
豆知識の記事一覧


雨漏りによって起こる二次災害!?( ゚Д゚)
みなさま、こんにちは!! 徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます(/・ω・)/ 本日はおうちの雨漏りによって起こる二次災害についてお話していきます😌 雨漏りは室内に雨水が垂れてくるだけでなく、必ず二次災害が発生します💦 すぐに気付ける雨漏りもあれば、中には分かりにくい雨漏りもあります。 その雨漏りを長期間放置してしまうと、二次災害の規模が大きくなってしまうので注意が必要です😵‼ 今回は雨漏りによる二次災害の中でも、カビの発生について詳しくお話させていただきます😌 雨漏りの二次災害🙄💭 雨漏りによる二次災害とは、雨漏りすることで水や湿気などにより、建物への悪影響を及ぼすことです🥶 具体的な二次災害 ・建物の骨組みの腐食 ・シロアリの発生、繁殖 ・シミ、カビの発生 ・漏電 雨漏りを放置すればするほど、二次災害も深刻な状況になり、 修繕工事にかかる費用も高額になってしまう可能性もあるので、早めに処置を行うことが重要なのです😫‼ 雨漏りによる主なカビの発生場所? ▶天井 水は高い所から低い所へ流れるので、雨水の侵入口から住宅の色々な場所を通り、最後には一番低い所へ溜まります😥 雨水の溜まった場所は、常に湿気が充満しているのでカビが発生してしまいます🥶 天井裏は特に乾きづらいので、天井裏に雨水が溜まってしまうとカビが発生します。そしてそのカビが室内表面にまで発生するのです😥 場合によっては、室内表面には生じず天井裏にだけ広がるケースも🥶 雨漏りが少量なら大丈夫?🙄💭 結論からいうと、雨漏りが少量でも二次災害は起き、カビも発生します😫 カビは、適度な温度・水分と栄養があれば発生し繫殖を繰り返していきます。 なので、雨漏りする量に限らず、雨漏りが起こったら早急に対処しましょう👍 カビを放置するとどうなるの🙄💭 住宅への被害だけではなく人体への被害にまで及ぶことがあります😫 カビの胞子を吸い込むことによって人体に与える影響については皮膚炎・アレルギー性鼻炎・感染症・シックハウス症候群 などがあります。このことからもカビを放置するのは危険だということがわかります🥶 雨漏りを見つけたら早急に対処しましょう👍 匠建装では無料で雨漏り診断を行っています。 ☟お申込み希望される方は下記をクリック☟ 無料雨漏り診断お申し込み 本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました🥰✨ 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年07月08日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
おうちに潜むシロアリを放置すると(・・??
みなさま、こんにちは(^^)/徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はおうちに潜む大量の白アリを放置すると、どんなことが起こりえるのかについてお話させていただきます🧐 まずはシロアリの生態について🧐 シロアリの多くは深夜に巣を作ります!種によっては一つの巣になんと!数十万~100万匹以上も生息する場合があります💦知らず知らずのうちに無数のシロアリから一斉に加害を受けた家屋は、被害の程度が大きくなってしまうのです😫 また、シロアリは役割によって三つの階級に分かれます。 〈生殖階級〉〈兵蟻階級〉〈職蟻階級〉です。これらの階級のうちで家屋を加害するのは職蟻(幼虫)になります😵 しかし、加害中の職蟻だけ駆除したところで巣はあまり影響を受けません😥シロアリ被害を根本から防ぐためには、巣を発見して根こそぎ駆除出来るかどうかが重要になってきます! また、シロアリ=羽アリと勘違いされている方も多いですが、実際に家屋を加害するのは乳白色の体が特徴の幼虫のほうです😥そして集団が大きくなると、羽アリに成長した一部が新たな集団を形成するために巣から飛び立っていくのです。 飛び立った羽アリの大半は外敵に襲われるなどして死んでしまいます。そのため生き残ったわずかな羽アリが「王」や「女王」として再び集団を形成していきます。 したがって、家の中や外で飛び立つ羽アリを頻繁に目撃するような場合は、すでに家屋がシロアリの被害に遭っている可能性が高いので早急な対応が必要です😥 シロアリが好む環境 おもに下記の3つの条件が揃っていることが前提として挙げられます。 ▶木材などの餌場がある▶水分補給が可能である▶黒アリなどの外敵がいない 水まわり以外でシロアリが好む場所は玄関付近です!地面から近く、戸や柱などの木材が豊富にあるためです。 シロアリを放置する危険性!! ①家の木材が大量に食べられるシロアリの食害は想像以上に大きなものです。 一説によると、シロアリが1万匹いるとすると、 一日におよそ0.7gの木材が食べられてしまうといわれているそうです🥶 シロアリの発生を放置していると何年にもわたって家が食べられてしまい、 最終的には大きな被害が生じるかもしれません。 その被害を防ぐためにはシロアリ駆除をする必要性があります。 ②家の強度が落ちるシロアリが家の木材を食べてしまうことで、家の強度が落ちるという被害も想定されます。 天井付近が食べられたら雨漏りの原因になるかもしれませんし、 床下や柱が食べられたら地震のときに崩れてしまう可能性もあります。 一匹はものすごく小さいですが繁殖力がすごいのですぐに大量に、 発生してしまう可能性もあるようです💦 つづいて以前おこなった白蟻防除工事の様子をご紹介させていただきます😊 ▲強力な薬剤を吹き付けています。 ▲床下の構造部材へ状況に合わせて効果的な箇所に薬剤を吹付けていきます。 薬剤の有効成分が屋内へ発散する可能性は極めて少ないため、お客様には通常通り生活していただけます。 ▲四方ノズルで薬剤を木枠内部へ注入します。注入後、木栓で穿孔箇所を補修をします。 ▲薬剤を注入します。タイル下等の土壌へは長いノズルを使用します。 注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。 他の箇所も細かくチェックし、作業完了いたしました😆これにて安心🙌 みなさまのおうちは大丈夫でしょうか? まず、自宅がシロアリ被害にあっているかどうかを確認するには以下のチェックポイントを参考にしてください。 ☑床下に蟻道や蟻土がないか蟻道とは、シロアリが歩いた後に残した排せつ物の跡のことで 蟻土とは、シロアリが木の間に詰め込んだ土のことを呼びます。 ☑羽アリが飛んでいないか羽アリが飛んでいると、すでに地中にも繁殖している可能性があります。 ☑床や柱に浮いているようなところがないか木材の中が食べられ、表面がゆがんでいることがあります。 ☑柱や配管を叩いて、空洞音がするところがないかシロアリは、木の柔らかいところを好み、表面でなく内側を侵すため、叩くと空洞音がします。 大切な家をシロアリから守るためにも早めに手を打つことが肝心になってきます🧐 少しでも不安な箇所がありましたらいつでもご相談ください。 診断はもちろん無料にて承っております👍 本日は以上になります😉👍 最後までご覧いただき ありがとうございました🥰✨💖 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年07月05日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
大雨の時だけ雨漏りしていませんか!?(>_<)
みなさま、こんにちは😆🙌徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます🥰✨ 本日は大雨の時だけ雨漏りしてしまう原因についてお話させていただきます🏡 普段は雨漏りしないのに、強風を伴う雨、豪雨のときだけ雨漏りを繰り返すけど、原因がさっぱり分からない🙄💭とお困りの方もいらっしゃると思います。 大雨の時のみ起きる雨漏りは、これから雨漏りがさらに悪化していく初期症状と捉えることができます😓 例え大雨のときだけであっても雨漏りは様々な悪影響があるのです😥 大雨の時だけ雨漏りする原因とは💭 主な3つの原因をご紹介します! ・外壁のひび割れ ・コーキングの劣化 ・屋根の劣化 外壁のひび割れ このような外壁材のヒビ割れから、大雨時に、雨が外壁材の中へ浸入してしまいます😢 コーキングの劣化 大雨の時だけ雨漏りしてしまう原因でもっとも多いのがコーキングの劣化です😫 コーキングの寿命は5年~10年と言われています。 一般的な住宅の外壁につかわれているサイディング(外壁材の一種)は、サイディング同士の継ぎ目、窓枠、サッシと隙間に、コーキングが使用され、その隙間をふさいでいるのです🧐 コーキングはゴムのようなものであるため、どうしても長年の紫外線による劣化、き裂やひび割れが発生してしまいます。 普段の雨なら問題なくても、台風のような大雨や強風を伴うときは雨漏りしてしまうことが多いのです😫 外壁・屋根の劣化 外壁や屋根は、素材にもよりますが一般的には、 10年に一度は塗装をしなければ劣化がひどく進んでしまうといわれています! 新築や中古で住宅を購入してから10年以上経過し、外壁や屋根のメンテナンスをしていない場合は、あらゆる部分の劣化が進んでしまいます😥その結果、小さな隙間から雨水が浸入し雨漏りになってしまうのです☔ 常に雨風や日光にさらされている屋根や外壁の劣化を防ぐために数年に1度は必ず点検をしましょう🏡🧐 本日は以上になります😆💛 最後までご覧くださり ありがとうございました😆✨ 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年06月24日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
屋根塗装の流れについて(/・ω・)/
みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、屋根塗装の工事の流れについてお話していきます😆 工事の流れ≪屋根≫ 屋根の塗替え工事の流れを順に説明していきます😄 ➊高圧洗浄 ・・洗浄器を利用し、こびりついたコケ、藻、カビ、ホコリなどの汚れを高圧の水で洗い流していきます✨高圧洗浄器が使用できない場合は手作業で落としていきます! 👷♂️屋根の勾配が大きい場合は、屋根、足場を事前に設置する場合もあります! ➋鉄部下地調整 ・・棟板金やケラバ板金などの鉄部の錆を落としたり、密着性を高め塗装が剥がれにくくするために研磨を行います👍ついついとばされがちな工程ですが、この作業が耐久性に大きく影響を及ぼします。 ❸鉄部錆止め塗装 ・・屋根全体を塗る前に鉄部にのみ錆止めを塗装しておきます😄 ➍屋根下塗り塗装 ・・後から塗装が剥がれないように、シーラーという塗料を下塗りします。これは接着剤のような効果を持ち、密着度を高める効果があります💪 この工程で手抜きをすると塗料が長持ちせず劣化が早くなります😥 ❺屋根中塗り ・・シーラーが乾いたら、塗膜に厚みを持たせるために中塗りを行います。鉄部も屋根と同ランク以上の高品質塗料で塗装することが原則です👍 ➏屋根上塗り ・・中塗りをした上から仕上げの上塗りをします。 上塗りすることで、艶がでてきます✨ ❼確認作業 ・・細かい塗料の拭き残しや塗り残し、塗りムラの確認作業を行います! 最終チェックを行い、塗り直しをふせぎます👍 ➑清掃 ・・塗り残しや、塗りムラのチェックを行った後に建物周辺や敷地内外の掃除を行い、工事の完了となります🙌 本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました😆💝 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年06月22日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
カバー工法について
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は屋根カバー工法についてお話します!! 屋根カバー工法とは、古い屋根の上に軽い屋根をはってかぶせる工事方法のことです。 古い屋根をはがして処分する手間と費用がかからないので、工事費用を抑えれたり、工事期間も短く済みます。 よくある事例が、スレート屋根の上にガルバリウム鋼板という軽い金属屋根をかぶせるという工事になります。 まずスレート屋根の上に防水シートをはる作業から始まります。 ルーフィングや下葺き材ともよばれ、雨漏りを防いでくれる大切なシートです。 その上から金属屋根をかぶせます。 この金属屋根自体も防水機能が備わった構造になっており、二つが新しくなることで屋根本来の機能を取り戻すことができます。 適切な方法でカバー工法を行えば、30年以上の耐久性が期待できます!! ここで要注意なのは、カバー工法は全ての屋根材に適用できるわけではありません💧 ◆瓦屋根 カバー工法は屋根面がフラットな状態でないとできません。 瓦屋根のように波のような形状の屋根には行えず、瓦屋根自体がそもそも重いので重荷を付加するカバー工法は適していません。 あとは、スレート屋根でも劣化がひどい場合は下地自体が傷んでいる可能性が高いのでカバー工法は避けた方が良いでしょう。 そうなるともう葺き替え工事しか手段がありません。 そうなる前に築20年~25年経った際に一度屋根点検した方が良いでしょう。 匠建装ではドローンを使ってお客様の屋根を撮影し、無料で診断させていただいております!!! 屋根のメンテナンスを考えている方、現在お住いの屋根の状態を知りたい!という方はぜひ匠建装に一度ご相談ください(^^♪ 診断・お見積り無料で行っております!! ドローンについての記事はコチラ☟ ドローンでの屋根診断おこないます! 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年06月09日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
雨漏りが発生しやすい箇所とは?ぜひチェックしてみてください☆彡
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! もうすぐ、いやな梅雨の時期に入りますね…☔ 梅雨時期で心配なのは雨漏りですよね😨💦 今回は雨漏りについての記事にしたいと思います☔ 皆様のおうちは雨漏りの心配はないでしょうか(*_*;? 本日は雨漏りの発生しやすい箇所をご紹介させていただきますので、 ぜひ参考にしていただきおうちをセルフチェックしてみてくださいね☆彡 雨漏りは放置すればするほど状態は悪化していき、工事内容も大掛かりなものになってしまいます。 きちんと早期に対処して大切なおうちを守りましょう!! 戸建住宅で雨漏りが発生しやすい箇所は、主に屋根、壁、ベランダ・バルコニー、窓です。 ・屋根 雨漏りと聞いて一番に思い浮かべるものは、屋根・天井からの雨漏りですよね。屋根の雨漏りの原因は、屋根自体の劣化はもちろん、板金やルーフィングなどの防水施工が経年劣化によって劣化・破損することも原因として考えられます。 *【ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのことです。】 ・壁 屋根と同様に、壁も雨漏りが発生しやすい箇所となります。 壁は経年劣化によって塗装がはがれたり、地震などの災害によってヒビが入ったり浮いたりすることで防水機能が低下してしまうことが原因となり雨漏りの発生につながります。そして、壁のヒビなどから浸入した雨水が梁や柱などを伝って部屋の中にまで浸入してしまいます。 ・ベランダ・バルコニー ベランダ・バルコニーの雨漏りは、外壁と床から発生します。 外壁部分にベランダ笠木を設置している場合でも、ヒビが入ったり浮いたりなどの不具合があると雨漏りが発生してしまうこともあります。 ・窓 窓やサッシの周りは雨漏りが発生しやすい部分になります。 サッシの歪みや外壁と内壁との隙間などが生じると、サッシの枠部分にたまった雨水が室内に浸入し、雨漏りが発生してしまいます(´・ω・`) 主な発生場所をご紹介させていただきましたが以下の場所からも雨漏りは発生することがありますのでこちらもご紹介させていただきます。 ・屋上ドレンドレンの劣化により、雨漏りが生じます。 ドレンとは屋上にある雨水、雑排水や汚水などを排水するための管や溝、そのための部品を指します。 ・笠木ベランダや屋上の笠木の裏面は、防水処理が不足すると雨漏りの原因になります。 笠木とは手摺・パラペット・腰壁の上部に取り付ける仕上げ材の事を指します。 ・ベランダ排出の詰まりベランダの排水が詰まるとオーバーフローを起こし雨漏りへ繋がってしまいます。 ・小庇と外壁取り合い部分防水処理の劣化から雨漏りします。 ・防水コンセント内部防水コンセント内部の防水処理の不備で雨漏れとなります。 ・本棟・下り棟繋ぎ目本棟・下り棟繋ぎ目のコーキングの劣化。 ・ベランダ手摺の腐食手摺の劣化が始まると雨水の経路となり、雨漏りに繋がります。 ・外壁の幕板幕板の劣化や、割れ目から漏水する事があります。 ・天窓天窓は屋根に付いている付帯設備です。こちらから雨漏りが発生することもあります。 ・タイル・レンガタイル・レンガの目地割れや防水不備により雨漏りが発生します。 ・サッシ建材の変形サッシの建材から雨水が侵入する事があります。 ・ストレート屋根スレート瓦の屋根における縁切り不備による雨漏りの発生もあります。 ・サッシまわりサッシ廻りにおける防水処理の不備が原因で雨漏りを引き起こします。 ・戸袋内部戸袋内部の防水処理が不足すると雨漏りを引き起こします。 ・換気ダクト・ウェザーカバー防水処理不足により雨漏りが発生します。 ・エアコンカバー内部ビス止め防水処理の不備が原因で雨漏りを引き起こします。 ・モルタル外壁のクラック(ひび割れ)外壁クラックは放置を続けると雨漏りを引き起こします。 ・サイディング外壁サイディングのコーキング劣化が雨漏りを引き起こします。 ・出窓屋根の防水切れ出窓の継ぎ目に隙間があると、そこから雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。 ・ベランダ手摺の腐食手摺の劣化が始まると雨水の経路となり、雨漏りに繋がります。 雨漏りはおうちの色んな箇所から発生する可能性がありますので注意が必要です。 放置してしまうと関係のないところまでも雨水が入ってしまい状態がどんどん悪くなってしまいます。 家へのダメージはもちろん、シロアリの発生につながってしまったり、カビなどの発生によりアレルギーやぜんそくなど皆様の健康にも影響を及ぼしてしまいます😢💦 大切なおうちとご家族を守るためにも定期的なメンテナンスをしっかりとおこなって、雨漏りが発生しないよう未然に防いでいきましょう!! 匠建装では雨漏り診断・お見積りは無料にて承っております!! お困りの際は、お気軽にご相談くださいませ。 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年06月04日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
タスペーサーってどんな道具??
みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます(^o^)/ 本日は、ストレート屋根の塗装の際に行う「縁切り」に必要な道具『タスペーサー』のご紹介をします!! そもそも縁切りとは、屋根塗装の際に屋根材の隙間を作る工程をさします。 屋根塗装をすると水の逃げ道である隙間が塗料でふさがれてしまいますので屋根材の裏側に水がたまらないよう隙間を作る必要があります。 一部の屋根材の内部は雨が入り込む性質があるため、水の出口がないと裏側に水がたまって結露が発生し、屋根裏を腐食させてしまいます。 さらに屋根下地が水分を含むと、カビや細菌の発生につながります。 繁殖した菌やカビは、アレルギーなどの原因にもなり、健康面への不安を生じさせるのです。 また屋根下地が水分を含んで膨張し、蒸発によって縮小することを繰り返していると、ひび割れもしやすくなるでしょう。 そこで重要なのがタスペーサーです!! タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。 ここでタスペーサーをした時のメリットをご紹介します(#^^#) ①縁切り部分の塗膜が剥がれる心配がない 下塗り塗装の段階で設置しているため、引き抜くだけで塗膜を剥がさずに隙間を作れます。 ②作業時間の短縮 縁切りは、カッターや皮すきを使うと2人がかりで1日かかる作業ですがタスペーサーであれば設置時に数時間かかる程度ですみます。 ③手作業によるトラブルを避けられる カッターや皮スキで硬くなった塗料を剥がす際に、除去する部分以外にひび割れを生じさせてしまうこともあります。 それが水の侵入を許す原因になる場合もあるのです。 タスペーサーを利用するのに向いているのは、以下のような方です。 ・スレート屋根の塗装で仕上がりの美しさを損ねたくない方 ・スレート屋根を初めて塗装する方 ・工事の作業時間を短縮したい方 匠建装ではタスペーサーを使用した施工をたくさん行っております!! ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2022年05月31日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識