根塗装 中塗り (下塗り→中塗り→上塗り) 下塗りが終わったら塗料を塗布していきます。塗料は重ね塗りすることで塗膜に厚みが出来て強度も増し色むらもなくなります😄 ▲屋根塗装 中塗り完了 中塗り完了しました✨ 【徳島 中昭和町 O様邸】 ▲雨樋 上塗り 最終工程の上塗りをして仕上げていきます😊 【徳島 東吉野町 S様邸】 ▲軒天 上塗り 軒天最終工程の上塗りをしていきます😎 ▲外壁塗装 下塗り 下塗りは下地に塗料が吸い込むのを防ぐ役割と下地と塗料が密着させる接着剤のような効果があります。この工程を手抜きすると塗料が剥がれやすくなり劣化が早まります。下塗りも大事な工程なのです😄✨ 【徳島 八万町 アパートD内浜様邸】 ▲屋根塗装 中塗り 中塗りをしていきます😊 ▲外壁塗装 中塗り こちらも中塗りしていきます😉 【徳島 八万町 F様邸】 ▲外壁塗装 上塗り 上塗りは、中塗りで生じた色むらを覆い隠したり風雨や紫外線から外壁を守る効果があります✨また外観を決定づける工程でもあります😆✨ ▲外壁塗装 完了 綺麗に完了しました😉 【板野郡 北島町 Y様邸】 ▲養生 塗装をしないところに塗料が飛散してしまわないようにしっかりと保護していきます。 周囲を汚さないのもプロの仕事です😎👍 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月25日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
屋根塗装の際にはドローンを使って劣化診断してます(*^^*)
みなさま、こんにちは(^-^)徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今日からまた寒くなりますね⛄⛄体調管理には気を付けましょう✨ さて、本日は屋根塗装のお見積り依頼のお客様には必ず行っているドローン空撮と屋根についてお話させていただきます😉🙌 従来の現地調査では屋根に登ったり足場を組んだりする必要があったので、診断結果が出るまでに時間がかかってました🤢また、屋根に上った際に劣化した屋根を踏み割ってしまうというリスクもありました🤢 なかにはわざと屋根材を傷つけて高額な修理費用を請求する悪徳業者もいるのです😥 そのようなことから「本当に診断結果が合っているのか🙄💭」と不安に思われる方もたくさんいたかと思います! しかし、ドローン診断であれば、5〜10分程度で診断が完了するのと、お客様と一緒にその場でモニターを確認できるため色んな不安を抱くこともありません😄🙌 ▼こちらは実際にドローンで撮影した屋根の写真になります。 劣化している箇所を見つけたら、ドローンで撮影した写真をその場でお客様自身に確認してもらい、ご説明させていただいてます🙌 つづいて、屋根についてのお話です😆 屋根には以下の種類があります ▸スレート屋根 ▸日本瓦 ▸セメント瓦 ▸金属屋根 スレートとセメント瓦は防水性が無いので塗装が必要になります! それに対して、日本瓦には水が浸透しませんので、塗装は必要ありません。 金属屋根で、現在もっとも普及しているのがガルバリウム鋼板です。 ガルバリウム鋼板は、薄く軽量で家への負担が少ないことから耐震性が高いのも特徴です。 さらに、金属屋根材の中ではサビにくいメリットもあります。 次に、それぞれの屋根の特有の塗り替えサインについてお話しします😀 【スレート屋根】 スレート屋根の頂上には、棟板金という部材がかぶさっており、釘で打ち付けられています。 この部材は熱による膨張や収縮をくりかえすうちに釘が緩んできます。 もし、釘が抜けると下地がむき出しになるので、釘が浮いていたら、メンテナンスのサインになります。 【セメント瓦】 セメント瓦のヒビを放置しておくと、やがて滑り落ちてしまうことがあります。 瓦がはずれると、防水材の止め釘から雨水が侵入して、野地板という重要部材にとどいてしまいます。 また、紫外線・風雨・温度変化等で塗膜の劣化が進行すると素材のセメントの劣化も早くなります。 塗膜が劣化することで、セメント瓦の吸水がすすみ、セメントの成分であるカルシウムが流出してしまう為、表面がザラザラと骨材が現れ、少しの衝撃で割れるようになります。 ヒビを見つけたら、そうなる前に定期的なメンテナンスをお勧めします👍 【金属屋根】 金属屋根のサインは、色褪せや傷、サビなどです。 色褪せは塗装が剥がれてしまい、防水効果が低下してしまっている状態です。 そのまま放っておくと、サビにつながるので注意が必要です。 みなさんもご存知のように、サビは金属の大敵のため、放置しておくと腐食が進み穴が開いてしまいます。 こういった症状もドローンを使えばすぐに発見できます!! しかし、ドローンは誰もが簡単に飛ばせるものではなく、国土交通省の発行する無人航空機の飛行許可が必要になります。 匠建装ではその許可書もしっかり取得しており、安全に診断を進めることができます!! 飛行している際に、近隣のご迷惑にもならないようにしっかりと配慮させていただいておりますのでご安心下さい😆👌 本日は以上です(*^^*) 最後までご覧くださり ありがとうございました🥰💛 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年01月23日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識