
新着情報の記事一覧


名西郡、板野郡、阿南市、徳島市の屋根塗装、外壁塗装の施工現場紹介(*^▽^*)コーキングとは?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😆✨ 【徳島 国府町 T様邸】 ▲外壁塗装 上塗り (下塗り→中塗り→上塗り) 最終工程の上塗りです。上塗りは中塗りで生じた色むらを覆い隠したり、風雨や紫外線から外壁を守る役割があります😊外観を決定づける工程なので丁寧に塗って仕上げていきます✨ 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲軒天塗装 1回目 ▲外壁塗装 中塗り 塗膜に厚みをもたせるために中塗りをします! 厚みが出来ることで強度も増し、色むらもなくなります。 【阿南市 長生町 S様邸】 ▲外壁塗装 上塗り こちらも上塗りしました😆 【板野郡 板野町 U様邸】 ▲外壁塗装 下塗り 外壁下塗りの様子になります。 下塗りをきちんと行うことで外壁素材との付着力を高めて、高い耐性の塗膜になります。 下塗り塗料は、外壁面に初めに塗る塗料なので、その上から重ねて塗られる中塗りも上塗りも、下塗り塗料の塗り方で長持ち度が大きく変わってきます。 【名西郡 石井町 Y様邸】 ▲コーキング打ち作業 既存のコーキングを綺麗に撤去してから、新しいコーキングを充填していきます。 しっかりと押さえて、ならしていきます! コーキング(シーリング)材とは、戸建ての住宅の外壁に使用されるサイディングボード、ALCパネルなどのつなぎ目にあるゴムのようなものになります。 コーキング役割は大きく分けてこの2点です。 ・雨などの外部からのダメージを防ぐ(耐水性・耐候性)・外壁を長持ちさせる 屋根や外壁とおなじようにコーキングも劣化しますのできちんとメンテナンスをしないと、ひび割れや剥離した箇所から外壁に雨水などが侵入し腐食したりカビが生えてしまったりします。 さらに酷くなってしまうと、大きな工事が必要となってしまい費用も大きくかかってしまいますので注意が必要です。 ぜひ、おうちのコーキングが劣化していないかチェックしてみてください! □ ひび割れがおこっていませんか? □ コーキングが割れていませんか? (ひび割れを放置することで、コーキングが断裂してしまいます。破断してしまうと、元の役割や効果を発揮することができませんので、早急な対応が必要となってきます。) □ コーキングが肉痩せしていませんか? (経年劣化によって、その名の通り、コーキングがやせ細ってしまう症状です。また、剥離なども起きてくるとその役割を果たせなくなってしまうので、こちらも早急な補修が必要となってきます。) もし分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ☆彡 ひとつに外壁塗装といっても、塗装だけでなく、コーキングのような細かな作業をきちんと丁寧におこなうことで、外壁を1日でも長持ちさせるような施工を匠建装は行っております。 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月31日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
板野郡、徳島市、阿南市の屋根塗装、外壁塗装の施工現場の紹介(*^▽^*)上塗りってなあに❔
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😄✨ 【阿南市 羽ノ浦町 T様邸】 ▲竪樋 上塗り 最終工程の上塗りです👍 ▲外壁塗装 上塗り 上塗りは中塗りで生じた色ムラを覆い隠したり、風雨や紫外線から外壁を守ったりする役割があります。また外観を決定づける最終の工程なので丁寧に塗っていきます😄✨ 【徳島 国府町 T様邸】 ▲軒天 上塗り 上を見上げながらの作業は少し大変になりますが丁寧に塗り仕上げていきます😆✨ ▲外壁塗装 中塗り 下塗りが終わったら中塗りです。塗膜に厚みをもたらすために塗料を重ね塗りします! 塗膜に厚みが出来ることで強度も増し色ムラも無くなってきます🙌 【板野郡 松茂町 T様邸】 各付帯部の上塗りの用様子です😆 ▲雨樋 上塗り ▲破風 上塗り 【阿南市 長生町 S様邸】 ▲軒天 上塗り こちらも上塗りしました🤗 【徳島 八万町 M様邸】 ▲高圧洗浄 外壁の高圧洗浄の様子です。 屋根も高圧洗浄をおこないました。 高圧洗浄がきちんとできていないと仕上がりにも影響してきますので丁寧におこなっています。 ▲既存コーキング撤去 新しくコーキングを打つために、既存のコーキングを撤去していきます!! コーキングを劣化したまま放っておくと、雨水が侵入し、建物自体の劣化を促進してしまいますから、必ずメンテナンスをおこないましょう。 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月29日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
おうちに潜むシロアリを放置するとどうなるの??
みなさま、こんにちは(^^)/徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はおうちに潜む大量の白アリを放置すると、どんなことが起こりえるのかについてお話させていただきます🧐 まずはシロアリの生態について🧐 シロアリの多くは深夜に巣を作ります!種によっては一つの巣になんと!数十万~100万匹以上も生息する場合があります💦知らず知らずのうちに無数のシロアリから一斉に加害を受けた家屋は、被害の程度が大きくなってしまうのです😫 また、シロアリは役割によって三つの階級に分かれます。 〈生殖階級〉〈兵蟻階級〉〈職蟻階級〉です。これらの階級のうちで家屋を加害するのは職蟻(幼虫)になります😵 しかし、加害中の職蟻だけ駆除したところで巣はあまり影響を受けません😥シロアリ被害を根本から防ぐためには、巣を発見して根こそぎ駆除出来るかどうかが重要になってきます! また、シロアリ=羽アリと勘違いされている方も多いですが、実際に家屋を加害するのは乳白色の体が特徴の幼虫のほうです😥そして集団が大きくなると、羽アリに成長した一部が新たな集団を形成するために巣から飛び立っていくのです。 飛び立った羽アリの大半は外敵に襲われるなどして死んでしまいます。そのため生き残ったわずかな羽アリが「王」や「女王」として再び集団を形成していきます。 したがって、家の中や外で飛び立つ羽アリを頻繁に目撃するような場合は、すでに家屋がシロアリの被害に遭っている可能性が高いので早急な対応が必要です😥 シロアリが好む環境 おもに下記の3つの条件が揃っていることが前提として挙げられます。 ▶木材などの餌場がある▶水分補給が可能である▶黒アリなどの外敵がいない 水まわり以外でシロアリが好む場所は玄関付近です!地面から近く、戸や柱などの木材が豊富にあるためです。 シロアリを放置する危険性!! ①家の木材が大量に食べられるシロアリの食害は想像以上に大きなものです。 一説によると、シロアリが1万匹いるとすると、 一日におよそ0.7gの木材が食べられてしまうといわれているそうです🥶 シロアリの発生を放置していると何年にもわたって家が食べられてしまい、 最終的には大きな被害が生じるかもしれません。 その被害を防ぐためにはシロアリ駆除をする必要性があります。 ②家の強度が落ちるシロアリが家の木材を食べてしまうことで、家の強度が落ちるという被害も想定されます。 天井付近が食べられたら雨漏りの原因になるかもしれませんし、 床下や柱が食べられたら地震のときに崩れてしまう可能性もあります。 一匹はものすごく小さいですが繁殖力がすごいのですぐに大量に、 発生してしまう可能性もあるようです💦 つづいて以前おこなった白蟻防除工事の様子をご紹介させていただきます😊 ▲強力な薬剤を吹き付けています。 ▲床下の構造部材へ状況に合わせて効果的な箇所に薬剤を吹付けていきます。 薬剤の有効成分が屋内へ発散する可能性は極めて少ないため、お客様には通常通り生活していただけます。 ▲四方ノズルで薬剤を木枠内部へ注入します。注入後、木栓で穿孔箇所を補修をします。 ▲薬剤を注入します。タイル下等の土壌へは長いノズルを使用します。 注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。 他の箇所も細かくチェックし、作業完了いたしました😆これにて安心🙌 みなさまのおうちは大丈夫でしょうか? まず、自宅がシロアリ被害にあっているかどうかを確認するには以下のチェックポイントを参考にしてください。 ☑床下に蟻道や蟻土がないか蟻道とは、シロアリが歩いた後に残した排せつ物の跡のことで 蟻土とは、シロアリが木の間に詰め込んだ土のことを呼びます。 ☑羽アリが飛んでいないか羽アリが飛んでいると、すでに地中にも繁殖している可能性があります。 ☑床や柱に浮いているようなところがないか木材の中が食べられ、表面がゆがんでいることがあります。 ☑柱や配管を叩いて、空洞音がするところがないかシロアリは、木の柔らかいところを好み、表面でなく内側を侵すため、叩くと空洞音がします。 大切な家をシロアリから守るためにも早めに手を打つことが肝心になってきます🧐 少しでも不安な箇所がありましたらいつでもご相談ください。 診断はもちろん無料にて承っております👍 本日は以上になります😉👍 最後までご覧いただき ありがとうございました🥰✨💖 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月28日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島・板野郡・阿南市の屋根塗装と外壁塗装の施工現場紹介(^o^)/チェックしてみてください♪
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😌💕✨🎶 【阿南市 羽ノ浦町 T様邸】 ▲竪樋 中塗り 付帯部も外壁塗装と一緒に塗装することで足場代の節約に繋がります😉👍 【徳島 国府町 T様邸】 ▲軒天 下塗り ▲外壁塗装 下塗り 下塗りは、このあと行う中塗り・上塗りの仕上がりにも影響してきますので 細かい箇所まで丁寧に塗っていきます! 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲破風 下塗り ▲雨樋 下塗り 【阿南市 長生町 S様邸】 ▲軒天 中塗り 軒天は目が届きにくく、メンテナンスを忘れがちな部分です。 しかし、軒天の劣化を放置すると他の建材も傷んでしまい、建物にとって致命的な影響を及ぼしてしまいます。 ▲外壁塗装 中塗り 塗りムラを避けるために必ず重ね塗りを行います!! 下塗り・中塗り・上塗りを全て行うことで、塗料本来の性能を発揮します✨✨ どの工程も欠けてはならない大事な工程になります!! 【板野郡 板野町 H様邸】 ▲鉄部 錆止め 鉄部に錆止め塗料を塗っています。 錆止め塗料とは、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料です。 金属の表面に皮膜を形成し、錆の原因である水や酵素を遮断・除去することで錆や腐食を防ぎます。 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月27日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
下地調整ってなにするの?🤔
みなさま、こんにちは(*^^*)徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は外壁の塗り替え工事をする前に必ず行う下地処理についてお話していこうと思います😄 下地処理とは主に以下の作業のことをいいます🧐 ❶ケレン作業 ❷高圧洗浄 ❸クラック(ひび割れ)補修 下地調整は、仕上げ材との密着性を高め、下地の割れ・凹凸・傷などを調整します! そして、その後に行う塗装・防水の工程においての仕上がりに大きく影響するのです。 外壁塗装は塗料を塗るだけと思われがちですが、塗る前にこういった下地処理は必ず行われます🧐 ❶ケレン作業 壁に付着したサビや古い塗膜などをやすりやブラシなどを使い除去する作業になります😊 地味で手間のかかる作業になりますが、しっかりと行わないと塗料の接着効果が弱まり、剥離しやすくなります😢 ❷高圧洗浄 塗装をする前に外壁についたコケ、ほこり、カビなどの汚れを水圧で一気におとします✨ 汚れがついたままだと塗装がうまくいきません😢 ❸クラック補修 クラックとはひび割れのことで、外壁などにクラックが見つかれば下地補修が必ず必要です!! クラックを放置すると雨水が内部に侵食し、外壁が腐食していきます。 そうなってしまうと左官工事が必要となり、通常の塗装工事で済んだものが大規模工事になり費用も倍以上かかってしまう可能性があります😢 もしもクラックを見つけたら早めに修繕をしましょう👍 本日の豆知識ブログは以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございます😆🙌💗 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月26日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
板野郡、阿南市、徳島市の屋根塗装、外壁塗装の施工現場の紹介(*^▽^*)下塗りとは?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😄✨ 【阿南市 羽ノ浦町 T様邸】 ▲外壁塗装 下塗り 塗料を塗る前にシーラー(プライマー)などの下塗り剤を塗布していきます。塗料と下地との密着度を高める接着剤のような効果があります🙌この作業を手抜きすると塗料が剥がれやすくなり、劣化が早まります! 【徳島 国府町 T様邸】 ▲シャッターボックス ケレン作業 鉄部を塗る前には必ずケレン作業といって鉄部に細かい傷をつけて塗料が密着しやすくなるようにします。 ▲シャッターボックス 塗装完了 綺麗に仕上がりました😄✨ 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲外壁塗装 下塗り こちらのおうちの外壁も下塗りしました😄 【徳島 川内町 S様邸】 外壁についたコケや藻、カビ、砂、ホコリなどのあらゆる汚れを高圧洗浄器で洗浄していきます✨ この作業を丹念に行うことで塗料の性能が十分に発揮されます👍 【阿南市 長生町 S様邸】 (下塗り→中塗り→上塗り) 塗膜に厚みを持たせるために中塗りします! 厚みが出来ることで強度が増します。また重ね塗りすることで色ムラもなくなり発色も良くなります🤗 【徳島 津田本町 K様邸】 ▲竪樋 塗装完了 竪樋の塗装が綺麗に完了しました👏 【徳島 富田橋 R様邸】 ▲鉄部 中塗り 本日の現場紹介は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月25日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
阿南市、板野郡、徳島市の屋根塗装、外壁塗装の施工現場の紹介(*^▽^*)
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😆👍 【阿南市 羽ノ浦町 T様邸】 ▲軒天 上塗り 最終工程の上塗りです!丁寧に仕上げていきます😄✨ 【徳島 国府町 T様邸】 ▲高圧洗浄 塗装の前に外壁に付いたコケや藻、カビ、ホコリなどのあらゆる汚れを高圧洗浄器で洗い流していきます!この作業を丹念にすることで塗料の性能が十分に発揮されます😆✨ 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲養生 塗らないところに塗料が飛散して汚れない様にしっかりと養生シートで保護していきます! 【徳島 津田本町 K様邸】 ▲養生 コーキングの前に周囲を汚さない様にテープを貼って保護します😆 ▲プライマー塗布 コーキング充填の前に接着剤のような役割のプライマーを塗布していきます😊 ▲コーキング材充填 コーキング充填の様子です✨ ▲コーキング均し 綺麗に均していきます😙 本日の現場紹介は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年08月24日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌