
匠建装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧


徳島の外壁塗装や屋根塗装の施工中現場をご紹介(*^-^*)♪
みなさま、こんにちは!! 徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😊✨🎶🏠 【阿南市 羽ノ浦町 K様邸】 ▲外壁塗装 下塗り 下塗りの役割は、主にこの三点になります。 ・接着剤の役割 ・吸い込み防止の役割 ・既存塗料による新塗料の発色妨げを防ぐ 下塗りは仕上がりにも影響する、とても重要な工程となりますので丁寧な施工をおこなっております!! 【板野郡 松茂町 S様邸】 こちらは付帯部の上塗り作業中の様子です😉🏠 ▲軒天 軒天とは住宅の外壁から外側に伸びている屋根の裏側の天井を指します。 軒天の劣化を放っておくと雨漏りが発生したり、状態はどんどんと悪くなりますので、定期的なメンテナンスが必要となっていきます。 ▲鼻隠し 鼻隠しとは軒先の先端に取り付けられる横板状の部材をいいます。 屋根を支えている垂木(たるき)の切り口を隠すために取り付けられたものです。 ▲雨樋 樋は紫外線にさらされる前提で作られていますので、耐久性は高いですが、高所にありますのでメンテナンスをしにくい箇所になります。 ですので、気付いた時には色褪せてしまい古びた感じがででいるということも多いです。 外壁塗装を行う際は必ず足場を設置しますので、その際に一緒に塗装をおこなうことでとても綺麗になりますのでおすすめしております。 【徳島 上八万町 T様邸】 ▲屋根塗装 中塗り 塗装は中塗りだけでは終わらせず、次の工程の上塗り工程も含めてやっと塗料本来の機能を発揮します!! 基本中塗りと上塗りは同じ色の塗料を塗っていくのですが、同じ色ならバレない!などといった理由で手抜きをし、中塗りだけで終わらす業者は要注意です🙅♀️⚠️‼️ 【徳島 南沖洲 T様邸】 ▲外壁塗装 ウルトラTOP こちらのウルトラTOPは車でいう仕上げのガラスコーティングと同じと思っていただいて大丈夫です😄👍✨ お家の外壁や屋根も仕上げにコーティングすることで耐用年数がグンと延長します👏👏👏 【板野郡 板野町 T様邸】 ▲屋根塗装 中塗り 【板野郡 藍住町 M様邸】 ▲屋根塗装 中塗り こちらは最近着工した現場になります🏠✨ 施工中の様子はブログで随時ご紹介させていただきます(^_-)-☆ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年04月26日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
~よくあるご質問~(*^▽^*)ゞpart2☆彡
みなさん、こんにちは!! 鳴門市、徳島市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 鳴門市、徳島市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^ いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます😉 さて本日は、よくあるご質問part2にお答えしていきます(*^^*) Q.外壁や屋根塗装のベストシーズンは? A.1年を通して特に問題のある時期はありませんが、夏と冬は湿度と気温に気を付ける必要があります。 塗装の際に使用する塗料の条件として「気温が5度以下のとき」「湿度が85%以上のとき」は塗装ができなくなっています。 この条件に達してしまったときは、工事を一時中断しなければならないので工期が遅れたりする場合があります。 ですので、気温が一定以上で空気が乾燥している春と秋が塗装のベストシーズンと言えます。 Q.複数の業者から見積金額で一番安い業者に頼んでもいいのでしょうか? A.業者によって価格設定が違うので、値段で決めるというより、内容で決めた方がいいです。 外壁によって使用する材料や工法は様々なので、価格が安いからという理由で通常3度塗り工法の所を2度塗り工法だったり・・・といった、いわゆる手抜き工事をされてしまったら良い材料を使用しても数年で剥がれてくる事があります。 あまり、値段でお決めになることは、おすすめできません。 Q.工事中は留守にしてもいいですか? A.はい、大丈夫です😊 塗装の工事期間中ずっと誰かが在宅していなければならないという決まりはありません。 工事箇所は家の外にあるため、塗装業者は問題なく工事を進めることができます。 ただし、足場設置前と完工後の「塗り残しがないか」などの確認は立ち合いが必要になります。 なぜ足場設置前に立ち合いが必要かというと、足場設置の際に障害となりそうなものはすべて移動させる必要があります。 担当者が勝手に動かしてしまうと後々トラブルにつながることがあるため、基本的には立ち会いが求められます。 Q.塗り替えの際、色やデザインなどのイメージがつかないときは? A.弊社では、カラーシュミレーションをさせて頂いております!! 専用ソフトにお客様のご自宅の写真を取り込み、お客様のご希望の色にシュミレーションしていきます😀 どんなご要望でも是非、お聞かせ下さい🎵 カラーシュミレーションについて Q.アフター点検はしてくれるのですか? A.もちろんです👷 当社では、施工後、定期的な点検を実施しております。 工事後お困りの際は何でもお申し付けください。 末永いお付き合いをよろしくお願いします🙇♂️🙇♀️ 本日は以上になります😉 Q&Aコーナーも随時UPしていきます🤗🎈 ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!! 無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中 匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2022年04月25日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島・板野郡・阿南市の外壁塗装現場をご紹介(●^o^●)♪
みなさま、こんにちは!! 徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😊💕‼️✨ 【阿南市 羽ノ浦町 K様邸】 ▲屋根塗装 上塗り (下地処理→下塗り→中塗り→上塗り) 上塗りは最終工程になります!職人の技でむらなく仕上げていきます👍 つづいて施工前と施工後のお写真になります😄 ▲before ↓ ↓ ▲after 塗装が剥がれて劣化してたお屋根も美しく生まれ変わりましたね😆✨ ▲軒天 上塗り こちらも上塗りして仕上げていきます🙌 ▲軒天 塗装完了 むらなく綺麗に塗り終えることができました😆👍 【徳島 庄町 I様邸】 ▲屋根塗装 下塗り 下塗りには、下地と塗料を密着させる効果と、下地に吸い込むのを防ぐ効果があります😄 ▲外壁塗装 下塗り 外壁も下塗りしていきます😊 【板野郡 松茂町 S様邸】 ▲軒天 中塗り 【徳島 上八万町 T様邸】 ▲屋根塗装 下塗り 【徳島 南沖洲 T様邸】 ▲外壁塗装 上塗り 【板野郡 板野町 T様邸】 ▲屋根塗装 下塗り 【板野郡 藍住町 M様邸】 ▲屋根塗装 下塗り ▲軒天 下塗り 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年04月24日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島・板野郡・阿南市の施工中の現場をご紹介(≧▽≦)外壁塗装に大切な高圧洗浄のお話も♪♪
みなさま、こんにちは!! 徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😌🎶✨🏠 【阿南市 羽ノ浦町 K様邸】 ▲軒天 下塗り 軒天の劣化を放置していると、雨漏りの原因にもなることがありますのできちんとメンテナンスをおこないましょう! ▲屋根塗装 中塗り 中塗りの後に色ムラ調整であったり、塗膜に厚みを出すために上塗りをしていきます。 ここで要注意なのが乾燥時間です‼️‼️ 中塗りの工程を終えると、しっかりと規定時間乾燥させて上塗りの工程に入ります😉👍 【板野郡 松茂町 S様邸】 こちらは付帯部塗装の様子です🏠 ▲鼻隠し 中塗り ▲雨樋 中塗り 付帯部は色あせが起きたり、古い塗膜が剥がれてしまったりなど外壁や屋根同様劣化します💧 その劣化を放置しておくと美観を損ねるので、必ず外壁と一緒に付帯部も塗装しましょう✨✨ 【徳島 南沖洲 T様邸】 ▲外壁塗装 中塗り ローラーを使って塗り残しのないよう丁寧に塗っていきます👷🎨 ここからは各現場の高圧洗浄の様子をご紹介します🌈🌈 【徳島 八万町 T様邸】 屋根、外壁、軒天、ベランダなど塗装する箇所は隅々まで専用の高圧洗浄機で汚れを洗い落としていきます‼️‼️ こちらはベランダの床と壁の洗浄前と洗浄後の写真です😳‼️ ▲洗浄前 ↓ ↓ ▲洗浄後 ビックリするほど綺麗になりました‼️‼️ ベランダは特に湿気が溜まりやすく、水はけが悪くなっています。 知らぬ間に黒カビや苔などが繁殖しているご家庭がほとんどです💦 この上から塗装しても数年で塗膜が剥がれ落ちるので、しっかり洗浄をしてから塗装します✨✨ 【板野郡 板野町 T様邸】 こちらの現場もしっかりと洗浄させていただきました✨✨ 普段は絶対に洗い流したりなどできない屋根の上も、足場があることで隅々まで綺麗にできるのです😉 【徳島 北沖洲 T様邸】 なぜ塗装をする際には高圧洗浄が重要な工程なのかというと、先程もお伝えしましたが塗料の早期剥がれの原因 となるからです。 汚れを落とすことで塗膜との密着性も高くなります💡 塗装の仕上がりを左右する重要な工程なので、省くことはできません。 高圧洗浄は、足場を組み立てた後に行います。 そしてに作業にかかる日数ですが、例えば、30坪の家の場合、外壁と屋根を合わせるとまる一日、外壁のみの場合は半日程度となります。 高圧洗浄で家のあらゆる箇所の汚れを落としていきます😊✨ また、高圧洗浄を行う日には、洗濯物が干せません! ご近所のお家のことも心配されるかと思いますが、事前に匠建装スタッフがご近所へのあいさつ回りをさせていただきますので、ご心配はご無用です☺ 足場設置時に養生ネットも取り付けていますので飛沫の心配もございません‼️ ご安心下さい😉👍 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年04月22日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
本日の施工現場のご紹介(*^^*)タスペーサーってなあに(・・?
みなさま、こんにちは!! 徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😊🙌💕✨ 【阿南市 羽ノ浦町 K様邸】 ▲タスペーサー取付 瓦屋根やスレート屋根には、通気と水分を排出するために、屋根材と屋根材の間にすき間が設けられています😊 普通の雨の場合、屋根材の下に雨水が浸入することはありませんが、横殴りの激しい雨の場合は屋根材の下に雨水が侵入してしまうこともあります💦この雨水や湿った空気の出口として隙間が設けられています!! 屋根の塗装をすると塗料がその大事なすき間を埋めてしまうので、それを防ぐために屋根材と屋根材の間にタスペーサーをとりつけていきます😆👍 ▲外壁 養生 周囲に塗料が飛散しないように必ず養生します😄 【徳島 国府町 Y様邸】 ▲高圧洗浄 壁などについたコケや、カビ、藻、その他汚れを水圧で綺麗に洗浄していきます✨ 【板野郡 松茂町 S様邸】 ▲外壁塗装 上塗り (下地処理→下塗り→中塗り→上塗り) 上塗りは最終工程です! むらなく平らに職人の技で仕上げていきます😊 【徳島 上八万町 T様邸】 ▲屋根 高圧洗浄 屋根についた汚れを綺麗に落としていきます✨ 【小松島市 大林町 H様邸】 ▲破風 上塗り ▲軒天 上塗り こちらも上塗りしていきます😊 これまでの工程の土台がしっかりとできてるので綺麗に仕上げることが出来るのです🙌✨ 【徳島 南沖洲 T様邸】 ▲外壁塗装 下塗り 下塗りは下地と塗料を密着させる役割と、下地に塗料が吸い込むのを防ぐ役割があります😄 【徳島 八万町 H様邸】 ▲雨戸塗装 ▲鼻隠し・雨樋塗装 色ムラなく綺麗に完了しました😊 【板野郡 板野町 Y様邸】 ▲雨戸 上塗り 雨戸も外壁と一緒に塗ると見栄えが一気に綺麗になるのでおすすめです😆✨ 【板野郡 藍住町 M様邸】 ▲屋根塗装 下塗り 塗料を塗る前に下塗りしていきます😄🙌 ▲外壁 養生 塗装の前には必ず養生します🤗 【鳴門市 里浦町 H様邸】 ▲竪樋 上塗り こちらも仕上げの上塗りしていきます😆👍 本日の現場の紹介は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました😆💖 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年04月21日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
おうちに潜むシロアリを放置するとどうなるの(・・??
みなさま、こんにちは(^^)/徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日はおうちに潜む大量の白アリを放置すると、どんなことが起こりえるのかについてお話させていただきます🧐 まずはシロアリの生態について🧐 シロアリの多くは深夜に巣を作ります!種によっては一つの巣になんと!数十万~100万匹以上も生息する場合があります💦知らず知らずのうちに無数のシロアリから一斉に加害を受けた家屋は、被害の程度が大きくなってしまうのです😫 また、シロアリは役割によって三つの階級に分かれます。 〈生殖階級〉〈兵蟻階級〉〈職蟻階級〉です。これらの階級のうちで家屋を加害するのは職蟻(幼虫)になります😵 しかし、加害中の職蟻だけ駆除したところで巣はあまり影響を受けません😥シロアリ被害を根本から防ぐためには、巣を発見して根こそぎ駆除出来るかどうかが重要になってきます! また、シロアリ=羽アリと勘違いされている方も多いですが、実際に家屋を加害するのは乳白色の体が特徴の幼虫のほうです😥そして集団が大きくなると、羽アリに成長した一部が新たな集団を形成するために巣から飛び立っていくのです。 飛び立った羽アリの大半は外敵に襲われるなどして死んでしまいます。そのため生き残ったわずかな羽アリが「王」や「女王」として再び集団を形成していきます。 したがって、家の中や外で飛び立つ羽アリを頻繁に目撃するような場合は、すでに家屋がシロアリの被害に遭っている可能性が高いので早急な対応が必要です😥 シロアリが好む環境 おもに下記の3つの条件が揃っていることが前提として挙げられます。 ▶木材などの餌場がある▶水分補給が可能である▶黒アリなどの外敵がいない 水まわり以外でシロアリが好む場所は玄関付近です!地面から近く、戸や柱などの木材が豊富にあるためです。 シロアリを放置する危険性!! ①家の木材が大量に食べられるシロアリの食害は想像以上に大きなものです。 一説によると、シロアリが1万匹いるとすると、 一日におよそ0.7gの木材が食べられてしまうといわれているそうです🥶 シロアリの発生を放置していると何年にもわたって家が食べられてしまい、 最終的には大きな被害が生じるかもしれません。 その被害を防ぐためにはシロアリ駆除をする必要性があります。 ②家の強度が落ちるシロアリが家の木材を食べてしまうことで、家の強度が落ちるという被害も想定されます。 天井付近が食べられたら雨漏りの原因になるかもしれませんし、 床下や柱が食べられたら地震のときに崩れてしまう可能性もあります。 一匹はものすごく小さいですが繁殖力がすごいのですぐに大量に、 発生してしまう可能性もあるようです💦 つづいて以前おこなった白蟻防除工事の様子をご紹介させていただきます😊 ▲強力な薬剤を吹き付けています。 ▲床下の構造部材へ状況に合わせて効果的な箇所に薬剤を吹付けていきます。 薬剤の有効成分が屋内へ発散する可能性は極めて少ないため、お客様には通常通り生活していただけます。 ▲四方ノズルで薬剤を木枠内部へ注入します。注入後、木栓で穿孔箇所を補修をします。 ▲薬剤を注入します。タイル下等の土壌へは長いノズルを使用します。 注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。 他の箇所も細かくチェックし、作業完了いたしました😆これにて安心🙌 みなさまのおうちは大丈夫でしょうか? まず、自宅がシロアリ被害にあっているかどうかを確認するには以下のチェックポイントを参考にしてください。 ☑床下に蟻道や蟻土がないか蟻道とは、シロアリが歩いた後に残した排せつ物の跡のことで 蟻土とは、シロアリが木の間に詰め込んだ土のことを呼びます。 ☑羽アリが飛んでいないか羽アリが飛んでいると、すでに地中にも繁殖している可能性があります。 ☑床や柱に浮いているようなところがないか木材の中が食べられ、表面がゆがんでいることがあります。 ☑柱や配管を叩いて、空洞音がするところがないかシロアリは、木の柔らかいところを好み、表面でなく内側を侵すため、叩くと空洞音がします。 大切な家をシロアリから守るためにも早めに手を打つことが肝心になってきます🧐 少しでも不安な箇所がありましたらいつでもご相談ください。 診断はもちろん無料にて承っております👍 本日は以上になります😉👍 最後までご覧いただき ありがとうございました🥰✨💖 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年04月20日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
徳島・名西郡・板野郡・鳴門市・小松島市・阿南市の施工中現場紹介(^o^)/徳島各地で施工させていただいております☆彡
みなさま、こんにちは!! 徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も外壁塗装や屋根塗装の施工現場をご紹介します😌🙌💕✨ 【阿南市 羽ノ浦町 K様邸】 ▲屋根塗装 下塗り2回目 下塗りを2回行うことにより、しっかりとした土台ができるので塗料の密着性が高まります😉‼️ 【阿波市 市場町 I様邸】 こちらの現場は付帯部の塗装中の様子になります(^o^)/ ▲鼻隠し 屋根の下にある垂木の切り口を隠す為に取り付けられた部材 ▲雨樋 屋根から流れてくる雨水を集水器へと運ぶ役割があります。 ▲見切り ▲竪樋 雨水を地面へと流す通路 ▲破風 雨水の侵入を防ぐ役割があります。 【板野郡 松茂町 S様邸】 ▲外壁塗装 中塗り ▲鉄部 ケレン作業 ケレン作業による効果とは❔ 塗料の密着性を高める! ケレン作業をして外壁に傷をつけることで、塗料の密着性が上がり外壁塗装がきれいに仕上がります🧐 反対につるっとした表面の外壁では、塗った塗料がすぐに剥がれやすくなります。 下地を整える! 外壁にサビや汚れがあると、上から塗装してもうまく密着せずすぐに剥がれてしまうため、ケレン作業で汚れを削ぎ落して下地を整えなくてはなりません🧐 ケレン作業をしてサビや汚れを取り除き、下地を整えることで外壁塗装がきれいに仕上がります😄また塗料の剥がれによる住宅の劣化も防げるのです! 見た目が綺麗に仕上がる! ケレン作業により凹凸がなく滑らかになった外壁は、塗料をまんべんなく密着させることができます😆 なのでムラがなく発色も良い塗面で外壁が覆われ、見た目もより美しく、家を外から強力に保護することができるのです✨ 【板野郡 松茂町 T様邸】 ▲各所高圧洗浄 この写真を見てもわかるように、専用の高圧洗浄機を使用して水洗いをするとこんなにも汚れが落ちるのです✨✨ 【名西郡 石井町 T様邸】 こちらの現場も付帯部塗装の様子になります🏠 ▲鼻隠し・雨樋 ▲雨戸 付帯部も一緒に塗装して綺麗にすることで、仕上がりがより美しくなります✨✨ 付帯部塗装にも足場が必要なので外壁塗装や屋根塗装と一緒にメンテナンスすることで足場代節約にも繋がります‼️‼️ 【小松島市 大林町 H様邸】 ▲軒天 中塗り ▲外壁塗装 中塗り 【小松島市 田浦町 K様邸】 ▲各所 高圧洗浄 【板野郡 板野町 Y様邸】 ▲竪樋 上塗り ▲シャッターボックス 上塗り 【板野郡 板野町 Y様邸】 ▲軒天 上塗り ▲外壁塗装 上塗り 【鳴門市 里浦町 H様邸】 ▲屋根塗装 上塗り 3つ目の工程に当たる上塗りについては、2回目の工程である中塗りの色ムラ補正という役割も持っています。 そのために同じ色の同じ塗料を使う事になります。 同じ色であれば一回で二回分の塗料を厚めに塗る事もできるのでは?と考える人もいますが、強度のある塗膜を張り、見栄えの良い外壁塗装を施すためには、しっかりと乾燥期間を設け、3回に工程を分ける必要があります‼️‼️ 最後に最近着工した現場になります🏠 施工中の様子は随時更新していきますのでチェックお願いします😊🎶✨ 本日は以上になります😉👍 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2022年04月19日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌