
匠建装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧


水性塗料と油性塗料の違い
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます\(^o^)/ さて、本日は水性塗料と油性塗料の違いにについてお話します!! そもそも塗料の原料には『顔料』『合成樹脂』『添加物』といったものが使われていますが、このままでは外壁や屋根に塗ることはできないため、液体である希釈剤で溶かし、塗りやすい状態に加工する必要があります。 希釈剤で薄めた塗料を塗って乾燥させ、蒸発させることにより、顔料で着色し、さらに合成樹脂の力で壁や屋根を保護する効果を発揮します。 そしてこの希釈剤ですが、水性塗料の場合は『水』、油性塗料の場合は『シンナーなどの有機溶剤』が用いられています。 つまり! 水性塗料と油性塗料の一番の違いは、希釈剤に『水』か『シンナー』のどちらが使われているかどうかなのです。 ここからは、水性塗料と油性塗料の特徴についてご説明します!! 水性塗料の特徴 水性塗料は希釈剤に水を使用しているので、シンナーのように強い臭いがないのが最大の魅力です。 また、環境にやさしい塗料としても高く評価されています。 さらに引火する危険性も低く、管理場所や施工場所などでの火事の心配が少ないというのも利点です!! しかし、水性塗料に含まれる水分は、一定の温度に達しないとしっかり乾燥(固まらない)ことがあるため、気温が低い時期は工期が長引く可能性があります(+o+) また、窯業系サイディングやモルタルなどの素材にはよく馴染みますが、アルミやステンレスといった金属部分には密着しにくい性質があるため、屋根の下塗りや雨樋、破風板、軒天井などの塗装には向いていないケースがあります。 そして水性と聞くと水に溶けてしまいそうなイメージがありますが、しっかり乾燥して水分が蒸発し、塗膜が硬化すれば、雨などで濡れても流れ落ちることはありません。 油性塗料の特徴 油性塗料に含まれるシンナーなどの有機溶媒には、耐久性の高い塗膜を作る力があります。 水性塗料の品質が向上するまでは、外壁や屋根の塗装は油性塗料を利用するのが一般的であったことから、安定した耐久力があるといえるでしょう。 環境に左右されにくく乾燥が早いことや、密着性が高いため素材を選ばずに塗装できることも魅力の一つです。 しかし臭いが強いことから環境や健康への配慮が必要になってきます。 また、塗料には1種類の液体だけですぐに使える1液型塗料と主剤(顔料・添加剤・溶剤)と硬化剤(樹脂)の2種類を使用する際に混ぜて使う2液型塗料があります。 使いやすさ、安価を見れば1液型の方が誰にでも選ばれやすいです。 一方、2液型の方は耐久性が高くなるという特徴がありますが、その分取り扱いも難しい面があります。 なぜかと言うと、主剤に硬化剤をいれるとすぐに塗料は効果を始めますので、通常なら5時間、短くて3時間ほどで固まり使えなくなってしまいます。 そのため多くの量を作り置きしておくことができないため、足りない分はまた混ぜ合わせて使うという手間が発生してしまいます。 匠建装ではお客様のお家の塗り替えに、どのような塗料が適しているか、しっかりカウンセリングさせていただきますのでご安心くださいね(^_-)-☆ ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2022年11月24日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島市・板野郡・東かがわの施工現場の紹介(*^^*)ウルトラTOPとは?
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市・東かがわの外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😊✨ 【徳島 応神町 Y様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP ウルトラTOPは上塗り材を保護してくれます。塗膜の耐候性、耐久性を高め塗料の期待耐用年数の延長を可能にしてくれる素晴らしいTOPコートです。 ▲外壁塗装 施工完了 綺麗に仕上がりました😄 【徳島 勝占町 Y様邸】 ▲外壁塗装 上塗り (下塗り→中塗り→上塗り) 上塗りは最終工程です。中塗りで生じた色ムラを覆い隠したり、風雨や紫外線から外壁を守る効果があります。また外観を決定づける工程でもあるので丁寧に塗り仕上げていきます😊✨ 【徳島 田宮 T様邸】 ▲雨樋 上塗り こちらも上塗りして仕上げていきます! ▲鼻隠し 上塗り 【東かがわ市 M様邸】 こちらも各付帯部塗装の様子です😄 ▲シャッターボックス ▲竪樋 上塗り 【徳島 南沖洲 O様邸】 ▲高圧洗浄 塗装の前に高圧洗浄器でコケや藻、カビ、砂などのあらゆる汚れを洗い落としていきます✨ この作業を丹念に行うことで塗料の性能が十分に発揮されます😆 【徳島 八万町 K様邸】 ▲屋根塗装 中塗り 塗膜に厚みをもたせるために中塗りしていきます。 【鳴門市 撫養町 N様邸】 ▲高圧洗浄 塗装の前に屋根や外壁にこびりついた汚れをしっかりと洗い落とします😄 【板野郡 藍住町 N様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP 上塗り材の保護をしてくれるTOPコートを塗布していきます。 【板野郡 藍住町 S様邸】 各付帯部の最終工程である上塗りをしていきます! 美しく丁寧に仕上げていきます😊 ▲破風 上塗り ▲軒天 上塗り ▲スリムダクト 上塗り 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月23日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島・香川の塗装工事11現場ご紹介ヾ(≧▽≦)ノたくさんのご依頼ありがとうございます♪
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😆✨🎶💕 【徳島 応神町 Y様邸】 ▲外壁塗装 上塗り 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲軒天 下地調整 劣化による凹みがある場合はパテで補修してから塗装します。 ▲軒天 下塗り ▲軒天 上塗り 【徳島 中吉野町 Y様邸】 ▲高圧洗浄 蓄積された黒ずみも一気にスッキリ落としていきます🌈 高圧洗浄作業だけでもお客様に綺麗になった✨と喜んでいただけます😉 【徳島 田宮 T様邸】 こちらの現場は各種付帯部の中塗り作業を行いました。 ここで付帯部の役割をご紹介します👍 ▲鼻隠し 中塗り 屋根内部への雨風の侵入を防いだり、屋根の強度を高めたりする役割を担っています。 ▲雨樋 雨水が屋根に落ちたあと、外壁などに触れないように集めて地面の排水溝へと排水します。 毎日、紫外線や雨風にさらされているので、破損や劣化しやすい付帯部です。 ▲破風 ◆雨・風を防ぐ 破風の最大の役割は、雨や風をふせぐことにあります。 建物の屋根は上からの雨や風に対して強い構造になっていますが、 横や下からの雨風に対して弱いという特徴があります。 破風があることで屋根裏に侵入する雨風を防ぐ効果があります。 ◆雨樋の基礎 切妻屋根の長手方向に取り付けられる鼻隠しは破風板と同様の役割を担いながら、 雨樋(屋根まわり)の基礎という実用的な役割も担っています。 雨樋は雨水が壁に直接流れることを防ぐ重要な設備です。 雨水を雨樋に集めて流すことで外壁塗装の劣化を防ぎます。 住まいの耐久性を高める役割があります。 ◆防火 破風板や鼻隠しには、雨や風から家を守るだけでなく火災から守る大切な役割があります。 住宅火災は下から上へ向かって延焼するのが通常です。 窓から上がった火が軒に達するのは驚くほど早いため破風板によって屋根裏へ火のまわりを遅らせる役目があります。 ▲外壁塗装 中塗り 【東かがわ市 M様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP ウルトラTOPで仕上げると耐久年数が10年延長‼️‼️ スゴいトップコート材ですね😆✨ 【徳島 南矢三町 S様邸】 ▲高圧洗浄 【徳島 八万町 K様邸】 ▲屋根塗装 下塗り 下塗り作業をすることで、塗料の吸い込みを防ぎ、ムラなく綺麗に仕上がります!! 【板野郡 藍住町 K様邸】 ▲コーキング材 充填 ▲コーキング均し ▲コーキング打ち 完了 【板野郡 藍住町 N様邸】 ▲外壁塗装 上塗り 【板野郡 藍住町 S様邸】 こちらはシャッターボックス塗装の工程になります。 ▲ケレン作業 ▲錆止め ▲中塗り ▲上塗り このように鉄部は錆が発生しやすかったり、塗膜が剥がれやすくなっているので、必ずケレン作業⇒錆止めの工程をしてから塗装を行います。 【板野郡 藍住町 K様邸】 ▲外壁塗装 下塗り 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月21日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
下地調整ってなにするの?🤔
みなさま、こんにちは(*^^*)徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は外壁の塗り替え工事をする前に必ず行う下地処理についてお話していこうと思います😄 下地処理とは主に以下の作業のことをいいます🧐 ❶ケレン作業 ❷高圧洗浄 ❸クラック(ひび割れ)補修 下地調整は、仕上げ材との密着性を高め、下地の割れ・凹凸・傷などを調整します! そして、その後に行う塗装・防水の工程においての仕上がりに大きく影響するのです。 外壁塗装は塗料を塗るだけと思われがちですが、塗る前にこういった下地処理は必ず行われます🧐 ❶ケレン作業 壁に付着したサビや古い塗膜などをやすりやブラシなどを使い除去する作業になります😊 地味で手間のかかる作業になりますが、しっかりと行わないと塗料の接着効果が弱まり、剥離しやすくなります😢 ❷高圧洗浄 塗装をする前に外壁についたコケ、ほこり、カビなどの汚れを水圧で一気におとします✨ 汚れがついたままだと塗装がうまくいきません😢 ❸クラック補修 クラックとはひび割れのことで、外壁などにクラックが見つかれば下地補修が必ず必要です!! クラックを放置すると雨水が内部に侵食し、外壁が腐食していきます。 そうなってしまうと左官工事が必要となり、通常の塗装工事で済んだものが大規模工事になり費用も倍以上かかってしまう可能性があります😢 もしもクラックを見つけたら早めに修繕をしましょう👍 本日の豆知識ブログは以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございます😆🙌💗 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月20日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
鳴門市・板野郡・徳島市・東かがわ市の塗装工事11現場ご紹介(≧▽≦)歳末セール大好評実施中☆彡
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😌🎶✨💕 【徳島 応神町 Y様邸】 ▲外壁塗装 中塗り 【徳島 勝占町 Y様邸】 ▲外壁塗装 中塗り こちらの現場も中塗りを行いました🏠✨ 業者の中にはこの中塗りの工程を省く悪徳業者がいるのでご注意ください。 匠建装では、玄関先に小型のホワイトボードを置かせていただき日々の工程を表示させていただいております。 ご安心してお任せください👷 【板野郡 松茂町 H様邸】 ▲高圧洗浄 専用の高圧洗浄機で蓄積された汚れを落としていきます。 そうすることで塗料の接着度が高まります。 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲養生 養生は、「保護する」という意味です。 外壁塗装を行う際、塗料がついてはいけない場所がたくさんあります。 主に養生する場所は以下のような箇所です💡 ①窓 窓ガラスはもちろん、窓のサッシも全て養生します。 そうすることで、窓枠に塗料が付くことなくきれいなままで作業ができます。 ②ドア 必ず出入りができるように養生することが重要です! ③車 専用のカバーで養生しますが簡単に取り外しができるようになっていますので、車で出かける際も安心です。 ④植木等 植木鉢などに植えられているものはそのまま移動させることができますが植え込みなど移動できない植木や芝生などは養生を行います。 匠建装ではしっかりと養生の工程も職人さんが丁寧におこなっておりますのでご安心ください! 【鳴門市 大麻町 S様邸】 ▲ベランダ床 下地調整 防水塗装をする前に下地を整えていきます。 ▲ベランダ防水工事 ベランダは雨風が当たりやすく劣化しやすくなっております。 劣化を放置すると雨漏りにも繋がりますので、屋根や外壁を塗装する際に一緒に施工する事をおすすめします😉 【徳島 田宮 T様邸】 ▲外壁塗装 下塗り ▲木部 ケレン作業 古い塗膜を工具を使って削っていきます。 古い塗膜を除去せずに塗装すると見た目が悪くなるのはもちろん、早期剥がれが起きてしまいます!! 必ずケレン作業を行います✨✨ 【東かがわ市 M様邸】 ▲外壁塗装 上塗り こちらはツートンカラーの塗装になります。 ツートンカラーにしてみたいが、イメージが沸かないという方!! 匠建装では、実際にお客様のお家のお写真を使用してカラーシミュレーションを行っております😊🎶 ↓ ↓ このようにシミュレーションをおこなうと、とても想像しやすくて分かりやすいですよね😊✨ 「こんな色にしてみたい」「こんな色は派手かな」などなど、ご遠慮なさらず、お気軽にお申しつけください✨✨ 【徳島 八万町 K様邸】 ▲高圧洗浄 【板野郡 藍住町 M様邸】 こちらは付帯部塗装の上塗り作業の様子になります。 ▲雨樋 ▲鼻隠し ▲破風 ▲竪樋 【板野郡 藍住町 K様邸】 ▲外壁 カビ除去作業 高圧洗浄でも落としきれなかった頑固なカビは専用のカビ取り剤でしっかり除去していきます✨✨ 【板野郡 藍住町 S様邸】 ▲外壁塗装 上塗り 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月19日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介!中塗りも大事な工程(/・ω・)/
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も鳴門市・板野郡・徳島市の外壁塗装・屋根塗装の施工現場をご紹介します😆 【徳島 応神町 Y様邸】 ▲軒天 上塗り ▲軒天 塗装完了 美しく仕上がりました🤩 【徳島 勝占 Y様邸】 ▲外壁塗装 下塗り (下塗り→中塗り→上塗り) プライマー(シーラー)などの下塗り材を塗料を塗る前に塗布していきます。これは下地と塗料を密着させる接着剤のような効果があります😄また下地に塗料が吸い込むのを防ぐ効果もあります。 【鳴門市 大麻町 S様邸】 ▲コーキング材充填 劣化したコーキングを剥がし終わったらコーキングを充填していきます😆 ▲コーキング均し 凹凸を均していきます😄 ▲コーキング打ち 完了 【東かがわ市 M様邸】 ▲軒天塗装 1回目 ▲軒天塗装 2回目 軒天は見上げながらの作業になるので少し大変ですが丁寧に塗っていきます😆 【板野郡 藍住町 M様邸】 各付帯部の中塗りをしていきます。 塗料は塗膜に厚みが出来ることで強度も増し、発色も良くなり色むらもなくなります✨ ▲破風 中塗り ▲竪樋 中塗り ▲雨樋 中塗り ▲鼻隠し 中塗り 【板野郡 藍住町 K様邸】 ▲高圧洗浄 屋根や外壁にこびりついたコケや藻、カビ、砂、ほこりなどのあらゆる汚れを洗い落としていきます😉 【板野郡 藍住町 N様邸】 ▲外壁塗装 中塗り こちらも中塗りしました😄 【板野郡 藍住町 S様邸】 ▲軒天 中塗り ▲外壁塗装 中塗り 塗膜に厚みをもたせるために中塗りしていきます✨この工程も欠かせません!! ▲塀塗装 中塗り 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月17日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
ケレン作業とは?必要な場所とは??
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はケレン作業についてお話します!! ケレン作業は塗装工事の際に行われる下地処理のことです。 外壁や屋根などのサビや古い塗装を削ぎ落す工程になります✨✨ 外壁や屋根には鉄部がたくさん存在しています。 新築や塗装時は塗膜で保護されていますが、時間が経ち、雨風にさらされることによって塗膜が劣化していきます。 雨水などの水分が、劣化した部分から鉄部に浸水することによってサビが発生されています。 そういった症状の際にケレン作業が必要になってきます!! それではここで、お家のどのような部分に鉄部が存在するのか詳しくご紹介します😉👍 ◆金属系の外壁材や屋根材 金属系のサイディング材やトタンなどは、金属でできており、雨水によるサビを防ぐために表面を塗膜で保護する必要があります。 しかし、同じ金属系サイディングでも『ガルバリウム鋼板』は表面が強力な亜鉛メッキ層でできており、亜鉛の防食機能によりサビが補修されるため、金属系サイディングボードの中でも錆びにくい種類と言われています。 ただし、錆びにくいと言われているガルバリウム鋼板ですが、工場でしっかりとメッキが施されているからこそ錆びないのであり、傷つけてしまった場合などは錆びてしまう場合があるので、十分に注意する必要があります。 ◆外壁や屋根の周辺に使われている金属製部材・エクステリア ・雨樋固定部材 ・破風板 ・鼻隠し ・庇 ・軒 ・その他付帯部 ・雨戸 ・シャッター ・門扉 ・ポスト ・フェンス このように家周りにはたくさんの鉄部が存在します!! ケレン作業は古くなった既存の塗膜やサビを落とすだけではなく、塗装後のサビの広がりを抑制し、塗料の密着性を高めるというとても大事な役割でもあります。 そしてケレン作業を終えたらサビ止めをし、塗装に入ります🏠✨ ケレン作業の様子📷 サビ止めの様子📷 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年11月16日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識