
新着情報の記事一覧


リシェント工事について☆彡
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 土日は秋晴れのいいお天気でしたね😊✨ みなさま、どのようにお過ごしになられましたか? では!本日は1日でできる、玄関ドアリフォーム【リシェント】をご紹介いたします(^^)/ リシェントはたった一日で施工完了する手軽さで、高機能な玄関ドアにチェンジできます。 従来までの壁を壊すなどの大掛かりな工事は必要ありません! リシェント工事の工程は以下のようなかたちで行います。 このようなスケジュールで1日でリフォーム工事を完成させることができます! 本当にたった1日で完了してしまうんです👀❣❣ 匠建装川内店のショールームにはお客様にご説明しやすいように、リシェントの模型をご用意しております。 写真では少し分かりづらいですが、右側の枠が既存のドア枠になります。左にあるのが新しく枠になります。 既存枠に新しい枠を取り付けて工事をおこなうことをカバー工法といいます。 今ある枠の上から、新しい枠をとりつけるので壁や床を傷める心配はありません(*'ω'*) こちらは匠建装で実際に施工させていただきましたリシェント工事の様子です(^^)/ こちらは施工前の写真になります。 既存のドアを取り外して新しい枠を取り付けます。 こちらは施工後の写真になります。 ドアが変わるだけでお家の印象もかわります(*^^*)✨✨ 玄関ドアのリフォームは見た目だけではなく、夏は涼しく、冬は暖かく快適な暮らしを実現いたします。 ドアのデザインも豊富にございますので、お客様のお気に入りのドアを見つけてくださいね♪ 店舗にはパンフレットもご用意しております🎶 ブログでは簡単なご説明になってしまいますので、 リシェントについてもっと説明が聞きたい、模型を実際に見てみたいなど、 ご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせくださいませ(*'▽')💕💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月15日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
ベランダFRP防水とは??
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は先日撮影したベランダ防水の施工中の様子を紹介していきたいと思います。 こちらはFRP防水工事をおこなっているところです。 FRPとは「繊維強化プラスチックスFiber Reinforced Plastics」の省略です。 プラスチック材料の中でも衝撃に強く、耐水性や成形性が良いことからベランダやバルコニーの床だけでなく ボートや自働車のボディパーツ、浄化槽、バスタブ、太陽光発電や通信設備の基礎架台など様々な成型品に利用されています。 FRP防水のメリットとは? ・軽量のため建物にかかる負担が少ない FRPの重さは3~5㎏/㎡程度と非常に軽いです。 重量があると住宅全体にも負担がかかってしまうため軽量なFRPは築年数が経った家や木造住宅の狭いベランダにも最適といえます。 ・強度がある 軽量でありながら重量に耐えられる強度があるのもFRPの特長です。 そのため屋上駐車場の床にもよく使われています。 ・耐摩耗性に優れている FRPは摩耗にも強く、日々洗濯物を干すたびにベランダを歩き回ってもはがれにくい性質を持っています。 競技場や工場の床などにも多く使用されているほどです。 ・工期が短い 塗膜の硬化速度が速いのも特徴です。 何層も塗り重ねる工事であっても悪天候でさえなければ1~2日で完了します。 デメリットもあり、木造の広いベランダや鉄の下地には不向きになっています。 ベランダ防水はとても重要です❕❕ こんな症状はありませんか? ・表面の色褪せ ・塗膜や防水層のひび割れ、剥がれ、ふくれ ・ベランダ、バルコニーに水がたまる ・植物や藻の繁殖 ・雨漏り ひとつでもあてはまる項目があれば要注意です! そのままのしておくとどんどん劣化は進んいき、リフォーム料金も高額になってきます。。 ベランダやバルコニーの防水対策をしておくことは結果的に家全体を守ることにもつながります! すこしでも気になる箇所がある際は匠建装にご相談ください。 お客様の大切なおうちをお守りできるよう精一杯つとめさせていただきます(*^^*)💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月14日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
屋根塗装・外壁塗装5現場紹介♪
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日の施工現場の紹介をしていきます😊👍 【徳島市伊賀町 O様邸】 ▲高圧洗浄 屋根は高い水圧でホコリやカビ、コケ、チョーキング、古い塗膜をごっそり落とします!! 塗料との密着を高めます✨✨ ▲屋根下塗り 塗料の吸い込み防止のために下塗り作業は欠かせません!! ▲屋根中塗り 下塗りを終え、規定の乾燥時間を終えると中塗りです。 中塗り作業をすることによって、仕上がりに程よい厚みを出し、ムラが無くなります。 ▲屋根上塗り 上塗り材を2回塗ることで綺麗な艶が出ましたね😉👍 ▲鉄部ケレン作業 こちらはやすりなどを使用してサビや古い塗装を削ぎ落しています✨✨ 鉄部は一度傷が出来るとそこから雨水が侵入しサビが発生しやすくなります。 しっかりメンテナンスすることをオススメします!! ▲サビ止め 鉄部は塗装をする前に必ずサビ止めを行います。 ▲鉄部中塗り・上塗り 【板野郡松茂町 Sハイツ松茂様】 ▲コチラは施工前の様子になります。 ▲屋根下塗り ▲タスペーサー取付 スレート屋根は薄い板を重ねた構造になっており、適度な隙間を作るためにタスペーサーという部品を一定間隔で取り付けます。 【板野郡上板町 Y様邸】 ▲高圧洗浄 ▲下地調整 クラックや外壁の削れがある場合は、塗装作業をする前に下地調整を行い外壁面を補修します。 ▲養生 塗料が飛んではいけない玄関ドアやライト、表札などはしっかり養生します。 玄関は出入りできるように養生してますのでご安心下さい😉🚪 ▲屋根下塗り ▲屋根下塗り二回目 ▲タスペーサー取付 ▲外壁下塗り 【名西郡神山町 A様邸】 ▲高圧洗浄 屋根の上もプロの力で綺麗に落とします!! ▲屋根下塗り ▲タスペーサー取付 ▲養生 養生は地味な作業ですが仕上がりを左右する大事な作業になります。 ▲外壁下塗り ▲軒天下塗り 【徳島市名東町 S様邸】 ▲高圧洗浄 ▲屋根下塗り ▲タスペーサー取付 ▲屋根中塗り ▲屋根上塗り ▲before ↓ ↓ ▲after とても綺麗に仕上がりました😉🏠✨ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月13日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
本日もたくさんの施工現場紹介♪外壁塗装に欠かせない高圧洗浄作業!!
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工紹介と最近着工した現場をご紹介します😆🎈 【小松島市江田町 Y様邸】 各所コーキングを充填しました😉👍 コーキングとは、外壁材同士にできる隙間を埋めるために充填材を入れることを言います。 外壁材は非常に堅いので、隙間をあけずに貼り付けていくと気温変化などによる膨張で外壁材が衝突し、破損してしまいます。 しかし、一定の隙間をあけて、コーキング剤を注入することによって、防水性と耐候性の高い外壁が出来上がります🙆 コーキングの弾力性で外壁材の膨張を吸収し、破損を防ぐことで超寿命化を実現しているのです。 もし、このコーキングが劣化すると、劣化箇所から建物内部へ雨水が浸入してしまう恐れがある為、補修が必要な場合があります☔ 皆さんのご自宅で、以下のような症状が見られたらすぐに業者さんに連絡して打ち換えてもらいましょう👷 ・ひび割れ ・破断 ・肉痩せ・剥離 【徳島市国府町 M様邸】 ▲外壁中塗り ▲外壁上塗り 上塗り材を2回塗ることで程よい厚みと艶が美しいですね✨✨✨✨ 【川内町 T様邸】 ▲外壁下塗り ▲外壁中塗り 中塗りを行う意味は上塗り材の補強や平滑な下地をつくることが目的で一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。 なぜ同じ塗料なのに2回塗るのかというと一回目の色付けだけではどんなに腕のいい職人さんでも色むらが発生してしまいます。 それは腕が悪いのではなく塗料の性質上、色むらが発生するのは当然なのです。 そのため色付けは必ず2回工程が必要になってきます。 しっかりと上塗りの塗料がつくように中塗りはとても大事な工程となっています! このような観点から下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程は最低限必ず行わなければいけない工程となっています。 ▲外壁上塗り ▲雨樋塗装・軒天塗装 ここからは最近着工した現場の高圧洗浄の様子をご紹介!! 塗装を行う前には必ず専用の高圧洗浄機を使用してお家をまるごと洗浄していきます✨✨✨ 洗浄することによって蓄積された汚れが落ち、早期剥がれ防止に繋がります💪💪💪 【小松島市中田町 N様邸】 【徳島市北沖洲 S様邸】 【板野郡藍住町 T様邸】 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月12日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島市・小松島市・松茂町の現場紹介!!下塗り作業とは???
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工紹介をしていきます😎💗 【小松島市江田町 Y様邸】 ▲外壁上塗り完了 しっかり重ね塗りを行ったので光沢感が出て綺麗に仕上がりましたね😉✨ 塗料はタテイルαという商品を使用しました!! ◆「タテイルα」の特長 ①耐候性に優れた無機顔料と比較的耐候性の良い有機顔料(青・緑)のみで調色。 ② 光安定剤(HALS)を高配合し、退色の進行を抑制。 ③ 艶調整材等の添加を抑え、相対的な樹脂料を最大限に確保し樹脂劣化を抑制。 続いてはコーキング充填作業です😉 ▲まずはプライマーを塗ってコーキング材が密着しやすくします。 ▲コーキング材を充填します。 ▲表面が平になるようにヘラなどを使用して余分なコーキング材をふき取ります。 この作業はとっても難しい作業で、プロの技が必須になります✨✨ 今回コーキング材は「オートンイクシード」という商品を使用しました。 ◆「オートンイクシード」の特長 ・『超』耐久性・・・新開発「LSポリマー」を採用し、従来にない圧倒的な耐久性を実現。 ・『超』耐候性・・・紫外線や降雨から美観を守る優れた耐候性を発揮。 ・柔軟性・・・可塑剤を含まないため、経年による硬質化を防ぎ、超長期的に柔軟性を維持。 ・防水性・・・シーリングからの雨水の侵入を遮断し、長期的な防水性を保持。 ・耐震性・・・外壁の振動(ムーブメント)に追従し、外壁の負荷を緩衝。 ・低汚染性・・・新技術「CRオリゴマー」を配合し、塵や埃の付着を大幅に抑制。 【徳島市国府町 M様邸】 ▲外壁下塗り ▲軒天下塗り ▲軒天上塗り 軒天のメンテナンスもしっかり行わないと雨漏りの原因になることがあります!! 外壁塗装の際には必ず軒天も一緒に塗装しましょう😉👍 【板野郡松茂町 T様邸】 こちらは先日着工した現場になります!! まずは屋根の高圧洗浄の様子です。 ▲before ↓ ↓ ▲after しっかり汚れが落ちたのがわかります!! ▲下塗り1回目 下塗り材は屋根材への塗料の浸透を防いでくれる大切な役割を持っています。 ▲下塗り2回目 ▲外壁の高圧洗浄 現場紹介の続きは随時更新して行きます!! そして本日は完工した現場の施工事例をUPしております😉🏠 コチラもチェックしてみて下さい😆🙌 徳島市南昭和町 O様邸 屋根塗装 外壁塗装 防水工事 徳島市一宮町 I様邸 屋根塗装 外壁塗装 徳島市南沖洲 I様邸 屋根塗装 外壁塗装 徳島市国府町 K様邸 外壁塗装 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月11日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
ケレン作業とは??
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今日は風が冷たいですね…🥶 気温差が激しいので皆様、お風邪などひかれませんようお気をつけください😊✨ 本日は外壁塗装を行う際にかかせない【ケレン作業】についてお話ししようと思います。 お客様からもケレン作業とは何なのかとご質問をいただきますが、実はこのケレン作業は外壁塗装の 仕上がりを左右するとても重要な工程となります。 外壁表面の異物を除去する作業 ケレン作業とは簡単に説明すると『外壁の異物を取り除く作業』のことで、『素地調整』とも呼ばれます。 外壁塗装ではまず外壁表面の汚れを業務用高圧洗浄機の協力な水圧で落とします。 しかし金属部にこびりついたサビや古い塗膜などは高圧洗浄でも落とせないことがあります。 そのため高圧洗浄のあとはこの残った汚れを取り除くためにケレン作業が行われます。 汚れやサビが手で剥がせるようであればケレン作業は大掛かりな工事にはなりません。 しかしサビが成長してコブのように膨れ上がっていたり、外壁材や金属部材の深部まで進行していたりする場合は 必要性に応じて電動工具などを使って時間をかけて除去しなければなりません。 外壁表面を滑らかにする作業 ケレン作業は主に屋外にある金属製の手すりや、屋根の板金や鼻隠しといった付帯部のサビ除去を 目的として行われますが木材やサイディング材でも表面処理作業の一環として行われます。 外壁塗装をムラなく均一な仕上がりにするためには外壁表面の凹凸や劣化損傷をできるだけ補修しておかなければなりません。 また、塗料が付着しにくいガルバリウム鋼板の屋根や外壁であればヤスリなどであえて 毛羽立たせ塗料が付着しやすい状態にしておく必要があります。 ケレン作業の目的 ケレン作業を行う目的と重要性をまとめると以下のようになります。 塗料を長持ちさせる どんな丈夫な塗料でもサビや汚れなどの異物の上から塗ってしまうとその異物が下から 塗膜状態に悪影響を及ぼしてしまい長持ちしなくなってしまいます。 例えばサビを残したまま塗料を塗ってしまうとサビは塗膜の下で成長し続け、 次第に塗膜を食い破る可能性があります。 あるいはサビの成分が塗料の耐久性を落とし施工後すぐに塗膜剥離や浮きが生じるようになってしまいます。 いかに強力な防錆剤を塗布してもサビを根本から除去しなければ外壁は何度もサビの脅威にさらされることになってしまうのです。 塗料の密着性をよくする 汚れなどを外壁表面に残したまま塗料を塗ると汚れに邪魔されて外壁と塗料が密着できなくなってしまいます。 塗料がしっかり外壁に付着できないと付着してない箇所から塗膜剥離が発生したり塗面に傷や割れが生じやすくなって 雨水が浸水したりする恐れがあります。 特に塗装の第一段階目で使う下塗り塗料がしっかり外壁に付着できていなければ下塗り塗膜がしっかり形成されず、 塗膜内部ももろくなりその上から塗る中塗り用や上塗り用塗料も耐久性を落としてしまいます。 ケレン作業で汚れやサビを除去しておかなければ、いかに優れた外壁専用の塗料でも脆弱塗膜となり、 その性能を発揮することはできません。 塗膜の完成度を高める ケレン作業によって凹凸がなく滑らかになった外壁は塗料をまんべんなく密着させることができます。 丈夫な塗膜で外壁をしっかり覆うことができればムラがなく発色もよい塗面で外壁が覆われ、見た目も美しく、 家を外から強力に保護することができます。 外壁塗装といえば塗料をハケで塗る作業や足場設置などがメインに思われがちですが、 工程全体の中でも非常に重要な意味を持つ工程が今回ご紹介したケレン作業です。 塗装の完成度を高めるためにはケレン作業によって汚れや凹凸を取り除き、滑らかな表面に仕上げておかなければなりません。 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月10日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島市・小松島市の現場紹介♪スレート屋根に必要なタスペーサーとは??
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工紹介をしていきます😄💖 【徳島市沖浜町 M様邸】 ▲外壁下塗り ▲外壁中塗り ▲上塗り 外壁塗装の重ね塗りは下塗り・中塗り・上塗りです。 重ね塗りをする1番の理由は耐久性を上げる為です! 塗膜の厚さを確保して塗装の寿命が長持ちするようにまず下塗りをし、乾かした後に上塗り用の塗料を2回塗る作業をするのが正しい塗装です。 ①下塗り 上塗り材との密着性を高めるために、下塗りの工程はとても重要です! 下塗りに使われる塗料は様々で、塗料メーカーや外壁の状態によって何を使うか異なります。 ②中塗り・上塗り 中塗りと上塗りは実際に使う塗料はどちらも同じで塗装に厚みを持たせるために中塗りと上塗りの2回に分けて塗ります。 2回にわけず、1度に塗膜を厚くしようとすると塗料が垂れてしまうので必ず1度塗装をしたら乾かしてから再度塗装をします。 ▲左から施工前→下塗り→中塗り→上塗り 外壁塗装は建物を守る役割があります!! もし3度塗りが行われなかった場合、設定されている耐用年数より早く不具合や劣化が発生する可能性は高くなります。 必ず3度塗りをすることと、工程ごとに適切な乾燥時間を設けることが重要なポイントなのです!! ▲軒天塗装 ▲付帯部塗装 窓格子も塗装させていただきました✨✨ ▲before ▲after とても綺麗に仕上がりましたね✨✨ 【小松島市江田町 Y様邸】 ▲屋根 下塗り状況 ▲タスペーサー設置 ストレート屋根の塗装工事の際に行う【縁切り】に必要な道具で、屋根塗装の際に屋根材の隙間を作る工程をさします。 屋根塗装をすると水の逃げ道である隙間が塗料でふさがれてしまいます。 その際、屋根材の内部は雨が入り込む可能性があり、水の出口がないと裏側に水がたまり、屋根裏を腐食させてしまいます。 そして、屋根下地が水分を含むと、カビなどの発生につながり、アレルギーなどの原因になり、健康面への不安を生じさせるのです😭😭 そこで重要なのがタスペーサーです!! タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。 タスペーサーを使用するメリットは、、 ①縁切り部分の塗膜が剥がれる心配がない 下塗り塗装の段階で設置しているため、引き抜くだけで塗膜を剥がさずに隙間を作れます。 ②作業時間の短縮 通常縁切りは、カッターや皮すきを使うと2人がかりで1日かかる作業ですがタスペーサーであれば設置時に数時間かかる程度ですみます。 ③手作業によるトラブルを避けられる カッターや皮スキで硬くなった塗料を剥がす際に、除去する部分以外にひび割れを生じさせてしまうこともあります。 それが水の侵入を許す原因になる場合もあるのです。 ▲屋根 中塗り ▲屋根 上塗り ▲各種付帯部塗装 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年11月09日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌